子供服・ベビー服の通販 chil2/WpPostポスト表示
---- MENU ----

お宮参りは服装に決まりがあるの? 赤ちゃんの「掛け着」や家族が着るものを解説

2022/06/30(木)

生まれた赤ちゃんのために、大切に執り行いたい行事の一つとしてお宮参りがあります。
古くからの習わしであり、一生に一度の「初めてのお宮参り」のため、ぜひ参拝したいと考えているお母さんも少なくないでしょう。
しかしお宮参りはいつ行けばいいのか、赤ちゃんにはどのような服装をさせればいいのかわからないという方も多いはず。

そこでこの記事では、お宮参りに行く時期や赤ちゃんのお宮参りの服装について解説していきます。お父さんやお母さん、祖父母、兄弟の服装についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

お宮参りとは

 

お宮参りとは、土地の神様である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが無事生まれたことへの感謝と、これから健やかに成長していけるよう祈りを込めて参拝する行事のことです。産まれて初めての参拝のため「初宮参り」と呼ばれることもあります。

男の子は生後31日目、女の子は32日目に参拝するところが多いようですが、地域によって異なるため神社や年配の方などに聞いてみるのもよいでしょう。ただ、生後1カ月あまりというタイミングは、赤ちゃんやお母さんの体の負担を考えると、慣例だからといって無理に参拝するのは現実的ではありません。

実際近年では、赤ちゃんやお母さんの体調を考慮して日程を決めることが多くなりました。また「大安」「先勝」などの六曜で縁起の良い日を選んだり、天候を見たり、一緒に参拝する方の予定にあわせたりと柔軟にお宮参りの日を決めるようになっています。

お宮参りは参拝するだけでも問題ありませんが、せっかくですのでお宮参りのご祈祷をお願いしましょう。

お宮参りの服装の基本

お宮参りの服装といえば、華やかな和装姿を想像する方も多いのではないでしょうか。お宮参りの服装は主役の赤ちゃんにあわせるのが基本です。赤ちゃんが伝統的な和装をするなら、ご家族は和装・洋装のどちらでもかまいません。しかし赤ちゃんがベビードレスなどの洋装で参拝する場合は、ご家族も洋装にしましょう。

というのも、和装は洋装より格が上だとされているため、主役である赤ちゃんより家族の方が格上にならないようにするためです。祖父母も一緒に参拝する場合は、赤ちゃんやお父さんお母さんがどのような服装で参拝するか事前に知らせておきましょう。

赤ちゃんの服装は気温や天候にあわせて選ぶことも大切です。熱中症や防寒対策も考えて、夏場であれば通気性の良い素材を、冬場であればおくるみやアフガンなどを用意しておきましょう。

移動距離が長い、階段をたくさん上らなければならないなど、状況によっては動きやすい服装がよい場合もあります。赤ちゃんを抱っこする方の負担も考え、利便性や安全性も重視して服装を選ぶようにしましょう。

赤ちゃんのお宮参りの服装

お宮参りの赤ちゃんの服装は正式には和装になります。しかし近年では洋装を取り入れた、略式のスタイルで参拝される方も多くなってきました。そこでここではお宮参りの正式な服装と略式な服装をそれぞれ紹介していきます。

正式な服装

赤ちゃんのお宮参りの服装は、以下の5点を身につけるのが正式なスタイルです。

・肌着
・白羽二重(しろはぶたえ)
・掛け着
・帽子
・よだれかけ

白羽二重とは白地の正絹平織の着物で、光沢があり美しく、古くから特別なときに身につける着物です。肌着の上にこの白羽二重を着せてから掛け着を着せます。

掛け着は「祝い着」や「祝着(のしめ)」、「産着」など、たくさんの呼び方がありますが、どれも赤ちゃんが初めて着るお祝いの着物という意味です。掛け着には華やかな模様があしらわれますが、どれも幸福や立身出世など赤ちゃんの幸せを願う意味が込められたものばかりです。

帽子にはフリルなどがあしらわれたフード状のものか、大黒帽といわれる大黒天様がかぶっているような頭巾状の帽子をかぶせます。よだれかけは華やかなフリルがあしらわれたもので、掛け着を着せるときには上から見えるように着付けます。

男の子の場合

男の子の掛け着には、紺や黒、深緑などがよく使われます。近年では明るい青や、白地、赤地などの掛け着もあるなど種類は豊富になってきました。

柄には、勇猛な虎や龍、鷹などがあしらわれたものや、兜や軍配といった戦や勝敗に関わる意味のあるもの、熨斗目模様、宝尽くしなどの縁起物がよく用いられます。虎の吠える姿は出世を意味し、空を舞う龍は出世や飛躍を意味します。鋭い爪で獲物を捕らえる鷹は、つかんだ幸せを離さない象徴として人気のある柄です。身を守る兜は、健康に育つよう願いが込められています。

軍配模様や熨斗目模様も伝統的な和柄としておすすめです。軍配はリーダーシップを意味します。熨斗目模様は、お祝い事の際に贈る、アワビを薄くのばして干したもので作る「熨斗」を束ねた柄です。熨斗は贈り物としては最高級のものとされていたことから、お祝いや幸せを願う意味が込められています。これは女の子の着物にもよく使われる柄です。

それぞれの柄に、小槌や巻物、松、兜などがたくさん描かれた宝尽くしという柄があわさっている、華やかな掛け着も多く見られます。

女の子の場合

女の子の掛け着は、赤やピンク地、白地のものが多く見られますが、こちらも近年では水色やグリーン、紫など色味のラインアップは豊富になっています。女の子の掛け着の柄は友禅模様が一般的です。友禅模様とは、友禅染に描かれるような、華やかで絵のように美しい柄のことをいいます。

艶やかに咲く牡丹や、花びら一つひとつまでもが美しい桜、コロンとした花の形がかわいらしさも引き出す梅など、花柄はよく選ばれる柄です。御所車や花車は、昔の高貴な人が乗った乗り物をモチーフとしており、美しく成長することや良縁に恵まれるよう願いが込められています。

きれいな音色で邪気を払うとされている鈴柄や、長い糸を使って作ることから良縁に恵まれるよう願いが込められた鞠柄なども古典柄として人気があります。飛躍を意味するうさぎや、健やかな成長を願う蝶柄なども女の子の掛け着に好まれる柄です。

略式な服装

現代では赤ちゃんの快適さや動きやすさを重視して、略式の服装が主流になってきています。既に述べたとおり本来は、掛け着の下に白羽二重を着せるものですが、これをベビードレスやカバーオールなどの洋装にするという着せ方です。

ベビードレスやカバーオールなら季節にあわせて快適なものを選べますし、赤ちゃんも普段身につけているものと似たタイプの方が安心して着てくれる可能性があります。お母さんとしても着せ慣れている形の方が扱いやすいでしょう。

ベビードレスやカバーオールはデザイン性にとんだものが多く販売されており、中にはまるでスーツや着物、ドレスのようなデザインが施されているものもあります。掛け着を着せずに洋装のみで参拝するなら、華やかさを添えてくれるお洒落なデザインを選んでみるのもおすすめです

家族のお宮参りの服装

家族のお宮参りの服装

家族のお宮参りの服装

 

ここからはお宮参りに行くときの、家族の服装について正式な服装と略式の服装に分けて解説していきます。お宮参りの当日は、選んだ服装に合う髪型を考えておく必要もありますし、カバン・靴などの小物も準備しておく必要があります。

正式な服装

正式な服装は和装になりますが、赤ちゃんを引き立てる淡い色合いや落ち着いた色味のものを選ぶのが基本です。

男性の場合

男性の場合、一つ紋か三つ紋がついた羽織袴、または着物に羽織をあわせた和装が正式なお宮参りの服装です。羽織袴といえば基本的に、縞の袴に黒無地羽二重の着物と羽織のことを指します。着物に羽織をあわせるだけの場合は、紺や灰色、焦げ茶といった落ち着いた色味のものを選びます。こちらも紋をつける場合は一つ紋か三つ紋にします。

女性の場合

習わしに従うと赤ちゃんを抱くのは父方の祖母の役割です。とても重要な役割を担うことからか、祖母の服装は黒留袖という、一番格式の高い着物を身につけるのが正式な服装となっています。しかし現代では黒留袖をお宮参りで着ることはほとんどなく、色留袖または訪問着が多く選ばれています。

お母さんも訪問着をはじめ、色無地や付下げなどを選んでも問題ありません。主役である赤ちゃんより華やかにならないよう、色選びは慎重に行いましょう。

略式な服装

正式な服装である着物は、伝統的でお宮参りに似合うものの、産後間もないお母さんが身につけるのは負担になりやすいといえます。そのため近年では略式のスタイルが主流になってきました。赤ちゃんには掛け着を着せて、一緒に参拝する家族は洋装というスタイルも多くなっています。

ただ、大切なお祝いの行事として参拝するわけですので、あまりカジュアル過ぎるものは控えましょう。

男性の場合

男性の略式な服装はスーツスタイルになります。セレモニースーツだけでなく一般的なスーツでも問題ありません。ただあまり着古したようなスーツはお祝いの行事ですので控えましょう。

白のシャツに、白やシルバーなどのネクタイをあわせると、お祝いの服装らしくなります。一般的な慶事の服装をイメージしてコーディネートすれば問題ありません。黒や紺、グレーなどシックな色のスーツがおすすめです。

女性の場合

女性の場合もセレモニースーツやワンピースなど、一般的な慶事の服装が略式のスタイルとして選ばれます。洋装ではスカートの方が正装とされていますが、現代ではパンツスタイルのスーツを好んで選ぶ方も増えています。お母さんにとっては動きやすさも服装を決めるポイントですから、体調や行く神社の環境にあわせて選ぶようにしましょう。ベージュやグレー、淡いピンクなど、優しい色合いのものを選ぶのがおすすめです。

お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合

お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合

お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合

お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合は、普段の格好よりも少しよそ行きの服装を用意することをおすすめします。せっかくのお祝いですし、ご祈祷も受ける場合は特にきれいに整えた服装でのぞみたいものです。兄弟姉妹で統一感が出るように、赤ちゃんの掛け着に使われている色味のものを選ぶのも素敵ですよ。また、赤ちゃんのカバーオールにスーツやワンピースっぽいデザインのものを選んで、お兄ちゃんお姉ちゃんとおそろいコーデにするのもおすすめです。

男の子の場合

男の子ならスーツスタイルが王道です。ネクタイをつけ、ジャケットを着たスーツ姿は、お兄ちゃんになったことを自覚できるような大人っぽさがあって、お子さまにも喜ばれます。蝶ネクタイをあわせて、ちょっと気取った印象のコーディネートにしてあげるのもおすすめですよ。夏場ならシャツとズボンのスタイルに、肌寒い時期はベストをあわせでもかっこよく決まります。大人が正式な服装である和装でまとめるなら、あわせて和装を用意してあげるのもよいでしょう。小さなお兄ちゃんの羽織袴姿はかわいらしく、記念になります。

女の子の場合

女の子はきれいめのワンピースやセレモニー風のドレスもおすすめです。丸襟やレースの襟を首もとから出してワンピースとあわせたり、赤ちゃんの産着の色にあわせたセレモニードレスを選んだりしても素敵です。フリルやレースのあしらわれた靴下や、ベルトのついた靴などをコーディネートすればきれいめにまとまります。暑い季節にはノースリーブのワンピースを選びがちですが、参拝ではできるだけ露出は控えたいところ。子どもなのであまり気にすることはありませんが、できれば半袖のワンピースやドレスを選んだ方が、品の良い印象になります。
こちらもお父さんお母さんが和装でまとめるなら、一緒に和装をそろえてあげるのもおすすめです。

当日のスケジュール

お宮参りの日は、どのようにスケジュールが進んでいくのか、おおよその時間とともにご紹介します。服装を考えるときの参考にもなるため、当日のスケジュールやそれぞれの所要時間をイメージしておきましょう。

・参拝のみ:15~20分程度
・ご祈祷:20~30分程度
・写真撮影(家族でスナップや出張カメララマン):10分程度
(写真館での撮影):1~1時間30分程度
・食事会:2時間程度

ご祈祷は予約が必要な神社もあれば当日受付をするだけで良い神社もあります。予定の時間より少し早めに行くことや、待ち時間があることを考えると、神社に滞在する時間だけでも1時間は必要でしょう。写真を写真館で撮るとなると、移動も含めればそれだけで半日が終わります。

写真館での撮影、そして食事会とフルスケジュールでのぞむなら、午前中に参拝と写真撮影を済ませ、丁度お昼頃から食事会を始められるようにするとスムーズです。ただ、このパターンで考えると食事会が終わってうちに帰り、着替えが終わる頃には夕方を迎えそうです。当日の写真は神社でスナップのみにし、お昼前にお宮参り、そしてそのまま食事会と進めれば朝の準備はゆっくりできるでしょう。

これに移動の時間も加わるため、時間には余裕を持ってスケジューリングすることが大切です。お母さんにとっては慣れない上に、体調面の心配もあります。服装はスケジュールを考えて無理のないものを選びましょう。

家族と相談してお宮参りの服装を決めましょう

お宮参りの服装とは

お宮参りの服装とは

 

【まとめ】
お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な慣例の一つです。正式な服装は和装ですが、現在では略式の洋装で参拝する人も多くなっています。この記事を参考に、お母さんの体調や当日のスケジュールなども考慮し、どのような服装にするか考えておきましょう。

お宮参りは大切なお祝いの行事です。どんな服装で参拝するか決めるときは、お父さんお母さん祖父母を交えて楽しみながら相談できるとよいですね。

ベビー袴いつ着る?時期や袴ロンパースのサイズを解説

2022/05/31(火)

赤ちゃんのセレモニー衣装にはベビードレスなど、さまざまな装いがあります。中でも和装は「着付けが大変そう」「赤ちゃんが着苦しそう」などの印象を持たれることがあります。しかし、せっかく日本の伝統的な行事や節句をお祝いするのだから、赤ちゃんにも和の装いをさせたいと思っている親御さんも多いことでしょう。

そんなパパやママにおすすめなのがベビー袴です。ベビー袴は和の装いができるだけでなく、赤ちゃんやお世話をするパパ・ママにもメリットのある服装です。

この記事では、ベビー袴の特徴や着るタイミングや選び方などを紹介します。ベビー袴について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

子供服の通販Chil2はこちら

ベビー袴ってどんなもの?

ベビー袴はいつ着る

ベビー袴はいつ着る?

 

ベビー袴は赤ちゃんが着ることを想定して作られた袴です。本格的な仕様のまま赤ちゃんのサイズに合わせて作られたものや、ゴムやファスナーを取り入れて着やすさ・過ごしやすさを重視したものなど、さまざまなタイプがあります。

最近は赤ちゃんにまつわる行事や節句の際にベビー袴を選ぶ人が増え、既製品だけでなくオーダーメイド品を注文したりハンドメイドしたりする人も多くなってきました。

ベビー袴の中でも特に人気が高いのは、着せやすく快適に過ごしやすいロンパースタイプやカバーオールタイプでしょう。赤ちゃんも快適に過ごせて、オムツ換えなどのお世話もしやすいとパパやママから人気です。

袴は七五三などで男の子の装いとして定番ですが、本来は男女ともに礼装として扱われる着物です。最近は女の子向けのカラーやデザインも多く、男女問わずベビー袴を選ぶ人が増えています。

ベビー袴はいつ着るの?

ベビー袴はとても可愛らしく、折々の節句や行事にぴったりの衣装です。続いては、ベビー袴を着るのにおすすめの行事や節句、シチュエーションを詳しく紹介していきます。

お宮参り

お宮参りは、生後1ヵ月くらいを目安に、赤ちゃんが生まれたことをその土地を守る神様に報告し、今後の健やかな成長を願う行事です。お宮参りの正式な衣装は白羽二重と呼ばれる、着物の上に祝着をかけたものとされています。

しかし、白羽二重は基本的に絹製で高価なものが多い上、腰紐を巻いて固定するため赤ちゃんによっては締め付けを不快に感じたり、オムツ換えがしにくかったりします。最近は、白羽二重を着せず、ベビードレスに祝着をかけたり、ベビードレスだけでお参りをしたりする人も増えました。

「手軽さで考えるとベビードレスがぴったりだけど、日本の伝統行事であるお宮参りは和服で行いたい」と考える人もいるでしょう。そのような考えを持つ人には、快適で簡単に着用できて和の礼装の格を持ったベビー袴がぴったりです。

お食い初め(100日祝い)

赤ちゃんが一生食べ物に困らず過ごせることを願う行事としてお食い初めという行事があります。生後100日頃に行うため100日祝いとも呼ばれ、祝い膳を用意します。赤ちゃんは実際にはまだ食べることができないので、食べさせる真似をして行うものです。

正式な衣装は小袖ですが、最近は家族や親戚で祝いの席を設けパーティーのようにお食い初めを行うケースも少なくありません。比較的長時間に渡りやすいお食い初めでは、赤ちゃんが快適に過ごせる衣装を選ぶ人が多いようです。

着脱のしやすさや快適さに加え、日本古来の行事であるお食い初めに華を添えるため、ベビー袴を着てお食い初めを行う人も増えています。

お正月

和装はお正月の定番衣装です。最近はお正月に和装をする人も少なくなりましたが、元旦に家族皆で和服を着て過ごせば日本らしいお正月を過ごすことができるでしょう。赤ちゃんがベビー袴を着た姿はとても可愛らしいため、親戚が集まる場でも喜ばれること間違いなしです。

また、大人が和装をするのは大変ですが、ベビー袴なら気軽に着せることができるので、子どもに着せて写真を撮りSNSで新年の挨拶をする人もいます。

赤ちゃんにはベビー袴を着せ、パパやママはスーツやワンピースで正装をし、1年の始まりに家族写真を撮影するのもおすすめです。

初節句

初節句は、桃の節句や端午の節句など、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことをいいます。女の子は桃の節句にひな人形を飾り、男の子は端午の節句に兜やこいのぼりを飾って、健やかな成長を願う行事です。

誕生日によっては、生まれて直ぐ初節句を迎えることもありますが、最近は赤ちゃんやママの負担を考え生まれて直ぐの節句は行わず1歳を迎えてから初節句をお祝いするケースもあります。

家族や親戚とお祝いする人も多く、和の装いをして気分を盛り上げたいなどの理由から、初節句の衣装にもベビー袴が人気です。

ハーフバースデー(1/2バースデー)

ハーフバースデーは、海外で生まれた赤ちゃんにまつわる行事の一つです。本来は夏休みや冬休みなど長期休暇中に誕生日を迎える子も友達に祝ってもらえるようにと、誕生日の6カ月前にパーティーなどをして誕生日を祝う風習でした。日本では近年、赤ちゃんが半年間健やかに育ったことを祝ったり、初めての育児に奮闘するパパやママを労ったりするイベントとして定着してきています。
生後6カ月は離乳食が始まるタイミングであることから、離乳食ケーキを作って家族や親戚、友人とパーティーを開く人もいます。ベビー袴は、パーティーの主役として華やかな服装を選びたい場合や、ハーフバースデーの記念撮影用衣装としても選ばれています。

結婚式・イベント等

結婚式やイベントなど、特別な装いをしたい場面でもベビー袴を選ぶ人が多くいます。特に結婚式では、赤ちゃんの服装に厳しいマナーを求められることはありませんが、会場の雰囲気を乱さないためにもオシャレで格式高い装いを選ぶのがよいでしょう。

和の礼装である上、着脱もしやすく赤ちゃんも快適に過ごせるベビー袴は、結婚式のようなイベントにぴったりです。

また、ママ友やお友達の誕生会などにお呼ばれした際のおめかしにも活用できます。もし同じ年くらいのお友達同士がみんなベビー袴を持っている場合は、ドレスコードを揃えて全員で写真を撮るのもかわいらしいものです。

ベビー袴を長く着るためにはどのサイズを買うべき?

ベビー服の購入を検討するときに、パパやママを悩ませるのがサイズ選びです。ピッタリサイズを選ぶと直ぐにサイズアウトしてしまうし、大きすぎるとブカブカでバランスが悪いのではないかという心配もあります。

ベビー袴を長く着るためには、買う時期や使うシチュエーションに合わせたサイズ選びをするとよいでしょう。例えば、お宮参りに合わせるなら50~60サイズがおすすめですが、お食い初めではサイズアウトしてしまうかもしれません。

お食い初めに合わせてベビー袴を選ぶ場合は80サイズがおすすめです。お食い初め当日はやや大きめなサイズ感ですが、ハーフバースデーや誕生日などでも着れる可能性が高くなります。

赤ちゃんの身長や成長速度などを考慮しながら、ベストなサイズを選んでみてください。

ベビー袴を選ぶ際のポイント

赤ちゃんの身の回りのものは、機能性や安全性、素材など選ぶ際のポイントがたくさんあります。ベビー袴を選ぶときも同じです。以下のポイントをチェックして、ベストなベビー袴を選んでみてください。

お世話のしやすさ

写真を撮るときにだけ着るなら、本格的なセパレートタイプのベビー袴を選ぶのもよいでしょう。しかし、お宮参りやお食い初めなど長時間ベビー袴を着る場合には、ロンパースタイプやカバーオールタイプがおすすめです。

赤ちゃんは頻繁におむつを換えなければなりません。また、授乳後の吐き戻しや離乳食をこぼしてしまうなど、着替えなければならないシーンはたくさんあります。

オムツ換えや着替えのしやすいものを選んでおけば、長時間ベビー袴を着るときでもストレスなくお世話ができます。

素材・着心地の良さ

最近のベビー袴にはオシャレなものも多いですが、いくら見た目のよいものでも赤ちゃんが快適に過ごせないものはおすすめできません。ベビー袴は赤ちゃんが手足を動かしやすく、締め付けの少ないものを選ぶようにしましょう。

また、赤ちゃんは肌が敏感なため、綿100%やオーガニックコットンなどの素材でできているものを選ぶと安心です。

主役である赤ちゃんが快適に楽しく過ごせることを第一に考えてベビー袴を選んでみてください。

洗濯のしやすさ

ベビー袴を選ぶ時はお手入れ方法のチェックも忘れないようにしましょう。本来、着物は専門業者に依頼してクリーニングするのが基本です。専門業者に依頼した場合、通常のクリーニングより費用が高額になる場合も少なくありません。頻繁に着るものではないにしても、毎回クリーニングに出すのは手間もお金もかかってしまいます。

ベビー袴を手軽に使いたいなら、お手入れ方法を確認し自宅で洗濯できるものを選ぶのがおすすめです。洗濯機の手洗いコースで洗えるものを選ぶと、よりお手入れが簡単にできるでしょう。

ベビー袴はどこで買えるの?

ベビー袴はどこで買えるの?

ベビー袴はどこで買えるの?

ベビー袴にはさまざまな種類があり、取り扱っているお店も違います。続いては、本格的なものやリーズナブルなもの、オーダーメイド品などそれぞれのベビー袴が購入できる場所を紹介します。

着物専門店

子どもの一生の思い出として上質で本格的なベビー袴を用意したい場合は、着物専門店で購入するのがおすすめです。着物専門店でも、赤ちゃんへの着付けやすさに配慮したベビー袴を扱っているお店は多くあります。

また、お店によっては反物からオーダーメイドのベビー袴を仕立ててくれるお店もあるでしょう。

近くに着物専門店がない場合は、着物専門店のオンラインショップを利用すると手軽に購入可能です。

ベビー用品店

ベビー用品店の衣類コーナーでもベビー袴を取り扱っている場合があります。べビー用品店には、赤ちゃんに関するさまざまなアイテムが取り揃えられているため、ベビー袴にしようかベビードレスにしようか迷っている人にもおすすめです。実際に現物を見比べて選ぶことができるので、満足できる買い物ができるでしょう。

また、ベビー用品店で取り扱っているものはリーズナブルな商品が多いのもポイントです。手頃な価格でベビー袴を購入したい人は、お近くのベビー用品店でチェックしてみてはいかがでしょうか。

ネットショップ

大手ネットショップや個人ショップなど、インターネットを利用して通販でベビー袴を購入する人も多いです。

ネットショップは種類やデザインも豊富に揃えられており、自宅にいながら複数の店舗を比較できます。多くの商品から、じっくりと好みのベビー袴を選びたい人におすすめです。

ただし、価格は数千円から数万円と幅が広く、実際に商品を確認できないため、思っていたのとは違う商品が届くこともあるかもしれません。事前にショップや商品の口コミをしっかりチェックして評判のよいお店から購入しましょう。

フリマアプリ・フリマサイト

見た目がきれいなら新品ではなくてもよい人は、フリマアプリで購入するのもおすすめです。フリマアプリでは、高品質な商品が相場価格よりも安く手に入ることがあります。

特にサイズアウトしやすいベビー用品は、きれいな状態で出品されていることも多く狙い目です。

写真に映っていない部分など、気になる点は出品者に事前に確認できる点、価格交渉できる点はフリマアプリの魅力といえるでしょう。

ハンドメイドサイト

セミオーダーやフルオーダー、人とは違ったデザインのベビー袴などを購入したい人はハンドメイドサイトで購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ハンドメイドサイトには、市販品にはないオリジナリティの高いベビー袴が多く出品されており、出品者によっては細部までこだわったフルオーダー品を注文できるケースもあります。

ハンドメイド品なので、耐久性などは作り手次第となってしまいますが、手作り服への理解があるなら、世界で1着しかない我が子だけのベビー袴が購入できるかもしれません。

自分で作る

裁縫に自信がある人は、自作してみるのもおすすめです。型紙はインターネットで入手可能で、YouTubeなどでも作り方を公開している動画があります。

ベビー袴ならサイズも小さく、ご家庭にミシンがあれば、比較的簡単に作れるでしょう。生地やデザインを一から選んで作れるため、手間暇かけた思い出深いベビー袴になります。

ベビー袴はプレゼントにもおすすめ

ベビー袴は、自宅用に購入する以外に、友人や知人へ出産祝いなどの贈り物としても選ばれています。

ベビー袴を出産前に準備している人は少なく、多くの場合は行事や節句の直前に購入を検討して探し始めます。そのため、出産祝いなどで贈っても手持ちの洋服などと被りにくくておすすめです。

本当はベビー袴を着せたいけれど、使用頻度が低くすぐにサイズアウトしてしまうため購入を躊躇している人も少なくありません。こういったものを贈り物として選ぶと、大変喜んでもらえることでしょう。

サイズアウトしたベビー袴はどうする?

セレモニー用の衣装として着るベビー袴は、普段着として使うのが難しく数回しか袖を通さないままサイズアウトすることも珍しくありません。

サイズアウトしてしまったベビー袴は兄妹ができた際にお下がりとして使ったり、フリマサイトやリサイクルショップで売ったりするケースが多いです。
その他、地域や学校のバザーに出品したり、友人知人の子どもにお下がりとして譲ったりすることもあるでしょう。

一方、思い入れの強いものや高級なベビー袴なら、思い出として残しておくこともあります。特に祖父母からベビー袴を贈られた場合は、大切に保管しているケースが多いようです。

子供服の通販Chil2はこちら

まとめ

赤ちゃんの大切なセレモニーを彩るベビー袴は、着るだけで特別感があります。和の雰囲気を大切にしたい人にもおすすめのアイテムです。特に、近年販売されているものは、赤ちゃんやお世話をするパパ・ママに配慮された作りになっており、比較的手軽に購入できるものが増えています。

赤ちゃんの行事や節句は一生に一度のことです。ぜひ日本ならではの和の装いとして、ベビー袴で大切なセレモニーを楽しく過ごしてください。

赤ちゃんの百日祝い(お食い初め)の服装はどうする?男の子、女の子、両親の服装を解説

2022/04/28(木)

赤ちゃんが生後100日を迎える頃に行うお食い初めは、古くから続けられてきた儀式の一つです。赤ちゃんへのさまざまな想いを込めて行うイベントですが、初めて迎えるママやパパは「どんな服装を選べば良いの?」と悩んでしまうこともあるでしょう。

この記事では、お食い初めにおすすめの赤ちゃんの服装や、ママ・パパの服装について紹介します。お食い初め当日、赤ちゃんに何を着せれば良いのか分からない人や、ママやパパは何を着れば良いの?と悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

子供服の通販Chil2はこちら

お食い初めは何のためにやるの?

お食い初めは、赤ちゃんが生涯食べるものに困らず健やかに育つことを願って行う儀式です。生後100日を迎えた頃に、縁起物である鯛や紅白なます、蛤のお吸い物などを食べさせるまねをします。

地域によっては百日祝い(ももかいわい)や、箸祝い、歯固め、真魚始め(まなはじめ)などと呼ばれることもあり、用意する料理にも違いがあるようです。

赤ちゃんにとってはお宮参りに続く行事であるため、両親はもちろん祖父母を招待して行う人も少なくありません。家族で迎えるお食い初めは、かわいい洋服を着せて記念写真を残すのにもぴったりの行事です。

赤ちゃんのお食い初めはどこでやるの?

お食い初めを行う場所について、特に決まりはありません。自宅や実家のほか、ホテルや料亭などの飲食店で行うケースも近年増えています。

生後100日の赤ちゃんは、まだ3カ月を過ぎたばかりです。実際に食べる訳ではないものの、お食い初め御膳は赤ちゃんにとって初めての食事になります。

そのため自分達の手作りで用意したい場合や、気心の知れた場所で気楽に行いたい場合には自宅を会場にする人が多いようです。一方、盛大にお祝いをしたい場合や、自分達で料理や会場の準備をするのが大変な場合にはホテルや料亭などの飲食店で行うケースもあります。

お食い初めの服装を選ぶ時には、どこで行うのかに合わせて会場の雰囲気にマッチするコーディネートを選びましょう。

【男女共通】赤ちゃんのお食い初めにおすすめの服装

お食い初めの日程や会場が決まれば、当日の服装も選びやすくなるでしょう。

続いては、お食い初めの席で男の子・女の子両方の赤ちゃんにおすすめの服装について紹介します。

色つき小袖

お食い初めの正式な衣装は小袖とされています。小袖は伝統的な和服の一つで、袖口の開きが小さいことからその名がつけられています。

昔は産着と言えば白いものとされており、お食い初めの時に赤ちゃんは初めて色付の晴れ着を身に着けるという意味も持っていたそうです。こういった歴史から、お食い初めの小袖にはお色直し式という意味合いもあります。

お食い初めの際の小袖は母方の実家から贈られる習わしがあり、男の子はグレーや黒地、女の子は赤地にそれぞれ鶴や松、花柄や熨斗などの縁起物をあしらうのが一般的です。

しかし、お食い初め当日ずっと小袖を着ていると動きにくかったり、季節によっては暑かったりもするため、赤ちゃんも疲れてしまいます。写真撮影の時だけ小袖を羽織らせるなど、赤ちゃんの過ごしやすさを優先して短時間の着用に留めるのが良いでしょう。

甚平

夏場は着物などの衣装を着込むと暑くなり、赤ちゃんにとって負担になってしまうことがあります。そういったシーンにおすすめなのが甚平です。

和服の寝巻や部屋着である甚平ですが、風通しが良く動きやすいため赤ちゃんの夏服に大変適しています。また、手軽で快適に和の雰囲気を演出しやすいでしょう。

お食い初めが終わった後でも普段着として使うことができるので、一度着て終わりになりません。お食い初めのためだけに新しい衣装を買うのを躊躇っているという人には特におすすめです。

普段着

お食い初めは、絶対に正装をしなければいけないという訳ではありません。赤ちゃんの健やかな成長を願うことができれば本来の目的を果たしているので、普段着で行っても良いでしょう。

赤ちゃんにとっても普段から着慣れたベビー服の方がリラックスして過ごすことができます。「せっかく特別な日だし、少し位おめかししたいな」という場合は、おしゃれなスタイを付けてみてはいかがでしょうか。

蝶ネクタイをあしらったものや、和柄のものなどを選んであげると普段着でもセレモニー感を演出しやすくなります。

【男の子】赤ちゃんのお食い初めにおすすめの服装

男の子の赤ちゃんにお食い初め用の特別な服装を選ぶなら、カッコいいものを選んであげたい人も多いでしょう。

以下のような服装を選んであげると、男の子の赤ちゃんがより格好よく凛々しいコーディネートになります。

タキシード風ロンパース

タキシード風のロンパースは、お食い初めにキチンと感を出したい人におすすめです。正装風なものの、ロンパースなので赤ちゃんも動きやすく快適に過ごせます。

着物などは持ち運びの際に荷物になり大変ですが、タキシード風ロンパースなら飲食店でお食い初めをする際にも荷物にならず便利です。

もちろん、お食い初めの記念写真を取る際にも、写真映えしやすい服装といえるでしょう。お食い初めだけでなく、ハーフバースデーや結婚式やホームパーティなどにお呼ばれした時にも使い回すことができます。

少し大き目のサイズを購入しておくとさまざまなシーンに使い回し可能なので、ベビー用品店やリサイクルショップなどで購入を検討してみてはいかがでしょうか。

袴風ロンパース

料亭でお食い初めをする場合や、古くからの習わしとして和の雰囲気を重んじたい場合には、袴風ロンパースもおすすめです。タキシード風ロンパース同様、着脱も楽で動きやすいため赤ちゃんも快適に過ごしやすくなります。また、袴風ロンパースはお正月や初節句にも使い回せるのがポイントです。

秋から冬にかけての時期にお食い初めをするなら、今後使い回せることを見越して袴風ロンパースを検討してみても良いでしょう。

【女の子】赤ちゃんのお食い初めにおすすめの服装

女の子の赤ちゃんは、可愛らしくコーディネートしてあげたいと思う人が多いようです。お食い初めを華やかに彩るかわいい服装を選んであげると良いでしょう。

また、最近はDIYのように赤ちゃんグッズを手作りするご家族も増えています。袴の着物部分をイメージした袴風ロンパースを手作りしてお食い初めに特別感を演出する人もいるようです。ぜひSNSなどで手作り作品を見て、参考にしてみてください。

セレモニードレス

お食い初めを盛大に行いたい場合、洋装で豪華にしたいならセレモニードレスを選ぶのがおすすめです。華やかでボリューミーなセレモニードレスは、写真映えも抜群で素敵な記念写真を撮ることができます。

セレモニードレスは、お宮参りの時に着たものを使っても構いません。お食い初めで着た後はそうそう着る機会もないため、親族や知り合いのおさがりを使ったりリサイクルショップなどで購入したりするのもおすすめです。

もちろん、記念品として残しておきたいという人は新品を購入するのも良いでしょう。

着物風ロンパース

伝統を重んじて着物を選びたいものの、せっかくのお食い初めで赤ちゃんにストレスがかかり機嫌が悪くなるのは避けたいところです。着物を選びたいけれど、ハードルの高さに躊躇してしまうという場合は、着物風ロンパースを選んでみてはいかがでしょうか。

着せやすく動きやすいため、赤ちゃんも快適に過ごしやすいです。女の子の場合、着物だけでなく男の子同様、袴風ロンパースを選んでも問題ありません。

袴風ロンパースは、女の子らしいカラーや柄を選んであげるのがポイントです。

【ママ】赤ちゃんのお食い初めで着る親の衣装

【ママ】赤ちゃんのお食い初めで着る親の衣装

【ママ】赤ちゃんのお食い初めで着る親の衣装

赤ちゃんの服装も大切ですが、お食い初めでは家族写真などを撮ることも多いので、ご家族もTPOにマッチした服装を選ぶと良いでしょう。

ママの場合は以下のような服装を選ぶのがおすすめです。

着物

赤ちゃんが小袖や袴風ロンパース、着物風ロンパースを選ぶのであれば、ママも着物で揃えてみてはいかがでしょうか。

服装のテイストをリンクさせると、統一感が出て写真もよく映えます。特に格式高い料亭などでお食い初めをする際には、着物で行くとキチンと感を演出しやすいです。

着物を選ぶ時には準礼装である色留袖や格調高い訪問着、色無地などを選びます。華やかで上品にまとまる着物ですが、動きにくく赤ちゃんのお世話がしにくい点には注意しましょう。

事前にパパと打ち合わせをして、赤ちゃんのお世話をしてもらうように頼んでおくと安心です。

スーツ・ワンピース

「着物を着るのは大変だけど、お食い初めをきちんとした服装で行いたい」という場合は、スーツやワンピースがおすすめです。着物に比べれば準備も簡単で、動きやすいため赤ちゃんのお世話をするのも支障ないでしょう。

スーツやワンピースは、お宮参りに使ったものでも問題ありません。新しく用意する場合には、上品に見えるデザインを選んでみてください。上下が分かれているものを選ぶと授乳がしやすくなります。チョイスとしてはワンピースでも十分ですが、ベビー洋品店などで購入できる授乳ワンピースなどを選ぶと使い勝手が良いでしょう。

【パパ】赤ちゃんのお食い初めで着る親の衣装

赤ちゃんとママがきちんとした服装をしているなら、パパも統一感を持ってコーディネートを選びましょう。

お食い初めの時のパパの服装は以下のようなものがおすすめです。

スーツ

パパの服装はスーツを選ぶのが無難です。スーツなら、ホテルや料亭などどんなシーンにもマッチします。わざわざ新しいものを購入しなくても、今持っているもので十分でしょう。事前にクリーニングに出してしっかりとアイロンのかかった服にすると、清潔感があってきちんと見えます。

赤ちゃんの大切なお食い初めの記念を残したいなら、ネクタイやタイピンなどを新調して記念品にするのがおすすめです。ママや赤ちゃんの服装とリンクしているデザインを選ぶと、より思い入れの深い記念品になるでしょう。

格式の高いホテルや料亭など、会場の雰囲気によっては礼服を選ぶケースもあります。カジュアルな雰囲気ならビジネススーツやデザインスーツなど、スーツの種類は臨機応変に対応してみてください。

シャツ+スラックス

自宅や実家、馴染みの飲食店などでカジュアルなお食い初めをする場合は、シャツとスラックスなどのコーディネートもおすすめです。

かしこまりすぎず、清潔感が演出できる襟付きシャツを選ぶのもポイントです。パンツはブラックやネイビーなどのスラックスやチノパンを選ぶとシンプルながらスタイリッシュにまとまるでしょう。

手持ちの服から選んでも良いですし、お食い初めのために新しく購入しても良いです。新しく購入する場合は、今後も普段着として着られるようなものを選んでみてはいかがでしょうか。

赤ちゃんのお食い初めの服装を選ぶときの注意点

お食い初めの主役は赤ちゃんです。服装はとても大切ですが、一番は赤ちゃんやママとパパ、祖父母などの参加者全員が楽しいひと時を共有し、共に気持ち良く赤ちゃんの健やかな成長を願うことです。

ここでは、そのために気を付けるべき点を紹介します。

赤ちゃんの体調や機嫌を優先する

お食い初めの主役である赤ちゃんが、不機嫌になってしまったり泣いてしまったりするとせっかくの行事が残念なものになってしまいます。

お食い初めでは、できる限り赤ちゃんが快適に過ごせるよう服装選びをするのがポイントです。特に着物を着せたいと思っている人は、ぐずりにくい時間帯を選ぶなどの工夫も必要でしょう。

お食い初めは赤ちゃんのためのセレモニーです。赤ちゃんが笑顔で元気に参加できるよう、快適な服装や健康状態に配慮してあげてください。

家族で事前に打ち合わせをしておく

お食い初めの服装を選ぶ時に、特に気を付けたいのが参加者間での考え方の違いです。正式な行事としてセレモニー感を重視するのか、ラフな服装でアットホームにするのか等、お食い初めに対する認識によっても服装選びは変わります。

お食い初めを主催するママやパパは、祖父母など他の参加者を招く場合、ある程度セレモニーのテイストを伝えておくのがおすすめです。「○○ホテルで行うから、きちんとした服装をして欲しい」など、会場を伝えると服装を選ぶヒントにもなるでしょう。

くれぐれも、当日になってママやパパはラフなのに祖父母は正装をしている、なんてことのないよう注意してください。

100日アートも楽しんで!

100日アートも楽しんで!

100日アートも楽しんで!

お食い初めは生後100日頃を目安に行うイベントですが、最近は同じタイミングで100日アートを楽しむママやパパも増えています。

100日アートとは、「100」を連想させるアート写真を撮ることです。赤ちゃんを数字の「1」に見立ててオムツやバルーン、布などで「0」を描き、100に見える写真を撮ります。

可愛らしい我が子の姿を記念として残せる点でもおすすめです。
子供服の通販Chil2はこちら
【まとめ】
赤ちゃんが一生食べ物に困らず健やかに成長していくことを願うお食い初めでは、TPOに合わせた服装選びが欠かせません。会場に合わせつつ、赤ちゃんの服装に格式を合わせて選ぶと良いでしょう。

ただし、赤ちゃんが不快感などでぐずってしまうと元も子もありません。あくまでお食い初めは赤ちゃんのためのイベントだということを忘れないようにします。

これから輝かしい未来を歩む赤ちゃんの背中を後押しできるよう、ぜひご家族でお食い初めを行ってみてください。

ユニバーサルファッションとは?特徴や機能、ブランドをご紹介

2022/04/04(月)

最近話題になっているユニバーサルファッションをご存知でしょうか。
誰でも着れる、オシャレで着やすい服、ユニバーサルファッションをご紹介します。

子供服の通販Chil2はこちら

ユニバーサルファッションとは

ユニバーサルファッションとは、障がいの有無にかかわらず、だれでも自由に好きなファッションを楽しめるようにする取り組みのことを指します。健常者もバリア―がある方も、どなたでも気軽に着れて楽しめる機能性をもったファッションです。

特徴

ユニバーサルファッションの特徴は、サポートする機能をもちながら、機能が目立たないようにされているデザイン性にあります。衣服のボタンが磁石で出来ていたり、ズボンやボトムスの尻部分の縫い目が無くなっていたりといった特徴があります。

ユニバーサルファッションのデザインや具体例

ユニバーサルファッションがどういうものか、どんなデザインを具体的にご説明します。
・片手で動かせるファスナー
・襟元に切れ込みをいれ、広がるようにした上着
・広がりを調整できるすそ
・ゴムでできているベルト
・磁石でとめられるボタン

ユニバーサルファッション ブランド「アルトタスカル」

アルトタスカルロゴ

ユニバーサルファッションの「アルトタスカル」は日々子育てをする皆様からの「あると助かる〜」の声を聞いて、それを実現していくバリアフリーの子供服ブランドです。
Chil2(チルドレン通信)では、子育てにおける、ちょっとした不都合を解決しつつ、かわいい子供服を作っていきたいと考えています。
バリアフリーを考えた、子供もユニバーサルに着られる服をお探しの方はぜひご覧ください。

ユニバーサルファッションブランド「アルトタスカル」の代表商品をご紹介

ユニバーサルファッションブランド「アルトタスカル」の代表的な商品をいくつかご紹介します。ママやパパが「あるとたすかる~」と、喜んでもらえるように、デザインに工夫がされています。

ぜんぶおもて

ぜんぶおもて 半袖Tシャツ

ぜんぶおもては、Tシャツやパンツ・ボトムスなどで、裏表がなく、どちらから着ても表になるユニバーサルデザイン機能をもった衣服です。裏地をひっくり返しても着ることができるため、アルトタスカルの人気商品になっています。

おなかでぬ

ぜんぶおもてでおなかでぬ メッシュ肌着2枚セット

おなかでぬは、寝ている時や、ふとした拍子に腹部がでて、お腹が冷えてしまわないように、丈が長めに設計された、ユニバーサルデザインの衣服です。

ひかるふく

ひかるふく/ウインドブレーカー

ひかるふくは、子どもが学校や塾、外から帰ってくる際に、夜でも光るユニバーサルデザイン機能がついた衣服です。夜遅い時間に、道路を歩いている時は、自転車や車のすぐそばを歩きます。ひかるふくは、車や自転車のライトに反射して光る素材で作られています。

子供服の通販Chil2はこちら

まとめ

おしゃれな子供服業界にユニバーサルデザイン導入がどんどん進んでいて、子供のファッションの選択肢がどんどん広くなっていっています。
今までに既製品の服が上手に着れずに苦労していたというお話もよく聞きます。
しかし現在では、機能性とファッション性がある服がつくられ、誰でもオシャレを楽しめる時代に、少しずつ近づいて行っています。 ご紹介したユニバーサルファッション「アルトタスカル」は、下記のURLよりご覧いただけます。お気に入りの一着が見つかると思います。

出産祝いで贈るベビー服の注意点!サイズ選びのコツや注意点を解説!

2022/03/10(木)

出産祝いで何を送るか悩んだことはありませんか?
せっかくならかわいい子供服をプレゼントしたい!という声を多く聞きます。
今回は出産祝いでベビー服・子供服を送る際に気を付けたいサイズや注意点について解説します。

子供服の通販Chil2はこちら

出産祝いで贈るベビー服の注意点とは

親族や友人への出産祝いを贈るとき、サイズやデザインを選ぶのに頭を抱える人も多いのではないでしょうか。相手に喜んでもらえる出産祝いのベビー服は、選び方にコツがあります。デザインだけでなく素材や機能性などさまざまな面から選ぶのがおすすめです。

 

この記事では、出産祝いで贈るベビー服について、サイズ選びやチョイスのコツを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

出産祝いの相場

出産祝いの相場

出産祝いの相場

最初に押さえておきたいのは、出産祝いの相場です。出産祝いは高額すぎると相手に気を使わせてしまい、安すぎると失礼な印象を与えてしまうこともあります。相場を把握して、関係性に応じた金額にするのが良いでしょう。

兄妹・姉妹の場合 1~5万円
息子・娘の場合 5~10万円
親戚の場合 1~3万円
友人・知人の場合 3,000~1万円
先輩・上司の場合 5,000~1万円
同僚・後輩・部下の場合 1,000~5,000円

一般的な相場価格は上記のようになりますが、親族間の相場においては注意が必要です。親族間では「お祝いは〇円にする」「お祝い返しはお互いしない」など、独自のルールが存在することもあります。親戚などに赤ちゃんが生まれた場合には、一度ご両親や他の親族に確認しておくとよいでしょう。

友達間で出産祝いを贈る場合、複数人でお金を出し合うケースも珍しくありません。この場合トータルで1~3万円くらいになるよう割り勘にするのが相場です。複数人でお金を出し合うため、やや高額なものでも相手も気兼ねせず、受け取ってもらいやすくなります。

出産祝いで喜ばれるベビー服のサイズと選び方

デザインのかわいいベビー服も魅力的ですが、使い勝手の良いものや赤ちゃんの成長に合ったものを選ぶのがよいでしょう。喜ばれる出産祝いを選ぶには、適切なサイズの選定とポイントを押さえた選び方が重要です。

続いては出産祝いで喜ばれるベビー服のサイズと選び方を紹介します。

ベビー服のサイズ

まずは、ベビー服のサイズと一般的な月齢目安を確認しましょう。赤ちゃんにも個人差があり、出生体重や成長スピードにも違いがあるため、必ずしもこのとおりというわけではありません。ある程度の目安としながら、贈る時期の赤ちゃんの月齢に合わせてサイズを選びましょう。

・月齢目安0~3カ月

日本:60cm

アメリカ:3m

UK:0~3m

欧州:56-62

選ぶポイント:オムツを替えやすいドレスタイプのカバーオールなど

 

・月齢目安3~6カ月

日本:60 ~70 cm

アメリカ:6m

UK:6m

欧州:62~68

選ぶポイント:動く赤ちゃんにも着せやすいコンビやロンパースなど

 

・月齢目安6~9カ月

日本:70cm

アメリカ:9m

UK:9m

欧州:63-74

選ぶポイント:上下セパレートタイプを選んでもよい

 

・月齢目安9~12カ月

日本:70 ~80 cm

アメリカ:12m

UK:12m

欧州:74-80

選ぶポイント:動きやすく伸縮性の良いセパレートタイプなど

 

・月齢目安18~24カ月

日本:80㎝

アメリカ:12~24m

UK:12-24m

欧州:86-92

選ぶポイント:動きが活発になるのでツナギタイプが着せにくい。セパレートがよい

ちなみに、海外ブランドの製品を選ぶ場合、日本製品とサイズ表記が異なるので注意してください。海外ブランドではサイズ表記を赤ちゃんの月齢で示していることが多いです。例えば「6M」と表記されている場合、「月齢6ヵ月(6month)の赤ちゃんに適したサイズ」となります。

また、海外サイズはその国の平均的な赤ちゃんの身長などを元にサイズを設定しているため、日本人の赤ちゃんとはサイズ感が異なる場合もあります。

同じサイズであってもブランドによってサイズに違いがでることも多いので、口コミなどを参考にサイズ選びをしてみると良いでしょう。

1歳前後に着られるサイズが喜ばれる

出産祝いでベビー服を選ぶときは、すぐに使ってもらえるようにと小さいサイズを選ぶ人も少なくありません。しかし、赤ちゃんの成長は早いため、50~60サイズのベビー服は比較的早くサイズアウトしてしまいます。

出産祝いで贈るベビー服は、80cm前後のサイズを選んでみてください。80cm位のベビー服は、半年から1年くらい着ることができます。この時期の赤ちゃんは離乳食などで服を汚しれやすく次から次へと着替えをするため、80cmの服は多くて困ることはないでしょう。

お出かけも増える時期なので、ファッションを楽しむ上でも最適なサイズです。また、産後のママは、慌ただしい毎日で新しい服を買いに行く余裕もあまりないため、「出産祝いでもらったベビー服を出そう」と役立ててもらえるでしょう。

肌に優しい素材を選ぶ

赤ちゃんにとって服の素材は何より先に確認しておきたいポイントです。デリケートな赤ちゃんの肌は、着る季節に適した、肌に優しい素材の服を選んであげましょう。

綿

肌に優しく、吸水性も高いことからベビー服で多く使われている素材です。赤ちゃんは汗をかきやすく、そのままにしておくと肌がかぶれたり、体が冷えてしまったりする原因になります。

汗をしっかり吸ってくれる綿は、赤ちゃんの肌にぴったりです。オーガニック製品などを選ぶと、より安心感があるでしょう。

フライス

リブ編みで伸縮性が高いため、肌着などによく使われる素材です。動きやすく赤ちゃんも心地よく身に着けることができるため、フライスの肌着ならどの季節でも使えます。

通気性が良いため、肌着以外でも夏の洋服にぴったりな素材です。

スムース

両面リブ編みになっているため厚みがあり、ふわふわとした柔らかな手触りが特徴的な素材です。秋冬用の肌着によく用いられる素材で、気温が不安定で体温調節の難しい時期にも適しています。

天竺

平編みでサラっとした涼やかな触感が特徴の素材です。大人用のTシャツなどにもよく使われ、薄手で通気性がよいため夏服に適しています。

キルトニット

キルトニットは、生地の間に綿が入っているニット素材です。保温性が高くしっかりした素材なので、冬のパジャマやアウターなどに適しています。ふわふわで軽いため、少々厚手でも赤ちゃんの負担にならずに着せることができるでしょう。

着る季節に合ったベビー服を選ぶ

出産祝いとしてベビー服を贈る場合は80cm前後のサイズがよいと紹介しましたが、80cmであればどのようなものでも良いわけではありません。

出産祝いとして贈るなら、赤ちゃんが80cmになる頃の季節感を考えたベビー服を選ぶ必要があります。80cmは赤ちゃんが1歳を迎える頃の平均的なサイズです。そのため、生まれた月の季節感を意識したベビー服を選ぶのがよいでしょう。

夏生まれなら半袖、冬生まれなら長袖やアウターなどもおすすめです。特に、冬服は厚手の素材が多いため、乾きやすさも考えて服を選ぶと贈る相手により喜んでもらえるのではないでしょうか。

複数着贈るならコーディネートが完成した状態で

予算によっては、ベビー服を数点贈るのもおすすめです。特に、トータルコーディネートが出来上がっているものは、贈り物として喜ばれやすいでしょう。

上下のセットアップと帽子、靴下など、一式そろっていると「1年後にこの服を着るのが楽しみ」と思ってもらいやすいです。Tシャツやトレーナーだけ、パンツだけを複数着選ぶのも良いですが、相手との趣味が合わないと「この服に合わせるものがないな」と困ってしまうこともあります。トータルコーディネートならこういった心配もありません。

サイズの心配なし!ベビー服以外のおすすめ出産祝い

サイズの心配なし!ベビー服以外のおすすめ出産祝い

赤ちゃんの身長体重や成長スピードには個人差があります。そのため、贈ったベビー服のサイズが合わないまま季節が過ぎてしまうと、ほとんど使われることなくサイズアウトしてしまう可能性もあるでしょう。

また、肌が敏感な赤ちゃんだと素材によっては着られない服もあります。そこで、おすすめなのがサイズの心配がないアイテムの出産祝いです。ベビー服以外にも、出産祝いで喜ばれるものはたくさんあります。

帽子

赤ちゃんにとって強すぎる日差しは、肌を傷めたり熱射病のリスクがあったりする危険なものです。また、万が一どこかにぶつけたときのことも考え、頭を守るためにも帽子を被せてあげたい人も多いでしょう。帽子は赤ちゃんにとって必需アイテムでもあります。

赤ちゃんは汗で帽子を汚しやすいため、洗い替えが必要です。そのため、たとえ他の人の出産祝いと被ってしまっても重宝してもらえます。

さらに、伸縮性のある素材の帽子を選べば、ベビー服よりもサイズを気にせず選べます。ただし、ニット帽や麦わら帽子など限られた季節に使用するものは、贈る時期やサイズを考えて選びましょう。

月齢 サイズの目安
0~3ヵ月 40~42cm
3~6ヵ月 42~44cm
6~12ヵ月 44~46cm
12~18ヵ月 46~48cm
18~24ヵ月 48~50cm

ポンチョ

ポンチョは袖を通さずサッと着られるため、それほどサイズを気にせず選ぶことができます。首元を留めるだけなので、抱っこ紐で抱いている赤ちゃんにも着せられて便利です。

かわいいデザインや個性的なものも多いので、選ぶ楽しみもあるでしょう。ポンチョは防寒着として使うものが多いので、素材や機能を重視して保温性の高いものを選ぶのがおすすめです。

また、最近はアウトドアなどの際に紫外線を防げて便利なサマーポンチョも販売されています。サマーポンチョは通気性が良く、UVカット加工がされているものなどを選ぶのがおすすめです。

靴下

赤ちゃんは歩けるようになるまで、裸足や靴下の状態で外出することが多いものです。そのため、汚したりなくしたりしてしまうこともあり、靴下は消費が激しいアイテムといえます。

そのため、出産祝いとしてかわいい靴下をたくさん贈ると、とても喜んでもらえるでしょう。バリエーションが豊富な程、手持ちの服とコーディネートしやすくなります。
靴下を選ぶときには、締め付けの強すぎないものや肌に優しい素材のものを選ぶのがおすすめです。

名入りグッズ

赤ちゃんの名前を事前に聞いているなら、ガーゼやタオル、スタイなどの必需品に名前を入れて贈るのもおすすめです。同じアイテムでも名前が入っているだけで、パパやママには特別なアイテムに感じられます。

産休を取得している方など、赤ちゃんが今後保育園に入園する予定がある場合、すべての持ち物に記名が求められるので名入れグッズは特に喜ばれるでしょう。

ギフトカタログ

自分の選んだものが相手の好みに合うか心配な人は、ギフトカタログを贈るのも良いでしょう。ギフトカタログにはさまざまな種類があり、中にはベビー服や離乳食用の食器など育児グッズが充実したカタログもあります。

もちろん、育児グッズにこだわる必要はありません。家事代行を選べるものやグルメ・体験カタログなど、出産をがんばったママをねぎらうようなカタログも喜ばれます。

ママグッズ

出産祝いといえば、赤ちゃんに向けたアイテムや育児グッズを贈るケースが多いですが、親交の深い相手や友人に向けるなら、ママが喜ぶものを選ぶのもおすすめです。リラックスできるバスボムやスキンケアグッズなど、赤ちゃんの育児をがんばるママがリラックスできるようなものを選んでみてください。

現金・商品券

出産祝いを贈るにあたり、相手が好きなものを選んだり、これからの生活の足しにしたりして欲しい場合は現金や商品券で贈るとよいでしょう。

現金や商品券だとあじけないように感じるかもしれませんが、使い勝手がよく受け取った側にはありがたい贈り物です。ただし、上司や先輩など目上の方に贈ると失礼にあたるため注意してください。

2人目以降の場合は上の子にも配慮しよう

出産祝いを選ぶ際、主役はママや新しく生まれた赤ちゃんかもしれません。しかし、赤ちゃんが2人目以降の場合は、他の兄弟にも配慮してあげてはいかがでしょうか。

ある程度大きくなった子どもでも、赤ちゃんにばかりプレゼントが贈られると何だか寂しくなってしまいます。小さな子どもなら「自分も欲しい」と泣いてしまうこともあるかもしれません。

新しく生まれた赤ちゃんとともに、新しくお兄ちゃんお姉ちゃんになった上の子への贈り物を添えてあげると、子どもだけでなくママやパパもうれしく思ってくれるでしょう。

おそろいの洋服やグッズ、上の子用のちょっとした玩具や絵本などを添えてみてください。

出産祝いを贈る時期

出産祝いは、赤ちゃんとママの退院後2~3週間の間に贈るのがベストです。お宮参りが終わった頃に、お祝い返しをまとめて用意する人が多いので、その時期までに贈れると良いでしょう。

産後はママの体調に配慮し、基本的には郵送で贈るようにしましょう。その際は、里帰りしていないかなど事前に確認します。里帰り先か自宅、どちらに郵送する方が良いのか本人に聞けるようであれば訪ねてみるのもおすすめです。

直接会って渡す際には、相手の都合や体調に配慮してください。訪問時間を短くしておくのもマナーです。

赤ちゃんが生まれたことを後から知ってお祝いを贈る際には、知ってから1カ月以内を目安にして出産祝いを贈ります。遅くなってことをお詫びするメッセージを添えると気持ちが伝わりやすくなるのでおすすめです。

子供服の通販Chil2はこちら

まとめ

出産祝いでベビー服を贈るときは、出産祝いの相場費用を参考に、ベビー服ではサイズ、季節、素材を特に注意して選ぶのが良いでしょう。

出産祝いは赤ちゃんの誕生と出産をがんばったママをねぎらう気持ちのこもったものです。どのようなものなら相手に喜んでもらえるのか考え、楽しみながら出産祝い選びをしてみてください。

新生児のお洋服2WAYオール(ツーウェイオール)はいつまで着られる?赤ちゃんの定番服カバーオールとの違いや着こなしを解説

2022/02/10(木)

「赤ちゃんの洋服を買いたいけれど、2WAYオールはいつまで着られるの?」そのように悩むご家族は多いのではないでしょうか。

かわいい赤ちゃんに似合う服、気持ち良く過ごせる服、お世話のしやすい服を着せたいと思う一方、少しでも長く着られる洋服を選び、経済的な買い物をしたいとも考える人もいるのではないでしょうか。

この記事では、赤ちゃんの洋服として人気の2WAYオールについて、ほかの洋服との違いや素材、いつまで着られるのか、2WAYオールの着こなし方について解説していきます。

2WAYオールについて気になっている人、これから赤ちゃんの洋服を選ぼうと思っている人は、ぜひチェックしてみてください。

子供服の通販Chil2はこちら

2WAYオール(ツーウェイオール)とは?

2WAYオールは、その名の通り2通りの着せ方ができる洋服です。1つはワンピースのような筒型の形で、裾が開いた状態で着せる着方、もう1つは裾をボタンで留めることによってズボンの形にする着方です。
2WAYオールは股下から下の部分に、前後にボタンが付いています。裾の開いたワンピースにするときには、前のボタンは前で、後ろのボタンは後ろで留めて筒型にします。下をズボンにするときには、前後のボタンを留め合わせることで、股下を2つに分けてズボンにできる便利な洋服です。

カバーオール、ドレスオール、2WAYオールの違い

赤ちゃんの服として2WAYオールのほか、ドレスオールやカバーオールなどがあります。それらの違いがよく分からないという人もいるのではないでしょうか。

簡単に言うと生まれてすぐに使えるのがドレスオール、その後がカバーオール、どちらにも使えるのが2WAYオールです。

では、それぞれについて具体的に解説していきましょう。

 

ドレスオールとは

ドレスオールは上下つながった赤ちゃんの服で、足元がドレスのようにスカート状になっているものを指します。おむつ替えが頻繁な新生児期にも便利な作りのため、新生児期に着せる服として選ばれることが多いアイテムです。

たった今おしっこのおむつ替えをしたと思ったら、その瞬間にうんちが出た……など、新生児のおむつ替えは本当に頻繁で、1日に10回を超えることもあるでしょう。そんなときにも、ドレスオールならば裾をめくるだけでおむつ替えができるので便利です。

 

カバーオールとは

少しおむつ替えの頻度が減ってきた頃に便利なのがカバーオールです。カバーオールは、股下にスナップボタンが付いており、ズボンのような形にできるタイプです。

ボタンを留める手間はありますが、赤ちゃんの動きによって洋服がずれあがってしまうのを防いでくれるので、赤ちゃんが足をバタつかせるなど、動きが活発になってきた頃に着せてあげるのがおすすめです。涼しい季節、寒い季節でも、赤ちゃんのお腹が出てしまうことがなく、冷え防止に役立ちます。

 

新生児に2WAYオールがピッタリな理由

ドレスオールとカバーオール、どちらにも利点がありますが、2WAYオールならばその両方を満たしてくれます

赤ちゃんの成長は早いです。はじめはスナップ止めしないドレスオールが楽ですが、すぐに足をバタバタと元気に動かせるようになります。そうするとドレスオールの裾がめくれてしまうため、カバーオールの必要性を感じる方が多いでしょう。

2WAYオールを用意しておけば、最初はドレスオールとして着せておき、必要なときにさっとカバーオールに移行できるので、サイズさえ合えば長く着せることができます。

 

2WAYオールの選び方のポイント

2WAYオールの選び方のポイント

2WAYオールは赤ちゃんのお世話にぴったりの洋服ですが、実際に選ぶときにはどのような点を気にすれば良いのか分からないご家族もいるでしょう。

次に、2WAYオールの選び方についてお伝えしていきますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

 

肌に優しい素材

赤ちゃんのお肌は刺激に弱いものです。そのため、赤ちゃんの洋服はやはり綿100%がおすすめです。ただし、同じ綿素材でも生地の織り方や編み方でさまざまな種類に分けられ、それぞれ厚さや肌触りが異なります。

続いて、綿素材の種類について詳しく解説していきます。

 

ガーゼ

ガーゼは平織りで柔らかい肌触りが特徴です。マスクやハンカチなどにも用いられており、大人の私たちにもなじみのある素材といえます。

ガーゼは比較的目が粗く、通気性が良いので赤ちゃんの衣服によく使われるレギュラー選手と言える存在です。ただ伸縮性という意味ではほかの製法にやや劣ります。

また通気性が良い分暖かさはあまりありませんが、二重・三重と重ねることで保温性も上がります。六重ガーゼのふんわりとしたタオルやスリーパー、アフガンなどは、赤ちゃんが心地よく使えるアイテムです。

 

フライス

フライスはリブ編みされた綿素材の生地です。そのため、伸縮性に優れていて心地よいフィット感があります。また吸湿性も高く、柔らかでスムースな手触りなので、赤ちゃんの肌着としては定番の素材といえます。

 

天竺

Tシャツなどでおなじみの天竺素材は、平編みのため薄手でさらっとした手触りが特徴です。平編み、メリヤス編みとも呼ばれています。

風通しが良く乾きやすいので、汗をたくさんかく夏用の肌着としてよく利用されています。フライスと同様に、特に横方向への伸縮性に富んでいます。

 

スムース

生地の両面がリブ編みで、どちらかと言えば厚手で丈夫な生地です。肌着としてはオールシーズン使えるものですが、どちらかと言えば秋冬の肌着やウェアに向いている素材です。

手触りも柔らかで気持ち良く、優しく赤ちゃんの肌を包んでくれます。

 

パイル

タオル生地として使われるパイルは、コットン素材の中では最も厚地に編み上げることのできる織り方です。厚みがあり保温性が高いので冬場に重宝します。

ただし、繊維に赤ちゃんの薄い爪が引っ掛かってしまうことも。割れた爪が引っ掛かると、ケガにつながるので、爪切りなどのケアをしっかりとしてあげましょう。

 

汚れが目立たない柄やデザイン

2WAYオールを選ぶときは、素材だけではなく柄やデザインにも注目してみてください。新生児から生後6カ月頃の時期は吐き戻しやよだれ、離乳食などで思いがけず服が汚れやすい時期なので、汚れが目立ちにくい服がおすすめです。

特に汚していないつもりでも、気が付いたらよだれなどで襟ぐりが黄ばんでいた、ということはよくあります。特に汚れを気にする人ならば、真っ白の服よりも少し色のあるものや、細かい柄が多く、多少の汚れが目立ちにくいものなどを選択してみるのも一つの方法です。

また赤ちゃんは1日に何回も着替えをするので、洗濯物も増えがち。そのため、なかなか乾かない素材だと洗い替えがなくて困る事態になることもあるでしょう。乾きやすい素材の洋服を選べば、そのような困りごとも防げます。

 

2WAYオールはいつまで着られる?

2WAYオールは「いつまで着る」という決まりはありませんが、「寝返りをひんぱんに打つようになった」「腰がすわってお座りができるようになった」あるいは「つかまり立ちするようになった」頃まで着せるご家族が多いようです。

続いて、2WAYオールはいつまで着られるかを詳しく説明していきます。

 

寝返りを頻繁にうつようになった

寝返りを頻繁に打つようになると、赤ちゃんのお世話をする間もじっとしていてくれません。そうなると、おむつ替えの際にスナップボタンを留めるのも大変になってきます。

セパレートタイプの服を着せておいて、おむつ替えのときにはズボンだけを脱ぎ履きさせる方が楽だと感じるご家族の方も出てくるでしょう。そのような場合には、2WAYオールを卒業するタイミングかもしれません。

「まだ2WAYオールの服をサイズアウトしていないのに、もったいない……」という場合は、夜寝るときのパジャマとして活用すれば、寝冷え対策にもなり有効活用できます。

お座りができるようになった

お座りができるようになる頃には、体力もだいぶ付いてきて、足もバタバタするようになっているかもしれません。そうなると、2WAYオールのスナップボタンを留めるのはさらに大変になります。そんなときも、2WAYオールの卒業タイミングです。

お座りができるならば、セパレートタイプの服を着せるときにも、トップスの着替えは比較的楽に行えるはずです。

ズボンの脱ぎ履きは、つかまり立ちができるようになった方が楽ではあります。ですが、まだ赤ちゃんが小さいので、寝かせた状態でお尻を持ち上げてズボンの着替えをすることも、比較的負担が少なく行えるでしょう。

 

つかまり立ちができるようになった

つかまり立ちができれば、いよいよ上下セパレートを着せやすくなります。おむつもパンツタイプを使用する子が増える時期です。2WAYオールは卒業して良いでしょう。

セパレートタイプの洋服には選択肢がたくさんあります。ただ頭や手、足などが出しにくい、どこかに引っ掛かりやすいなど、赤ちゃんにとって着替えが大変なお洋服だと、赤ちゃんが着替え途中でぐずってしまうこともあるでしょう。赤ちゃんもお着替えを楽しめるよう、無理なく着られるお洋服を選ぶことが大切です。

頭をシャツから出すときに、「いない、いない、ばぁ!」などと声をかけてあげると赤ちゃんも喜んでくれるかもしれません。

 

2WAYオールを卒業したら何を着せる?

2WAYオールを卒業したら何を着せる?

2WAYオールを卒業したあとは、上下セパレートの服を着せるご家族の方が多いようです。セパレートタイプになると服の選択肢がぐっと増えるので、着こなしがますます楽しくなるでしょう。

ただし2WAYオールやカバーオール、ロンパースなどは赤ちゃんならではのかわいらしさが楽しめる服ですので、サイズアウトしていなければ夜のパジャマとして、また冷えが気になるとき、ちょっと赤ちゃんらしさを楽しみたいときなどにも使えます。

 

季節ごとの2WAYオールの着こなし方

2WAYオールは季節によって合わせるアイテムを変えてみましょう。赤ちゃんがより快適に過ごせるうえ、おしゃれを楽しむこともできます。

ここからは、2WAYオールを使って着こなしを楽しむときのポイントや、季節ごとの具体的な着こなしについて紹介していきます。

 

春の着こなし

春とは言っても、3月~4月はまだまだ朝晩が冷え込み、寒さを感じる日もあります。ですので2WAYオールの下には短肌着や長肌着を着せてあげましょう。日によっては、長短の肌着を両方着せてもOKです。または下着として半袖ロンパース、肌寒い日ならば長袖ロンパースも使えます。

さらに、防寒着としてカーディガンやベストなどを用意しておくと使い勝手が良く、便利です。袖を通さなくて良いポンチョなども、使いやすい上にデザインがかわいいものも多くおすすめです。

お出かけのときには、室内で過ごすときよりもプラス1枚加えることを意識してみてください。ちょっとおしゃれをしたいならば2WAYオールをワンピースの形にして、中にブルマを履いたり、レッグウォーマーを合わせたりすると見た目も可愛く、保温性もあります。

 

夏の着こなし

夏の暑いとき、室内で過ごすには短肌着と2WAYオールがあれば十分です。赤ちゃんは暑がりで汗っかきなので、夏場は半袖の2WAYオールを選んであげてください。肌着と短肌着の組み合わせで暑がるようならば、短肌着のみで過ごしてもよいでしょう。ただし、汗をかいたらすぐに着替えさせてあげるなど、汗が冷房で冷えて風邪をひかないように注意します。

お出かけのときは帽子は必需品です。できれば、首の後ろに日よけの付いたタイプにしましょう。出かけ先にもよりますが、夏場は交通機関でも屋内でも、冷房の効いた場所が多くあります。そのため、薄手のカーディガンなど、何か羽織れるものを持って出かけた方が良いでしょう。

 

秋の着こなし

昼と夜の寒暖の差が激しい秋は、重ね着がポイントです。時間帯によって、着脱で温度調整ができるようにしてあげましょう。

室内にいるときには短肌着と長肌着またはコンビ肌着を重ね、その上に2WAYオールを着せるのが目安です。ただし室内の温度や赤ちゃんによる差もあるので、赤ちゃんの様子をよく見てあげてください。

赤ちゃんは体温調節がまだまだ苦手なので、背中に汗をかいているようなら1枚脱がせてあげ、手足が冷たいようなら衣服を足してあげると良いでしょう。

お出かけのときは、さらにベストやカーディガンをプラスしてみてください。素材は、秋の初めの頃はコットンのカーディガンなどでも快適ですが、冬に近づくにつれて多重織りのガーゼによるアフガンやおくるみを使うのも良いでしょう。

 

冬の着こなし

基本的には室内では短肌着と長肌着、またはコンビ肌着を重ねた上に2WAYオールを着せます。肌着の素材は、ほかの季節と同じでガーゼやフライスなどでも構いませんが、少し寒そうであればスムース素材のものを着せてあげるのもおすすめです。また2WAYオールの生地は中綿入りのものなどもあり、暖かくおすすめです。

お出かけのときは、足先まですっぽりと覆ってくれるタイプのジャンプスーツを着ると、靴下を履かせる手間もなくて便利です。それでも寒い場合は、ブランケットをかけてあげましょう。また、お出かけ時にベビーカーに乗せるときには、専用のフットマフなどを併用するのもおすすめです。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんには2WAYオールがおすすめ

2WAYオールは、生まれてすぐの新生児期から、寝返りやお座りができるようになる頃まで長く使えるアイテムです。サイズ展開も、50~60cmのものから、80cm、90cmぐらいまであるのが一般的です。

2WAYオールを選ぶときは、できれば綿100%のものを選び、季節に合わせてガーゼやフライス、パイルなどを選択しましょう。中に肌着を着て、季節によっては2WAYオールの上に防寒着などを重ね着して赤ちゃんが快適に過ごせるように温度調節をしてあげてください。

2WAYオールを賢く便利に使って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。

赤ちゃんのお宮参り時の服装を解説

2021/12/22(水)

赤ちゃんの出生とこれからの健やかな成長を祝うお宮参り。生後1カ月前後の赤ちゃんを連れて、正装をして神社を訪れるのが基本です。

本記事では、お宮参り時の赤ちゃんの服装に関して詳しく解説していきます。基本を抑えて大切なお宮参りに備えましょう。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんのお宮参り時の服装は3つの基本を抑えるのが大切

お宮参り時の赤ちゃんの服装を選ぶときは、次の3つの基本を抑えるのが大切です。

  • カジュアル・露出多めな服装を避ける
  • 赤ちゃんの服装をベースに決める
  • 季節・気温に合わせる

特に2つ目の基本「赤ちゃんの服装をベースに合わせる」については、一緒に神社をお参りをする両親の服装も、赤ちゃんの服装に合わせるのがポイントです。赤ちゃんが主役のイベントなので、赤ちゃんを引き立てつつ統一感ある印象にまとまります。

それぞれの項目を詳しく解説していきます。

カジュアル・露出多めな服装は避ける

カジュアル・露出多めな服装は避けるようにしましょう。お宮参りは決められた服装がありませんが、赤ちゃんの出生やこれからの健やかな成長を「産土神(うぶすながみ)」にお祈りするため、正装が基本です。
Tシャツやジーンズ、スウェットなどはカジュアルな服装として、失礼にあたるので避けます。

また、肌の露出が多い服装も同じく失礼にあたります。

肌を露出するならタイツや羽織りものなどを着用します。

赤ちゃんの服装から決める

20918_4512_赤ちゃんのお宮参り時の服装を解説(1)

お宮参り時の服装に迷ったら、両親ではなく赤ちゃんの服装から決めましょう。次の章で詳しく説明しますが、和装・洋装どちらでも構いません。カジュアルすぎないこと、露出しすぎないことを念頭に、正装を選べばふさわしい服装が選べます。

赤ちゃんの服装が決まったら、一緒に参拝する両親の服装を選びます。和装なら女性は着物がおすすめですが、無理に合わせる必要はありません。一方、洋装なら男女ともスーツなどのフォーマルな服装で揃えます。

男性の服装は、最近では和装・洋装どちらの場合でもスーツを合わせる方が多いようです。

季節・気温に合わせる

最後に季節や気温の考慮を忘れないようにしましょう。お宮参りは通常生後1カ月前後で行う行事なので、生まれた時期によっては真夏や真冬など、赤ちゃんにとって過酷な季節にあたる可能性があります。

対応調整機能がまだ発達しきっていない赤ちゃんを気遣い、工夫を凝らして季節に合わせた服装で参拝します。

和装?洋装?赤ちゃんのお宮参り時の服装の決め方

お宮参り時の赤ちゃんの服装として正式な装いとされているのが「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる、真っ白な絹でつくられた内着(うちぎ)です。この白羽二重に掛け着と呼ばれる着物を着せて、参拝します。

ただし、着物は非常に高価ということもあり、最近ではドレスやフォーマルなロンパースを着せる方が増えています。

男の子の定番は白羽二重+熨斗目模様

男の子の装いとして定番なのが「熨斗目模様(のしめもよう)」です。熨斗目模様は出生や大成を表し、元々は武士が着用していました。袖の下~帯のあたりに、横に沿った模様が特徴です。

また、濃いめの色合いが人気で、男の子らしい絵柄が付いたものが選ばれています。

女の子の定番は白羽二重+友禅模様

女の子の装いとしては「友禅模様(ゆうぜんもよう)」が定番です。友禅模様は、色彩豊かで曲線的な模様が特徴です。女の子らしく気品のある雰囲気を表せます。

また、男の子の服装とは対称的に、優美なデザインが人気です。色合いも明るく華やかなカラーが選ばれています。

写真映えと動きやすさを兼ね備えたベビードレスもおすすめ

和装は日本で古くから伝わる伝統的な服装として一定の人気がありますが、価格やお手入れのしにくさ、重さなどが難点です。

したがって、軽さがあり、お手入れも簡単なベビードレスを着せる方が増えています。ベビードレスは女の子用だけでなく、装飾が控えめな男の子用のドレスも登場しており、男女問わず使えるのもポイントです。

赤ちゃん向けのフォーマルなロンパースも人気

カジュアルすぎない服装として、赤ちゃん用のフォーマルなロンパースも人気です。着せやすいように工夫が施されている商品もあり、見た目も使い勝手も追求されています。

和装では袴風のデザインが施されたロンパース、洋装ではスーツやドレス風のデザインが施されたロンパースなどが人気です。

お宮参りは生後1カ月でのイベントなので、何かあったときのために動きやすさも大切です。動きやすさ重視で選びたい方は、赤ちゃん向けのフォーマル着を探してみてください。

価格もお手頃で、多種多様なデザインからお好みのものが見つけられます。

それでも和装がしたい!掛け着とベビードレスを上手に活用しよう

先ほども少し触れましたが、お宮参り時の正装は「白羽二重(しろはぶたえ)」です。この白羽二重に「掛け着」と呼ばれる色鮮やかな着物を着せて参拝します。

リーズナブルに抑えたいけど、正装で参拝したい方におすすめなのが、掛け着とベビードレスの併用です。

白羽二重の代わりはベビードレスがおすすめ

白羽二重の代わりとしておすすめなのが、ベビードレスです。ベビードレスは白羽二重と同じように真っ白な生地で作られている商品も多く、掛け着の下に着せても違和感がほとんどありません。

白羽二重はせっかく購入しても一度しか着れない、お手入れしにくいということもあり、最近ではベビードレスと掛け着の組み合わせが主流になりつつあります。

ベビードレスは温度調節もしやすい

また、ベビードレスのメリットとして温度調節しやすい点が挙げられます。春はベビー服の上にベビードレスを重ね着して冷たい風が当たらないように。夏は綿素材や薄い生地のベビードレスで蒸れないように。

秋は肌着・ベビー服・ベビードレスを合わせて、肌寒さを感じさせないように。冬は重ね着で寒さに耐えられるように、などベビードレスは気候に合わせてアレンジしやすいのがポイントです。

短時間の参拝とはいえ、体温調節ができない赤ちゃんの負担とならないように工夫するのが大切。イベント後に風邪をひかないよう、十分注意しましょう。

お宮参り時の服装はレンタルがおすすめ

お宮参りは一生で一回の重大イベントで、好きな服装を着せたい方も多いと思います。そんな方におすすめなのが、お宮参り時の赤ちゃん服をレンタルできるサービスです。

お宮参りの時に服を購入しても、赤ちゃんはすくすくと成長するためすぐに切れなくなってしまいます。その点レンタルなら、一度きりなので、服を無駄にせず済みます。

購入するより価格を抑えられるぶん、少し豪華な装いも自由に選べます。
お宮参り時の赤ちゃんの服装を迷っている方は、ぜひレンタルサービスの活用も検討してみてください。

子供服の通販Chil2はこちら

お宮参り時の赤ちゃんの服装はカジュアルすぎない服装がおすすめ

お宮参り時の赤ちゃんの服装は、カジュアルすぎない服装であれば特に指定はありません。正装とされている白羽二重と掛け着はもちろん、ベビードレスや、袴、スーツなど、洋装も選ばれています。

近年では、機能性も見た目も兼ね備えた着こなしが人気です。価格を抑えたい方は、レンタルも検討してみましょう。

これからお宮参りを迎える方は、ぜひ今回紹介した着こなしを参考に、赤ちゃんの服装を選んでみてください。

小学生の服の選び方を男女別に解説!おすすめコーデ術も紹介

2021/11/04(木)

小学生になると、基本的に毎日私服で登下校するようになります。ちょうどお子さんも大きくなっておしゃれに興味を持つようになるお年頃かもしれませんね。

制服が指定されていた幼稚園の頃とは異なり、毎日の洋服選びが悩みの種の親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、小学生が学校に着ていく洋服選びのポイントや、男子・女子の季節別のおすすめコーデ術、洋服選びに参考になる素材などを解説します。お役立ち情報が満載の本記事をぜひご一読ください。

子供服の通販Chil2はこちら

【男子女子共通】小学生の服を選ぶときのポイント

せっかくなら、お子さんが学校に来ていく服をおしゃれにコーディネートしたいところですが、肝心なのは、本人が学校で快適に過ごせるかどうかです。男子・女子の区別なく、小学生の服を選ぶ際に役立つ6つのポイントをご紹介します。

動きやすい

小学生の服装は動きやすさを第一に考えましょう。幼稚園の頃よりも大幅に運動量が増えて、教室や校庭、通学路など、あちこちでお友達と遊び回るようになります。

活発な遊びは、お子さんの運動機能の発達にもつながります。ストレッチがきいた素材のパンツや、短すぎない丈のスカートなどなら、お子さんもストレスなくのびのびと身体を動かせる上に、ケガもしにくくなります。

一方で遊びに夢中になると、洋服が汚れるのも気にせず没頭しがちです。こうした行動パターンも念頭に置いて洋服を選びましょう。

着替えやすい

着替えやすい服装かどうかも、洋服選びの大事なポイントです。小学校に上がると体育の時間があるため、ストレスなく脱ぎ着できる服装だと、手早く体操着に着替えられます。

また、激しい運動をし続けたり、気温が急激に変化したりすると、洋服を脱ぎ着して体温調節する必要もあります。

お子さんが自分で無理なく脱ぎ着しやすいよう、伸縮性がある生地でできていて、ボタンなどの留め具が少ない、あるいはファスナーで着脱できるなど、扱いやすい洋服を選びましょう。

汚れが目立ちにくい

小学生の普段着には、汚れが目立ちにくい洋服を選びましょう。友達と外で遊んでいるうちについ洋服を汚してしまうのは日常茶飯事です。また、授業中にうっかり習字の墨汁や絵の具をこぼしてしまったり、給食で食べ物の汁を垂らしてしまったりなど、アクシデントもよくあります。

白色や単色系の服装は見栄えはキレイでも、汚れが目立ちやすいのがデメリットです。逆に、濃い色目やカラフルな色目の服装は、汚れが目立ちにくいため、お子さんも汚すのを気にせず伸び伸び行動できます。

ポケットがついている

洋服選びで盲点になりやすいのが、ポケットがついているかどうかです。ポケットがあれば、ハンカチやティッシュなどを携帯できます。中にはハンカチを持ち物として指定している小学校もあるため、ポケットがないとハンカチを忘れたり紛失したりしやすくなり、不便ですよね。

ポケットは、ハンカチやティッシュだけでなく、一時的に外したマスクを保管しておくにも役立ちます。

ポケットがついていない場合は、クリップで洋服に固定できるタイプの移動ポケットの活用がおすすめです。女子が好むキュートな絵柄や男子向けのキャラクターものものなど、さまざまなデザインの商品が販売されています。

洗濯や手入れがしやすい

洗濯機で簡単に洗濯でき、手入れしやすい素材かどうかも洋服選びでチェックすべき項目です。

外で遊ぶ場合はもちろん、ただ一日学校で過ごしているだけでも、目に見えない汚れが衣類に付着します。そのため、一度着用した後は必ず洗濯するのがおすすめです。洗濯機で何度も洗っても傷みにくく、かつ速乾性がありシワになりにくい素材の洋服なら、手入れも楽ですね。

洋服だけでなく、コートやジャンバーなどの防寒着も、自宅で洗える素材の商品を選ぶとよいでしょう。まめに洗濯できるので扱いやすく、クリーニング代の節約にもなります。

本人の好みに合っている

小学生の洋服選びで最後に意識したいポイントは、本人の好みに合っているかどうかです。たとえ、今回紹介した条件を満たす洋服でも、お子さんの希望にそぐわないものもあるでしょう。

どれほど実用的で扱いやすい洋服でも、本人の好みに合わないものは、いずれ袖を通されなくなります。親御さんが一方的に買ってきたものを着せるようなやり方ではなく、お子さんと一緒に相談しながら洋服を選ぶのがおすすめです。

小学生の洋服は何枚くらい必要?

小学生の洋服選びでは、見栄えや機能性の面だけではなく、必要枚数は何枚かも気になるポイントです。何着くらい揃えておけば、快適に学校生活を送れるのでしょうか?

普段着で最低限必要となる枚数、さらにアウターの必要枚数も合わせて紹介します。

最低でも月~金の5セット

小学生の場合、1週間分の上下セット、最低でも月曜から金曜までの5日間を過ごせる5セットがあれば、洗濯や着回しの面で安心です。

逆に洋服が少なすぎると、周囲に「いつも同じ洋服を着ている」という印象を与えてしまいかねません。また、洗濯した洋服が乾かなかった場合に、着ていくものがなくなる恐れもあります。

基本的に、洋服は汚れがひどくなる、あるいは布が破れるなどで着られなくなったら、新しく買い足しましょう。遊んでいる最中に、脱いだトレーナーをどこかに置き忘れるなども起こり得るので、ストックは十分に揃えておくに越したことはありません。

できればアウターも2着以上

防寒着としてのアウターは、通常1着あれば十分と考えがちですが、実は予備として2枚あると安心です。

秋冬や春先など、朝と昼の寒暖差が激しい時期、朝はアウターが必要でも午後は気温が上がって不要になる場合があります。そうなると、つい朝着てきたアウターを学校に置き忘れて帰ってきたり、帰る途中で紛失してしまったり、あるいはひどく汚して帰ってくる可能性もあります。

アウターが2着あれば替えがきくので、明日着ていく分がなくて困る心配もありません。特に寒さが厳しい季節は、2着以上あれば着回しに便利です。

【男子】シーズンごとのおすすめコーディネート

2

小学生になると洋服に興味を持つお子さんもいますが、一般的に男子は女子に比べると、自分の服装に興味が薄い子も多くいます。男子の洋服選びには機能性や動きやすさを重視するのはもちろんのこと、親御さんが服選びそのものを楽しむ姿勢が大事です。

地域差もありますが、春はまだまだ寒暖の差が激しい季節です。朝の登校時と、午後から夕方にかけての下校時の気温差を意識してコーディネートを組み立てましょう。

基本の組み合わせは「長袖Tシャツ+パンツ+上着」です。

ボトムは、気温が低めの場合は長ズボン、やや高めの場合はハーフパンツと、その日の気候で使い分けるとよいでしょう。動きやすさの面で、柔らかい素材の商品がおすすめです。

トップスは、長袖Tシャツの上に半袖Tシャツをレイヤードし、暑かったら長袖一枚になる、あるいは薄手のカーディガンを脱ぎ着するなどの工夫で気温調整できます。

⇒長袖コーディネートでおすすめのアイテムはこちらをご覧ください。

気温が高い夏場は、「半袖Tシャツ+ハーフパンツ」が基本のコーディネートです。暑さ対策に、通学時は帽子を被るのを忘れないようにしましょう。

ただでさえ夏場は汗をかきやすいため、着替えの回数が増えます。特にスポーツをする機会が多いお子さんの場合は、日に何度も着替えをする必要があるため、他の季節よりもTシャツなどの枚数を多めに持っておくと安心です。

スポーツブランドなどを好むお子さんの場合、夏服なら冬服に比べて価格もリーズナブルです。たとえばブランドもののTシャツ一枚を組み合わせるだけでも、十分おしゃれに見えるので、普段着に取り入れてメリハリをつけてみませんか?

⇒ハーフ・ショートパンツでおすすめのアイテムはこちらをご覧ください。

爽やかで過ごしやすい気候の秋は、「長袖Tシャツ+パンツ+上着」が基本コーディネートです。

気候が変わりやすく、日中はかなり暑くても、夕方は涼しくなることもあるため、半袖に薄手の上着を組み合わせるなどで、体温調節を図る必要があります。

一方で、夏に比べて気温が下がるとはいえ、遊びやスポーツなどでまだまだ活発に動き回る季節です。運動量の多い男子は大量の汗をかくので、薄手の羽織ものを持ち歩いて、体温の急激な低下に備えましょう。

春や夏、冬の洋服をうまく組み合わせることで、いろいろなコーディネートが楽しめます。

寒さが本格化する冬場は、「ニットorトレーナー+長ズボン+上着」が基本のコーディネートです。

戸外では身体を冷やさないよう、とにかく防寒が第一に、登下校時はダウンなどの防寒着に、マフラーや手袋、耳当てなどを装着して、体温の低下を防ぐ必要があります。

逆に、教室内は暖房がきいて温かいため、あまり厚着しすぎると汗をかいてしまい、風邪を引く原因になります。

そのため、厚手の服を一枚着るよりも、薄手の服を重ね着しておけば、暑い場合は上着を脱ぎ、寒い場合は上着を重ねて上手に体温調節できます。

【女子】シーズンごとのおすすめコーディネート

小学生の女子は、自分が好きな洋服ばかり着用したがるなど、ファッションやおしゃれへの興味が芽生えるお年頃です。とはいえ、見た目のかわいさだけで選んだ洋服は、着心地や機能性などの面で扱いづらい可能性があります。お子さんには、気温や天気に合わせた洋服選びのポイントを教えてあげましょう。

春は、「長袖Tシャツ+ボトムス+上着」が基本のコーディネートです。

気温的にはトレーナーも適していますが、一日の寒暖差が大きい時期は、脱ぎ着して体温調節をしやすいパーカーやシャツが便利です。ボタンが多い衣類は脱ぎ着に時間がかかってストレスになることがあるのでご注意ください。

防犯対策の観点から、短すぎるスカートは避けるのが無難ですが、履く場合は下にスパッツやレギンスを履くなどで、肌の露出を防ぎましょう。

コーディネートがばっちり決まるセットアップなら、洋服選びにかかる時間を短縮できます。

暑さが厳しくなる夏場の基本は「Tシャツ+ボトムス」など、できるだけ涼しく動きやすい服装が理想的です。また、熱中症予防や日焼け対策に、登下校時は必ず帽子を被りましょう。

短いスカートを履く場合は、防犯面でインナーパンツ付きやキュロットタイプなどがおすすめです。子供向けのひざ丈、ひざ下丈のかわいいスカートもたくさんあるので、チェックしてみてください。

普段ならなかなか手が出ないハイブランドの洋服は、夏物なら比較的安価に入手できます。たとえばゆるめのロゴ入りTシャツなど、普段のコーデに取り入れると、お子さんもおしゃれを楽しめるでしょう。

秋は日々の気温差が大きいため、春物や夏物、冬物をうまく組み合わせて、気候の変化に対応しましょう。

洋服選びが難しい面もある一方で、「ワンピース+レギンス」「ニット+パンツ」など、コーディネートの幅が広がる季節でもあります。秋の定番カラーも取り入れつつ、季節感を生かしたおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。

一日の中でも寒暖差があるため、上着も組み合わせて身体を冷やさないように気をつけましょう。自分で体温管理ができるように、毎日の気温をチェックしてお子さんに伝えてあげることも大切です。

一年で特に気温が低い冬は、「ニットorトレーナー+長ズボン+上着」が基本のスタイルです。

登下校時はマフラー、手袋、耳当てなどを装備して、体温を奪われないようにしましょう。特に、スカートを履く際は、下半身の寒さ対策も万全にしておく必要があります。

防寒のため、ヒートテック素材の衣類も取り入れて、動きにくくならない程度に重ね着しましょう。

ただし、教室内は暖房がきいているため、着込みすぎると大量に発汗して身体を冷やしてしまう恐れがあります。体温調節に留意しつつ、色合いや素材など、冬ならではのレイヤードスタイルを楽しんでくださいね。

小学生の洋服に使われる素材

3 赤ちゃんの頃は肌着や洋服の素材に気を遣っていても、お子さんの成長とともにあまり気にしなくなる親御さんもいるでしょう。とはいえ、お子さんの中には小学生になっても肌が弱いケースもあります。肌触り以外にも、素材ごとの特徴を知っておくと、適切な洋服選びに役立ちます。

綿(コットン)

綿は、天然繊維の定番です。肌触りの良さと繊維の強靭さから、下着類やTシャツ、トレーナー、デニムパンツなど、一年を通じてさまざまな衣料に使用されます。

綿は吸湿性が高い一方、洗濯をすると縮むことがあります。シワになりやすい素材でもありますが、熱にも強いため、直に高温のアイロンを当てても傷みにくいのが特徴です。

麻(リネン)

通気性と吸湿性に優れた天然繊維で、春夏のシャツやブラウスなどに使用されます。繊維の中でも特に耐久性があり、ややザラザラした肌触りながら、速乾性の高さから夏場でも快適に過ごせるのが特徴です。

ただし、洗濯すると縮みやすくシワもできる上に色落ちもしやすいので、型崩れしないよう手洗いするなど、扱いに手間がかかります。

ポリエステル

代表的な合成繊維の1つです。綿素材との混紡で作られた繊維は強度に優れ、Tシャツやワイシャツ、セーターなどさまざまな衣料で採用されています。

洗濯しても縮みやシワになりにくく、軽量性や速乾性、耐久性にも優れている点から、激しい運動を伴うアウトドアアクティビティやスポーツ向けの衣料にも向いています。

ナイロン

ポリエステルと並んで、代表的な合成繊維の1つです。高い強度を誇り、耐久性と耐熱性の面でも優れた素材のため、冬用のアウターやスポーツウェアなどに多用されています。

摩擦にも強く型崩れしにくいため、現在は衣類だけでなくビジネスや普段使い、旅行用などさまざまな用途のバッグにも採用される素材です。

子供服の通販Chil2はこちら

まとめ

幼児の頃よりも運動量が大幅に増える小学生の洋服選びには、単にオシャレさやかっこよさなどの見栄えだけでなく、動きやすさや着替えやすさ、汚れにくさなどの実用面も考慮しましょう。

普段着は最低でも5セット、アウターは2セットあれば着回しには困りません。

今回紹介した男子・女子での季節別のコーディネートのポイントや素材ごとの特徴も、お子さんにぴったりの洋服を選ぶ際に役立つので、ぜひ参考にしてみてください。

ベビー服の種類一覧まとめ!

2021/10/07(木)

ベビー服にはさまざまな種類があります。初めてベビー服を買うときは、どれを購入すればいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。ブランドによって名前が変わる種類もあるので、新米パパ・ママが混乱してしまうのは当然です。

今回は、ベビー服の種類とその特徴をまとめました。これから生まれてくる赤ちゃんのためにベビー服を購入したい方、成長に合わせて買い足したい方はこの記事を参考にベビー服選びをしてみてください。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

ベビー服の種類とその特徴

ひとくちにベビー服といってもその種類はさまざまです。そこでベビー服の一覧をわかりやすいようにまとめました。新しいベビー服を買う前に、どんな種類と特徴があるのか改めて確認しましょう。
⇒チルドレン通信のベビー服一覧はこちらからご覧ください。

ドレスオール

ドレスオールは、短肌着や長肌着など、日本式の肌着のうえから着させてあげるタイプのベビー服です。裾の部分がドレスのように開いているため、足をばたつかせる月齢になるとあまり向いていません。
目安としては新生児期~生後1・2ヶ月頃までの服です。足が完全に隠れる丈か、足首くらいまでの丈が一般的になります。ベビードレスと呼ばれることもありますが、メーカーによってはベビードレスは次に紹介するベビー服と分けている場合もあります。

ベビードレス

ベビードレスもドレスオールのようにワンピースのように裾部分が開いているタイプのベビー服です。ドレスオールとベビードレスが同じものを指す場合もありますが、お宮参りや写真撮影などで着用するフォーマルなものをベビードレスと呼ぶ場合もあります。
フォーマルな意味でベビードレスと呼ばれる場合は、ドレスオールを着用する月齢を超えた場合にも着用するものを指すこともあるので覚えておきましょう。

ツーウェイオール

ツーウェイオールは、スナップの使い方次第でドレスオールにもカバーオールにもなるベビー服を指します。前身にスナップがついているため、着脱は簡単です。股の部分にもスナップがついており、スナップを留めるとカバーオールに、スナップを留めないとドレスオールになります。
前開きなので、寝返りがまだできない時や首が座っていない状態に着せやすいタイプのベビー服です。

⇒ツーウェイオールのおすすめアイテムはこちらをご覧ください。

ショートオール

ショートオールは、前身にスナップがついているタイプと、被せて着せるタイプがあります。下半身の部分はショートパンツかブルマ型になっており、おむつが変えやすいように股の部分だけスナップがついたベビー服です。
前びらきタイプは、寝返りがまだできない時や首が座っていない状態に着せやすく、被せて着るタイプは動き回るようになっても着せやすいタイプとなっています。メーカーによってはカバーオール、ロンパースと呼ぶこともあります。目安としては7〜8ヶ月頃までの着用がおすすめです。

カバーオール

カバーオールは、長袖長ズボンタイプのつなぎのようなベビー服です。手首と足首の部分にはゴムが入っています。股の部分がスナップになっていて、おむつ替えが簡単です。
首元からスナップがついていて前開きしやすいものもあれば、股と肩のみにスナップがついていて被せて着せるタイプもあります。季節によっては肌着なしでカバーオールを着ても問題ありません。
海外のメーカーを中心に、カバーオールをロンパースと呼ぶ場合もあります。

⇒カバーオールのおすすめアイテムはこちらをご覧ください。

ロンパース

海外では、上下がつなぎになっているものをロンパースと呼ぶことが多いです。そのため半袖とショートパンツ、長袖と長ズボンであってもロンパースと呼ばれることがあります。
ここまで紹介した通り、ショートオールやカバーオールをロンパースと呼ぶこともあれば、ツーウェイオールを2WAYのロンパースと呼ぶこともあるようです。
また後述しますが、肌着として使うボディスーツもロンパースと呼ぶ場合があります。かなり広い意味を持つ種類なので、購入の際は用途や形をしっかり確認しましょう。

パンツ

足の部分がブルマ型になっているロンパースに合わせるベビー服のボトムスです。股の部分がスナップになっているものであれば、おむつ替えは簡単にできます。ショートパンツやスカートになっているものもあり、お出かけの際に着用することが多いです。

パンツ・ズボンのおすすめアイテムはこちらをご覧ください。

ベビー用の肌着の種類

ベビー服は、ほとんどの場合で肌着を着用します。肌着の種類もいくつかありますので、その違いを覚えておきましょう。

短肌着

短肌着は日本式の丈の短い肌着です。前身を合わせて紐で結ぶ形が一般的となっています。
素材はコットン100%が主流で肌触りがよく、汗をしっかり吸収するのが特徴です。内側にも紐があるので気崩れしづらくなっています。新生児から3・4ヶ月くらいまでの赤ちゃんが着る肌着です。寒い季節は、短肌着を重ね着したり、この後紹介する長肌着やコンビ肌着と重ね着したりして使います。

長肌着

長肌着も日本式の肌着です。短肌着と比べて丈が長く、短肌着のうえに重ねて着用します。秋冬に生まれた赤ちゃんが新生児から3・4ヶ月くらいまでの間に着用する肌着です。
春・夏生まれの場合は着用させることはないでしょう。こちらもコットン100%が主流となっており、肌触りがいいのが特徴です。丈が長いので、ベビー服の下着として使われることはあまりありません。最近は長肌着よりもコンビ肌着を選ぶ方も多いです。

コンビ肌着

コンビ肌着も日本式の肌着です。短肌着に重ね着するタイプで丈が長いのですが、長肌着と異なり股の部分がスナップになっているので、ベビー服の下着としても使えます。季節によっては短肌着を着用せず、コンビ肌着だけを着せてベビー服を着せても構いません。素材はこちらもコットン100%が主流です。

ボディスーツ

ボディスーツは欧米式の肌着で、股の部分がスナップになっています。一部ロング丈のパンツ型になっているものもありますが、基本はショートパンツ型かブルマ型です。ボディスーツにパンツだけを合わせてもお出かけできるようなデザインが多くなっています。
ボディスーツはメーカーによってさまざまな呼び方があり、ボディオール、ロンパース、ボディシャツ、ボディなどとも呼ばれるようです。

日本式と欧米式はどちらがいいの?

日本式と欧米式のどちらがいいということはありません。ただ日本式の肌着に海外メーカーのベビー服を合わせると、肌着がうまく収まらないこともあります。そのため日本式か欧米式かで肌着もベビー服も統一したほうがいいでしょう。
メーカーごと揃えてしまえば、組み合わせができないということはまずありません。特に生まれてくる前に買い揃えておくものは、メーカーを合わせておくと、組み合わせを考える必要がないのでパパ・ママも楽ちんです。
子供服の通販Chil2はこちら

【まとめ】

ベビー服は生まれた季節を考えて購入しよう

今回ご紹介したベビー服は、いずれも生後1年未満で着用することが多い服です。季節によっては、着用する機会がなく、せっかく買っても着せることなくサイズアウトしてしまう可能性もあるので注意しましょう。
赤ちゃんの服はどれも可愛く見えてたくさん買ってしまいがちですが、生まれた季節を考えながら必要なベビー服を購入するのがおすすめです。
生後数ヶ月の間はまだまだ外出する機会も多くありません。まずは必要なベビー服をリストアップして、成長に合わせて少しずつ買い足すようにするといいでしょう。

 

【年齢別】子供服のサイズ表アリ!ベビーからキッズ服への切り替えはいつから?

2021/08/25(水)

子供にはかわいい服やオシャレな服を着せてあげたい!と思うものの、瞬く間に成長してしまうのでサイズ選びに困ることって多いですよね。

また身内や友達の子供に服をプレゼントしてあげる際は、「本当にこのサイズでいいのかな?」と悩んでしまう人も多いでしょう。特にベビー服なのかキッズ服なのかが微妙な年齢だと、サイズ選びには苦戦してしまいます。

そこで今回は子供服のサイズ表やベビー服からキッズ服への切り替えのタイミングなど、子供服選びをするうえで知っておきたいことをまとめました。この記事を参考にすれば、ご自身のお子さんにも身内や友達のお子さんにも、ぴったりな服を選んであげられます。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。
子供服の通販Chil2はこちら

一般的にはベビー服からキッズ服への切り替えは3・4歳から

子供服とは子供が着る服全般を指しますが、サイズ95センチくらいまでをベビー服、サイズ100以上をキッズ服と分類できます。子供の成長スピードはひとりひとり異なりますが、100センチくらいになるのは3歳くらいの子供が多いです。成長によっては、4歳くらいからキッズ服を着るようになる子供もいます。
3歳といえば幼稚園に年少で入園する子供の年齢ですから、このタイミングでベビー服からキッズ服に切り替えることも多いです。キッズ服になると、男の子用が「ボーイズ」、女の子用が「ガールズ」となり、シルエットやディテールも性別に合わせたデザインが増えてきます。

ベビー服とキッズ服のデザインの違い

ベビー服はまだまだ全体的にぽっちゃりしている赤ちゃんに合わせて、横幅がゆったりしているのが特徴です。おむつもつけている年齢の服なので、ヒップ周りは特にゆったりしています。またパパやママが着せてあげることになるため、着脱しやすいように肩の部分や股の部分にスナップがついているのも特徴と言えるでしょう。
キッズ服を着る年齢になると、全身がほっそりしてきます。そのためキッズ服は、ベビー服に比べるとスリムなシルエットです。ベビー服にはありませんが、キッズ服には胸囲や胴囲のサイズも追加されます。スナップがついている服もありますが、だんだん自分だけで着脱するようになりますので、ベビー服のように着脱しやすいデザインではなくなります。

ベビー服やキッズ服を選ぶときのポイント

ベビー服やキッズ服を選ぶときは、これから紹介するポイントを押さえておけば失敗しづらいです。購入する前にチェックしておきましょう。

⇒chil2おすすめのベビー服、赤ちゃん服セットはこちらをご覧ください。

ポイント 1. ベースは月齢や年齢を基準にする

ベビー服やキッズ服を選ぶときは、月齢や年齢をベースにして選ぶのがおすすめです。日本サイズの子供服サイズ表がありますので、そのサイズを参考にして選ぶようにしましょう。お子さんが一般的な月齢や年齢よりも小さかったり大きかったりする場合は、その前後のサイズで選んでください。年齢別の子供服サイズ表は後ほど紹介します。

ポイント 2. 店舗で購入するときは試着をする

お店に行って子供服を購入するときは、試着をすれば失敗が避けられます。特にサイズに胸囲や胴囲が加わるキッズサイズは、試着をした方が確実です。試着をして購入した服があれば、そのサイズを基本にしてネットでも購入できます。

ポイント 3. ネット購入するときはサイズを細かくチェック

ご自身のお子さんの服をネットで購入するときは、サイズ表記を細かくチェックしましょう。試着購入した服があるのであれば、その服のサイズ表記を参考にするのがおすすめです。そのサイズの服がまだない場合は、年齢や身長だけでなく、胸囲や胴囲を測ってからサイズを選ぶと失敗の可能性が少なくなります。ズボンを購入するときは、身長だけで判断するのではなく、股下のサイズも測っておきましょう。同じ身長でも股下は大きく違うことがあります。お腹周りがふっくらしているならワンサイズ上を選ぶなど、お子さんの体型に合わせて選んであげてください。

ポイント 4. プレゼントするときは大きめサイズが安心

身内や友達の子供に子供服をプレゼントする場合、なかなか正確なサイズを知ることは難しいですよね。ですから、プレゼントするときは月齢や年齢よりも大きめサイズを選んであげるのがおすすめです。大きめサイズならすぐに着れなくても少し大きくなってから着れますし、ピタピタで全く着れなかったということになる心配もありません。

ポイント 5. 服以外もサイズをチェックしよう

服だけでなく、帽子や靴などもサイズが重要になります。帽子であれば大きいならある程度調整できますが、靴はサイズ調整が難しいです。また靴の場合は同じサイズでもメーカーによってフィット感が変わってくることもあるので、服以上に身長にサイズを選びましょう。

これを目安にすれば大丈夫!子供服のサイズ表

【年齢別】子供服のサイズ表アリ!ベビーからキッズ服への切り替えはいつから?

お子さんに服を購入する際や身内や友達の子供に服をプレゼントする際に参考にできる子供服のサイズ表を紹介します。

成長スピードが違うのであくまで目安ですが、この子供服サイズ表を参考にすれば大きな失敗は避けられます。

新生児服のサイズ表

サイズ 50 60 70
年齢 ~3ヶ月 3ヶ月〜 6ヶ月〜
身長(cm) 44~55 55~65 65~75
体重(kg) 3 6 9

ベビー服のサイズ表

サイズ 80 90~95 100
年齢 1才前後 2才前後 3才~4才
身長(cm) 75~85 85~95 95~105
体重(kg) 11 13 16
帽子(cm) 48 50 51~52
靴下(cm) 11~13 13~15 15~17
靴(cm) 13 14 15

キッズ服のサイズ表

サイズ 110 120 130 140 150
年齢 5才~6才 7才~8才 9才~10才 11才~
身長(cm) 105~115 115~125 125~135 135~145 145~155
胸囲(cm) 53~59 57~63 61~67 64~72 70~78
胴囲(女児)(cm) 47~53 49~55 51~57 53~59 56~63
胴囲(男児)(cm) 49~55 51~57 53~59 54~62 58~66
靴下(cm) 15~17 17~19 19~21 22~24
靴(cm) 15~17 17~19 19~21 22~24

子供服のサイズ表を使うときの注意点

これらのサイズはあくまで目安なので、このサイズ表だけに頼らないことが重要です。このサイズ表は身長がベースになっているので、お子さんの身体的な特徴を見ながら選ぶといいでしょう。

国内ブランドはおおよそサイズが統一されていますが、海外ブランドだと微妙にサイズが異なることが多いです。通販の場合はそれぞれのサイズの身長・胸囲・胴囲が書かれているので、それも参考にしましょう。特に試着ができない場合は、サイズをしっかり測って選ぶようにしてください。
子供服の通販Chil2はこちら

ベビー服からキッズ服への切り替えは3・4歳が目安!しっかりサイズを測ろう

14_子供服のサイズ表

一般的にベビー服は95センチまで、キッズ服は100センチ以上となるため、切り替えるのはこのサイズの年齢に当たる3・4歳頃となります。子供の成長スピードによってぴったりなサイズ・快適に着れるサイズが変わってきますので、この年齢を目安に体型を見ながら切り替えるといいでしょう。サイズ選びをするときは、今回紹介したサイズ表を参考にしてみてください。

赤ちゃん服の洗い方・干し方・水通しの方法を解説

2021/07/30(金)

赤ちゃん服は大人物とは違い、水通しという独特の洗い方があります。
新米ママななかには、聞いたことはあっても「やり方を知らない」「どうして必要なのかわからない」という人もいるでしょう。

そこで本記事では赤ちゃん服に必要な水通しについて詳しく解説します。
赤ちゃん服の干し方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、赤ちゃん服について豊富なバリエーションで販売しています。赤ちゃん服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃん服の水通しが必要な3つの理由

「水通し」とは赤ちゃん服をあらかじめ水洗いしておくことをいいます。
新品の洋服をわざわざ1度水洗いする理由は、免疫力が弱い赤ちゃんのために有毒成分を落とし、吸収性を高めるといった理由があります。

ここでは、より詳しく水通しが必要な理由について解説します。

1. 有毒成分「ホルムアルデヒド」を落とすため

水通しを行う大きな理由の1つは新品の赤ちゃん服に付着している有毒成分「ホルムアルデヒド」を落とすためです。
ホルムアルデヒドは防虫効果や、シワ防止のために衣類に使用されている物質で、大人の場合はとんどの方が特に問題になることはありません。

ただ、デリケートな新生児だと、微量のホルムアルデヒドで皮膚炎やアレルギー反応が起こる場合があります。
そのため、新品の赤ちゃん服は一度水通しという方法で洗ってから着用させてあげることが大切です。

ホルムアルデヒドは水に溶ける性質を持っているので、水洗いするだけで簡単に落ちます

2. 汗の吸水性を高めるため

水通しは新品の赤ちゃん服に付着している糊を落とし、着心地をよくするという効果もあります。
もともと糊は洋服の繊維を保護し、加工しやすくするために付着しているものです。

糊付きのままでは、吸汗性や吸湿性が悪いので、汗かきの赤ちゃんはあせもができやすくなります。
また、ゴワゴワして肌触りも悪いので、柔らかい赤ちゃんの肌にはよくありません。

糊は水で洗うだけで簡単に落ちるので、新品の赤ちゃん服は一度水通しをすることをおすすめします。

3. 色落ちや縮みを防ぐため

水通しには衣類の縮みや色落ちを防ぐ効果もがあります
柄物の赤ちゃん服はとても可愛いですが、色の濃い衣類にはその分染料も多く使用されているので、デリケートな赤ちゃんにそのまま着用させるのは、やめておいたほうが安心です。

とくにアトピー体質の赤ちゃんなら、服の染料にも過敏に反応してしまう可能性があるので症状がひどくなる場合があります。
そのため、赤ちゃんの肌をきちんと守るためにも、新品の赤ちゃん服は必ず水通しをするようにしましょう。

水通しは手洗いと洗濯機洗いの2つの洗い方がある

水通しが赤ちゃん服に必要な理由を理解していただけたと思います。
次に、赤ちゃん服の洗い方を確認していきましょう。

手洗いと洗濯機洗いの2通りの洗い方があるので、ここではその両方を紹介します。
自分に向いている方法を選択し、出産後は体調的にも大変なので早めに準備をしておきましょう。

手洗いで行う水通しの手順

手洗いで水通しを行う場合は、先に衣類を付ける洗面所や洗面器の掃除を済ませておきましょう。
そしてしっかり水洗い出来るよう、衣類の紐はすべてほどいておきます。

清潔な洗面器に水かぬるま湯をため、そこに赤ちゃん服を浸してください。
衣類の表面についた糊や汚れを手でやさしく揉みながら洗い落とします。

終わったら洗面器の水を捨て、新しい水をためて、押し洗いしながらすすげば水通しは完了です。

絞るときは布地を伸ばさないようにやさしく行い、手のひらで叩いてシワを伸ばします。
シワが伸びたら、ベビーハンガーにかけて日光の当たる場所に干してください。

衣類の量が多い場合は洗濯機のほうが便利ですが、少ない場合は手洗いで行ったほうが素早く水通しが終わります。

洗濯機を使う水通しの手順

水通しを洗濯機で行う場合は、まず洗濯槽が汚れていないか確認しましょう。
洗濯槽の掃除をしたばかりを除いては、洗濯槽クリーナーできれいにしておいた方が安心です。

手洗いのとき同様に、赤ちゃん服の紐をとき、布地の傷みを防ぐため洗濯用ネットにいれます。
コースは通常コースより優しい洗い方ができるソフト洗いや手洗いを選びましょう。

洗濯が終わったらすぐに服のシワを伸ばし、形を整えてからベビーハンガーにかけて干します。

⇒chil2おすすめの赤ベビー服はこちらをご覧ください!

干し方は日光に当てるのがベスト!

水通しした赤ちゃん服の干し方は日光に当てるのがおすすめです。
とくに手洗いだと、絞り方が十分ではないので、日陰では乾きが悪くなります。

赤ちゃんの服が長い時間湿ったままだと、雑菌が繁殖してしまいます。
においも発生するため、なるべく早く日光に当てて乾かしましょう。

ただ季節によっては花粉やPM2.5が飛来している時期があるので、その場合は室内干しがおすすめです。
花粉が衣類に付着すると、赤ちゃんがアレルギーに反応してしまう可能性もあります。

また、車の排気ガスや工場の煤煙に含まれるPM2.5は、吸引すると呼吸器や循環器系に影響を与える場合があります。
免疫力の弱い赤ちゃんにはとくに危険性が高いので、十分気を付けるようにしましょう。

花粉やPM2.5の情報は、天気予測を掲載しているウェブサイトでチェックできるので、水通しをする場合は必ず確認しましょう。

赤ちゃん服の水通しに関する5つの疑問

水通しの洗い方はとても簡単ですが、いつまで行えばいいのか、大人物と一緒にしてもいいのかいろいろ気になることもあるでしょう。

そこで水通しをはじめると悩みやすい5つの疑問について解説します。

1. 水通しはいつまで続ければいいの?

水通しをやめる時期で悩む方がいますが、実際にはとくに明確なルールはありません。
人によって「出産前に一度行ったのみ」「新生児期の間だけ続けた」などさまざまです。

経験者には早い時期にやめた人もいれば、長く続けている人もいるので、結果として赤ちゃんの肌の状態を見ながら各自で判断することになります。

2. 洗剤を使いたい場合は?

水洗いだけでは不安という人は、ベビー用洗剤を使用して洗うとよいでしょう。
ベビー用洗剤なら、赤ちゃんの肌に負担をかける合成界面活性剤や着色剤、蛍光増白剤などがほとんど含まれていません。

すすぎさえしっかり行えば、赤ちゃんに与える影響もほとんどないので、どうしても洗剤を使いたい場合はベビー用洗剤を使いましょう。
ただ新品の衣類には油汚れや皮脂汚れは付いていないので、基本的には水通しだけでも十分です。

3. 水通し前に準備するものって?

水通し前にはデリケートな赤ちゃん服に汚れが付かないよう清掃からはじめてください。

前項でも触れましたが、洗濯機洗いなら洗濯槽の掃除を重点的に行いましょう。
パッと見は汚れていないように見えても、洗濯槽の裏側は雑菌やカビ、ゴミ、洗剤のカスなどがかなり付着しているものです。

そのまま使用すると、せっかく水通しした赤ちゃん服に汚れが付着することになります。
そのため、赤ちゃん服を洗濯洗いする前は、一度洗濯槽用クリーナーを使ってキレイに清掃するのがおすすめです。

洗濯機の機種によって、使えるクリーナーが異なる場合がありますが、可能なら酵素系の洗濯槽クリーナーを使いましょう。
酵素系クリーナーは主成分が過炭酸ナトリウムで、水に溶けると活性酸素を発生させて強力に汚れを浮かせます。

塩素系のクリーナーよりも刺激が少なく、鼻にツンとくるにおいが気にならない点も魅力です。
水通しを手洗いで行う場合は、洗面所や洗面器をあらかじめ洗っておくようにしましょう。

また、ベビー服を干すときに使うベビーハンガーも購入しておくと便利です。
大人用のハンガーだと大きさが合わないので、布地が伸びて型崩れを起こしてしまいます。

ベビーハンガーなら赤ちゃん服にピッタリサイズに作られているので、クリップ付きタイプや10連タイプなど使い勝手のよいものを揃えておきましょう。

4. 水通しは赤ちゃんが使用する全ての布製品に行うの?

基本的に水通しは赤ちゃんが触れるもの全ての布製品に行います
赤ちゃんは布地を口に入れてしまうこともあるので、直接素肌に触れなくても赤ちゃん用なら全部水通しをするくらいの覚悟がよいでしょう。

寝具や布団カバー、おくるみ、タオルなど赤ちゃんが触れる可能性がある布地はたくさんあります。
出産前の余裕のある日にまとめて水通しすることをおすすめします。

5. 乾燥機は使用しても大丈夫?

赤ちゃん服を乾かすのに乾燥機を使用したいという人もいますがやめたほうが無難です。
なぜなら、一般的に赤ちゃん服は肌触りを重視するので、化学繊維や型崩れを防ぐ薬剤を使っていません。

そのため、赤ちゃん服を乾燥機に入れると、布地によっては大きなダメージを受けることがあります。
肌触りがゴワゴワしたり、縮んでしまったりする可能性があるので、基本的には日光で乾かすのがおすすめです。

どうしても時間が作れない場合や雨続きで乾きが遅いときだけ、布地や洗濯表示を確認して乾燥機を使用するようにしましょう。
その場合、事前に洗濯機を掃除したように乾燥機もきちんと掃除する必要があります。

せっかくの水通しが台無しになる可能性もあるので、赤ちゃん服に乾燥機を使う可能性がある場合は事前に清掃を済ませておきましょう。
子供服の通販Chil2はこちら
【まとめ】

出産後に慌てないようしっかり準備して赤ちゃんをお迎えしよう

水通しは赤ちゃんのデリケートな肌を守るために必要な大切な作業です。
水通しをすることで赤ちゃん服についたホルムアルデヒドを落とし、汗の吸水性を高め、色落ちや縮みを防いでくれます。

洗濯機を使う洗い方と手洗いがあるので、状況に合わせて選択するようにしましょう。

赤ちゃんの身の回りで使うあらゆる布地に水通しが必要です。
量がある場合は、早めに準備しておくことをおすすめします。

 

生後すぐから大活躍!男の子にも女の子にもおすすめなロンパースの赤ちゃんコーデを紹介

2021/07/08(木)

ロンパースは、トップスとボトムスがつながったベビー服です。おむつ替えがしやすくおなかも出ないため、生後すぐから2歳頃まで活躍します。

肌着とアウターの両方に使える点も大きな特徴です。ロンパースの多くは肌に優しく吸水性が高いコットン製で、汗っかきな赤ちゃんにぴったりです。男の子も女の子も着られるおしゃれでかわいいデザインが多く、乳幼児健診などのお出かけにも重宝します。

一方、ベビー服にはさまざまな種類があるため、新米ママ・パパのなかには違いがわかりにくいと感じる人もいるでしょう。この記事では、ロンパースの特徴や月齢ごとの選び方、季節ごとのコーディネート例を紹介します。ロンパースを選ぶときの参考にしてください。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

⇒チルドレン通信のカバーオール・ロンパースを今すぐ見に行く

ロンパースってどんなもの?

⇒『無地足無しロンパース』を今すぐ見る

ロンパースの特徴やほかのベビー服との違いを解説します。

ロンパースの特徴

ロンパースは、1枚で着られる「つなぎ」のようなベビー服です。股下や内股にスナップボタンが付いている点が特徴で、ボタンを外すだけで手軽におむつ替えができます。体にフィットするデザインで着崩れしにくく、赤ちゃんが活発に動いても脱げません。

短いパンツやスカートが付いているもの、セパレートタイプに見えるものなどデザインが豊富で、アウターとの兼用が可能です。素材は、スムースやフライス、ガーゼなどさまざまです。前開きタイプとかぶって着るタイプの2種類があります。

袖丈は、長袖、半袖、ノースリーブのいずれかですが主流は半袖です。ボトムスはブルマか短パンで、長ズボンタイプは多くありません。

カバーオールとの違い

カバーオールもつなぎタイプのベビー服です。股下や内股にスナップボタンがある点はロンパースと同じですが、アウター専用で基本的に肌着向きではありません。

カバーオールにも半袖やノースリーブはありますが長袖が主流です。ボトムスは10分丈(フルレングス)や7分丈が多く、つま先まですっぽり覆うタイプもあります。ロンパースや肌着を下に着せてから、カバーオールを重ねる着せ方が一般的です。

コンビ肌着との違い

コンビ肌着とは、打ち合わせ部分を着物のように重ねてヒモで結ぶベビー肌着です。前が完全に開くため、首がすわらない時期の肌着として広く使われています。新生児用の肌着にはほかにも短肌着や長肌着がありますが、内股部分にスナップボタンが付いている点がコンビ肌着の特徴です。

ボタンを外すと裾が開いた状態になり、ボタンを留めるとズボン状になります。赤ちゃんが足をばたつかせても服がはだけないため体の冷えを防げます。

ボディスーツとの違い

ボディスーツとは、ボトムスがブルマタイプになったロンパースです。ロンパースには短いズボンやスカートが付いたデザインがありますが、ボディスーツにはありません。ボディスーツ型の肌着をボディやボディ肌着と呼ぶ場合があります。前開きタイプとかぶりタイプの2種類がある点はロンパースと同様です。

ただし、ボディスーツ、カバーオール、ロンパースなどの用語には明確な定義がなく、メーカーやショップによっても扱いが異なります。

ロンパースの3つの魅力

2

ロンパースの魅力を3つ紹介します。

おむつ替えがしやすい

一番の魅力は、スナップボタンを外すだけで手早くおむつ替えができる点です。何度もおむつ替えをする新生児期からトイレトレーニングが本格的にはじまる2歳頃までは、ロンパースが大活躍します。わざわざ服を脱がせる必要がないため、冬でも体が冷えにくくママやパパにとっては安心できるアイテムです。

肌着としても使える

ロンパースのほとんどは、デリケートな肌の赤ちゃんに肌着として着せられるコットン100%です。長肌着やコンビ肌着は裾が長くカバーオールやズボンの中でもたつきやすいため、月齢が上がると出番が減ります。一方、ショート丈のロンパースなら「寒い季節は肌着として」「暑い日はロンパース1枚で」など、季節を通してさまざまな用途に使えます。

おなかが出ない

トップスとボトムスがつながっているロンパースは、抱っこしたり赤ちゃんがハイハイしたりしてもおなかが出ません。冷え対策になるため、2歳頃までパジャマ代わりにロンパースを着せるママ・パパもいます。ただし、ロンパースのサイズは50~90前後が一般的です。体が大きくなってボタンがしにくくなったらロンパースは卒業です。

月齢別のロンパースの選び方

ロンパースには前開きタイプとかぶって着るタイプがあり、月齢によって着せやすいタイプが異なります。ここでは、月齢別の選び方を解説します。

新生児期~3カ月頃

個人差はあるものの、赤ちゃんの首がすわる時期は通常3カ月から4カ月頃です。首がすわるまでは寝かせた状態で着替えさせる必要があるため、前を全開にできる衣類を選びましょう。かぶるタイプは首がすわらないと着せにくく、赤ちゃんの負担にもなります。

ロンパースやカバーオールには、ボタンを付け替えるとドレス状にもズボン状にもなる2WAYタイプと呼ばれるデザインがあります。おむつ替えが多い新生児のうちはドレス状にして着せて、動きが活発になったらズボン状にできるため、長く使えて経済的です。

4カ月頃~2歳頃まで

赤ちゃんの首がすわったら、かぶせて着せるTシャツタイプも着せられます。特におすわりができるようになると、スナップボタンの数が少ないTシャツタイプのほうが着替えに手間がかかりません。

着せ方はデザインによっても異なりますが、一般的には下記のいずれかになるでしょう。

・股と首周りのスナップボタンを外して上からかぶせる

・首周りのスナップボタンだけを外して足からはかせる

赤ちゃんを後ろ向きに座らせて支えながら着せると姿勢が安定しやすく、赤ちゃんも親も安心です。嫌がるようであれば、寝かせたまま着せてあげましょう。

つかまり立ちや歩行がはじまると着替え中もじっとしていないため、セパレートタイプのほうが着替えやおむつ替えが楽です。日中はセパレートタイプ、夜中はおなかが冷えないロンパースと使い分ける方法もおすすめです。

ロンパースのサイズの選び方

1

ベビー服・子供服のサイズは身長を意味します。サイズ80なら身長80cm用です。月齢ごとのサイズの目安は以下のとおりです。

  • 新生児~3カ月:50cm
  • 3カ月~5カ月:60cm
  • 5カ月~12カ月:70cm
  • 12カ月~1歳半:80cm
  • 1歳半~2歳:90cm

赤ちゃんは成長が早くベビー服は短い期間しか着られませんが、自由に動けるジャストサイズを選びましょう。サイズが大きいと動きにくいだけでなく、吸水性・保温性も下がります。赤ちゃんは体温調節機能が未熟ですが、暑い・寒いを伝えられません。肌の状態をこまめにチェックして、快適に過ごせるよう配慮してあげてください。

【春夏秋冬】ロンパースのおすすめコーディネート

ロンパースのおすすめコーディネートを季節ごとに紹介します。

春の基本は、「肌着+ロンパース+羽織物」です。気温の変化が大きいため、半袖と長袖の肌着で調節しましょう。暖かい室内なら肌着とロンパース1枚でも十分ですが、外出時はカーディガンなど羽織れるものを持ち歩くと安心です。

月齢が低いうちは、さっと羽織れて袖を通す必要がないポンチョもおすすめです。おめかしするときは、ショート丈のロンパースにズボンやスカート、かぼちゃパンツを重ねてもいいでしょう。タイツやレギンス、ロングサロペットなどをあわせると足が冷えません。

暑い夏の基本は、1枚で着られる半袖やノースリーブのロンパースです。冷房が効いた室内では半袖の肌着を着せるなどして調節しましょう。冷え対策をしたいときは、肌触りが良いカーゼのおくるみや夏用の靴下も便利です。また、外出時は紫外線・熱中症対策ができる帽子が欠かせません。

赤ちゃんはもともと汗っかきですが、夏は特に多くの汗をかきます。着替えと洗濯の頻度も増えるため、コットン100%で通気性・吸水性が高く乾きやすい薄手のロンパースを選びましょう。背中がメッシュになった商品もあります。汗をかいたときは、こまめに交換しましょう。

秋の基本は、「肌着+長袖ロンパース+羽織物+靴下」です。春と同様に気温の変化が大きいため、ロンパースの素材や肌着、羽織物で調節します。冷える日は靴下を履かせましょう。つかまり立ちや歩行ができるようになった赤ちゃんには、滑り止めが付いた靴下が向いています。

赤ちゃんの衣類はコットンが基本ですが、織り方によって名称や機能が変わってきます。秋の肌寒い日には裏側を起毛させたスウェット地や、タオルにも使われるパイル地がおすすめです。年齢が上がればトレーナーも着られますが、ひも付きの衣類は避けましょう。

冬の基本は、「長袖肌着+長袖ロンパース+靴下」です。足元まですっぽり覆えるカバーオールを重ねてもいいでしょう。寒い日の外出時はダウンジャケットやポンチョ、タイツ、ズボンなどで防寒します。ニット帽は冬ならではのアイテムですが、チクチクしない素材を選びましょう。靴下の代わりにレッグウォーマーを取り入れるとコーディネートの幅が広がります。

ただし、厚着させすぎると汗をかいて、かえって風邪をひきやすくなります。ヒートテックは大人にとっては冬の強い味方ではありますが、化学繊維のため赤ちゃんには向きません。また、首が絞まるおそれがあるマフラーも危険です。

冠婚葬祭にはセレモニーロンパース

20661409

⇒『タキシード風長袖カバーオール』を今すぐ見る

結婚式にお呼ばれしたときなどには、赤ちゃんにも晴れの場にふさわしい洋服を着せたいと思う人もいるでしょう。ロンパースには、冠婚葬祭向けのデザインもそろっています。スーツ風・タキシード風・はかま風などのデザインや、フリルやレースが付いたドレス風のロンパースもあります。

通夜や葬儀に参列する場合は、黒や紺、グレーなど落ち着いた色合いのロンパースを選べばマナー違反にはなりません。

出産後の退院時にセレモニードレスを用意する人も増えています。セレモニードレスは白が基本で、性別に関係なく着られます。妊娠中に手作りしても楽しいでしょう。

ただし、レースやリボン、刺しゅうには化学繊維が使われているケースがあるため注意が必要です。デリケートな赤ちゃんの肌は少しの刺激にも反応します。あくまでも赤ちゃんの着心地を最優先にしてあげてください。

セパレートタイプはいつから着られる?

セパレートタイプの服を着せられるのは、首がすわった後です。ロンパースにもかわいいデザインはありますが、セパレートタイプが着られるとコーディネートの幅が一段と広がって洋服選びが楽しくなります。

一方、慣れないと着替えがスムーズにできない場合もあるでしょう。おすわりができる7カ月前後になれば、セパレートタイプの着替えも楽になります。

ただし、スカートはハイハイ期の赤ちゃんには向きません。動きにくく、裾を踏んでけがをするおそれがあるためです。保育園では通常、スカートの着用を禁じています。

特別の事情がない限り、急いでセパレートタイプに切り替える必要はなく、月齢が低い赤ちゃんの普段着にはロンパースがおすすめです。特別な外出時にのみセパレートタイプを着せるなど、上手に使い分けましょう。

保育園ではロンパースがNGな場合も

保育園で着る衣類には決まりがあり、ロンパースが禁止されているケースも少なくありません。衣類が汚れると保育士が着替えさせますが、ロンパースは上下とも脱がせる必要があり、ボタンも多く手間がかかるためです。

歩ける赤ちゃんが増える1歳クラスでは、通常セパレートタイプを指定されます。基本スタイルは、「肌着+Tシャツ+ズボン」です。2歳前後でトイレトレーニングがはじまると、肌着としてのロンパースが禁止されるケースも多くみられます。保育園を利用する予定がある人は、大きいサイズのロンパースを買わずに様子をみたほうがいいでしょう
子供服の通販Chil2はこちら

まとめ

ロンパースとは、トップスとボトムスがつながっていて、肌着とアウターの両方に使えるベビー服です。新生児から2歳頃まで着られるうえに、肌着や上着などで調節すればオールシーズン使えます。赤ちゃんの成長にあわせて、前開きタイプとかぶりタイプを上手に使い分けましょう。

赤ちゃんらしいシルエットが特徴のロンパースが着られる時期は、ごくわずかです。1歳を過ぎれば、お兄さん・お姉さんらしいセパレートタイプを着る機会が増えます。貴重な時間を楽しみながら、ロンパースのさまざまなコーディネートにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

子供服のサイズと選び方を解説

2021/06/14(月)

「子供服の選び方がわからない」と悩む方は、服のサイズや素材にこだわって選ぶことがおすすめです。

ここでは子供服のサイズの選び方や素材について紹介します。また、選ぶ際の注意点についても紹介しているのでぜひご覧ください。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

子供服はジャストサイズで選ぶ

子供服はジャストサイズで選ぶことが大切です。しかし、子供の身長がどのぐらい大きくなるのか疑問を抱くかと思います。そこでここからは、新生児、乳児、幼児のジャストサイズの目安について解説します。

新生児のジャストサイズの目安

新生児のサイズの目安は50サイズがおすすめです。子供服のサイズの数字は身長を表しており、50サイズと表記されている場合は身長50cm用の服となります。

厚生労働省の「乳幼児身体発達調査:調査の結果」では出生時の男子の平均身長は49.0cm、女子で48.5cmであることがわかります。男女共に平均身長は変わりませんので50サイズを選んでおくとよいでしょう。

乳児のジャストサイズの目安

乳児のジャストサイズの目安は50~70サイズです。厚生労働省によると乳児の身長は50cm~70cmが平均身長となることがわかります。特に個人差も大きくないので平均値に合わせて選んでも問題ないでしょう。

幼児のジャストサイズの目安

幼児の場合は、成長が著しいので実際に子供の身長を測ってからジャストサイズの服を選ぶことがおすすめです。

厚生労働省によると、幼児の身長は1歳から2歳までで70cmから90cmにまで伸びます。また、2歳から6歳までの変化は80cmから123cmまで伸びることがわかります。幼児の身長は個人差が大きいので実際に身長を測ってからサイズを選びましょう。

子供服は子供の肌に合った素材を選ぶ

子供服は子供の肌に合った素材選びが大切です。子供は肌が敏感であるので肌に優しい素材や伸縮性、通気性に意識して選ぶことがおすすめです。

肌に優しい素材を選ぶ

子供服の素材には、肌に優しいものを選びましょう。子供は大人よりも皮膚が薄いので外からの刺激に敏感です。かゆみが生じるような素材の服を着てしまうと、子供は無意識にかいてしまうので、炎症を引き起こす可能性があります。

そのため、かゆみを生じさせないような肌に優しい素材選びが大切です。パイル素材の服であればタオルのような肌触りがあるので、かゆみを防いでくれます。

伸縮性を意識して選ぶ

子供服は、伸縮性を意識して選ぶこともおすすめです。伸縮性がある子供服は、子供に服を着せるときや子供自ら服を着るときなどに着用しやすくなります。また、履いた本人も窮屈さがなく動きやすくなるので、服を着るのを嫌がる心配もありません。

伸縮性のある服は生地が伸びきってしまうともとに戻らなくなるデメリットがありますが、子供はすぐに成長してしまうので経年劣化についても心配ないでしょう。

通気性を意識した素材選び

通気性を意識した素材選びも大切です。子供は体温が高く、汗を頻繁にかくので通気性の悪い服や乾きにくい服を着てしまうと肌荒れを起こす危険性があります。子供の肌は繊細なので、通気性に優れているガーゼ素材の服や吸湿性に優れている綿素材の服を選ぶことがおすすめです。

子供服選びの注意点

ここまで子供服を選ぶうえでサイズや素材を意識する重要性について解説しました。ここからは注意点について紹介します。

大きいサイズは選ばない

大きいサイズは選ばないようにしましょう。子供は成長が著しいので先を見越して少し大きいサイズを選ぶ方がいますがあまりおすすめできません。

特に新生児に大きいサイズを選んでしまうと体が動かしにくくなるのでストレスとなってしまいます。また、吸汗性が下がる原因にもなるので、子供服に大きいサイズを選ぶのは控えましょう。

フードやひも付きはできるだけ選ばない

フードやひも付きはできるだけ選ばないようにしましょう。子供はよく動き回るので誤って首に絡まるなど大変危険なリスクが伴います。そのため、フードやひも付きのない服を選ぶようにしましょう。
子供服の通販Chil2はこちら

海外の子供服にはサイズに注意する

海外ブランドの子供服を購入する際はサイズに注意しましょう。日本と海外とでは骨格や体型が変わってくるので服のサイズも多少変わります。

特に手足の長さが異なるので、サイズが合っていても手足の長さが合わないことがよくあります。そのため、海外ブランドの服は購入する前に事前に試着することがおすすめです。

子供服はサイズや素材にこだわって選ぶ

子供服はサイズや素材にこだわって選びましょう。特に幼児になると成長が著しくなるので買う前に身長を測ることがおすすめです。

また、子供はよく汗をかくので吸湿性の高い素材を選ぶなど素材選びも重要となります。子供は敏感肌なのでサイズや素材にこだわることでストレスなく服を着させることができます。

【保存版】小学校入学式の子供服の選び方を解説!男の子・女の子おすすめの服装は?

2021/05/17(月)

まだまだ幼いと思っていた我が子も、いつの間にかもうすぐ小学生。子どもの成長をうれしく思う一方で、入学前の時期は「ラン活」や学用品の準備に大忙しになります。

なかでも選び方に迷ってしまうのが入学式の服装です。おしゃれで素敵な服を用意してあげたいものですが、「周りから浮いてしまわないか」と心配になってしまう人も多いでしょう。

そこで、男の子・女の子におすすめの入学式の服装をご紹介します。靴や髪型についてもまとめているので、トータルコーデを考えるときの参考にしてください

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。
子供服の通販Chil2はこちら

どうする?入学式の子供服の選び方

小学校入学式の子供服の選び方を解説!男の子・女の子おすすめの服装は?

 

上に姉や兄がいれば過去の入学式の雰囲気で服装を決めることができますが、第一子だとそうはいきません。そういうときは周囲からの情報収集が鍵になります。インターネットで調べるといろいろな情報がでてきますが、地域によって特色が異なる場合があります。

例えば、明るめのカラーは避けてシックにまとめるのが暗黙のルールという私立小学校もあるようです。周りから浮かないためにも、まずは情報収集をしましょう。ここからはどのように情報を集めるべきかについて紹介します。

過去の入学式を知っている人に聞く

一番確実なのがその学校の入学式を知っている人に聞くことです。子どもの同級生のママのなかにも兄弟がすでにその学校にいて入学式出席したことがある人もいるはずです。その人に聞けば、地域のルールや雰囲気などをつかむことができるでしょう。

ほかにも、その学校の卒業生や習い事のコミュニティ、よくその学校を知っているご近所さんから情報をゲットすることもできます。なかでも有力な情報を得られる可能性が高いのが近所の洋服店の店員さんです。「いつもどんなスーツが売れていますか?」と聞くと色々な情報を教えてくれるはずです。コネをフルに活用してみましょう。

お目当ての学校がある人は前年に見に行っても◎

もし、お目当ての学校があったり入学する学校が決まっていたりする場合は、前年に入学式を見にいくのもおすすめです。最近ではセキュリティが厳しく式場に入れないことが多いかもしれませんが、入学式に向かう子どもや入学式から帰ってくる子どもを見ると参考になります。

入学式の雰囲気はその年々で変わっていくことも多く、ひと昔前の入学式の情報だと実際と異なる部分があるかもしれません。前年の様子であれば基本的に大きく変わることはないので、確実な情報だといえるでしょう。

実際に新一年生の姿を見ることでイメージしやすくなり、スーツだけではなく髪型など参考にできます。同時に、パパやママの服装もチェックできるので一石二鳥でしょう。

女の子の入学式の服装おすすめ

せっかくの入学式なので、可愛くておしゃれな服装をさせてあげたいという女の子のママも多いことでしょう。最近ではさまざまなブランドからおしゃれな入学式用のスーツやワンピースが発売されているので迷ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、まず鉄則はスーツ選びの前に、学校の指定をチェックすることです。ルール違反は周囲から浮いてしまったり学校に迷惑がかかってしまったりすることがあるので、避けるのが無難です。指定がなければ「子どもが好きか、子どもに似合うか」を軸に決めていきましょう。ブラックやネイビー、グレーといったカラーだとよりフォーマルな感じは出ますが、卒園式と違って入学式の服装ではやや華やかなカラーや柄ものなども選ばれています。

そして、見た目だけではなく動きやすさも大切です。入学式当日は、写真撮影や教室移動などがあったり、じっと座って先生のお話を聞かないといけなかったりするシーンもあります。また、慣れないランドセルの重さに疲れてしまうことも考えられるので、窮屈さのないゆとりのある服装にしたほうがストレスなく過ごせるでしょう。

人気なのはワンピース

女の子に圧倒的に人気なのがワンピースです。ワンピースを使ったコーデもさまざまで、ボレロやジャケットと組み合わせたアンサンブルセットが定番です。暖かければノースリーブのワンピースの下にブラウスを着たコーデも軽やかでおすすめです。

入学式のある4月は、服装が特に難しい時期です。暖かい日が続いたと思ったら、雨が降ってぐっと気温が下がってしまうこともあります。そのため、ワンピースのセットアップを用意しておけば気温に合わせてコーディネートをチェンジできるでしょう。寒い日なら「ワンピース+ブラウス+ジャケット」、暖かい日なら「ワンピース+ブラウス」という感じに変えれば、子どもも快適に過ごせます。

ブラウス+スカート+ジャケットセットも

王道の入学式コーデといえば、「スカート+ブラウス+ジャケット」のセットです。きちんと感がでるので、上品に仕上げたいときにおすすめのコーデです。少し華やかさをプラスしたいなら、ブラウスのデザインにこだわってみましょう。襟元にリボンを結ぶデザインなら、正面から写真を撮ったときにも華やかです。

ジャケットを着ることが前提の場合は、ブラウスの袖のボリュームに注意しましょう。ふんわりとしたバルーンスリーブも可愛いですが、ボリュームがありすぎるとジャケットが窮屈に感じてしまう可能性があります。入学式の間も動きやすいように、袖はスリムなデザインがおすすめです。

男の子の入学式の服装おすすめ

男の子の場合はスーツスタイルがおすすめです。大人になると幾度と着ることになるスーツですが、入学式の今だからこそ、子どもに似合う特別なスーツを選んであげましょう。周りと差がつけにくいと思われがちなスーツですが、ポイントを押さえるだけでぐっと垢抜けた印象になります。

スーツスタイルが定番

男の子の場合も、まずは学校の指定を確認するのが鉄則です。指定がなければ、好きなスーツを選んでいきます。定番はスーツスタイルで、ジャケットのカラーは基本的に黒や濃紺などの落ち着いた色が主流になります。女の子ほどカラーバリエーションやデザインに差はなく、スーツスタイル自体にはそれほど違いが出るものではありません。

しかしせっかくのハレの日、周りの子と差をつけてあげたいという人も多いでしょう。その場合は、ネクタイやシャツの色合いをカラフルなものにしてみたり、おしゃれな靴下を選んでみたりするのも1つの手です。また、ネクタイor蝶ネクタイで雰囲気を変えてみてもよいでしょう。

ハーフパンツorロングパンツ?

男の子の入学式といえばハーフパンツが多数派ですが、最近ではロングパンツのスーツセットにも人気が集まっています。入学式のスーツを選ぶときのパンツの長さは、お子さんやご両親の好みに合わせて問題ありません。ハーフパンツの魅力は何といっても子どもらしさで、元気いっぱいのハーフパンツコーデは子どもの今だからこそ、可愛い組み合わせです。

反対にロングパンツは、大人っぽくスタイリッシュな印象に仕上がります。脚長効果で写真映えも抜群でしょう。まだまだ少数派ということもあり、式典中に我が子を探しやすいというメリットもあります。

入学式に履く靴はどうする?

入学式に履く靴はどうする?

入学式に履く靴は、フォーマルシューズを用意する家庭と、スニーカーで済ませる家庭の両方あります。地域差や学校のカラーにもよるので、前述のように在学生のママなどに聞いておくと確実でしょう。せっかくのハレの日なのに靴が汚れていたりしたら残念なのでお手入れは入念にしておきます。

そして、靴下のチェックも忘れずにしておきましょう。家にある白い靴下で済ませようとしたら汚れていた…ということも多いので事前に確認することが大切です。

髪型にも気を配って

男の子も女の子もきっちりした服装のときは、それに合わせた髪型にしましょう。なかには子どものために美容院を予約しているママもいますが、寝癖を直して整えてヘアアクセサリーをつければ十分華やかになります。

ただし、ヘアアクセサリーのつけ過ぎには注意が必要です。頭の高い位置に大きいヘアアクセサリーをつけてしまうと、写真を撮ったり席に着いたりするときに後ろの子が見えなくなってしまう可能性があります。また、入学式に通学帽子のサイズ合わせがある小学校もあるので、取り外しが簡単なヘアアクセサリーや、帽子が被れるぐらいのヘアアレンジにしておくと、最後まで髪型が崩れず安心です。

子供服の通販Chil2はこちら

素敵な服装でハレの日をお祝いしよう

入学式の服装は迷うことも多いですが、周りの人に聞いたり、入学式の様子を外から見てみたりすると雰囲気を知ることができます。入学説明会や学校からのお知らせで入学式の服装ルールがないようであれば、子どもと一緒に好きなスーツを選びましょう

一生に一度の小学校の入学式ですから、ぜひ服装選びも楽しんでみてください

【年齢別】保育園児のおすすめの服装は?春夏秋冬の季節ごとに解説

2021/02/08(月)

集団生活を送る保育園児の服装は、見た目の可愛らしさだけでなく安全面や子どもの特性に応じたポイントを押さえて選ぶことが大切です。

汗をかきやすいなど子どもの身体面のほかにも、集団生活ならではのリスクへも配慮しなければなりません。家庭で過ごすときとは異なる視点で選ぶ必要もあるため、保育園から園児の服装を指定してくるケースもあるでしょう。

この記事では保育園児の服装について選び方のポイントや注意点を説明します。

また季節ごとに組み合わせる服装も変わるほか、成長に伴う変化に合わせて選ぶことも必要です。気候や年齢に適した服装の選び方についても、それぞれの項目に分けて解説しますのでぜひ参考にしてください。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

保育園児の服装はどう選ぶ?

保育園児のおすすめの服装

多くの友だちと過ごす保育園では、家庭よりも活動量が増えるのが一般的です。そのため服装は動きやすく安全性に配慮されたものを選びましょう。

また、保育園では着替える回数も多いためできるだけ着替えやすい洋服選びをする必要があります。洋服の組み合わせは、肌着の上にシャツやトレーナーなどを着てズボンをはくのが一般的です。

ここでは、洋服を選ぶときのポイントや注意点を説明します。

肌着を選ぶときのポイント

保育園の室内温度は過ごしやすく調節されていますが、外遊びで活発に遊ぶ保育園の子どもは特に汗をかきやすく、適切な肌着が必需品です。

肌着は汗を吸いやすい綿素材の袖なしのものがおすすめで、着丈は長めのものを選ぶとお腹が出ないため冷え防止になります。キャミソール型は動くと肩紐がずれやすいためタンクトップの肌着がよいでしょう。

1歳クラスになれば、上下がつながっているロンパースよりもセパレートタイプの肌着の方が、子どもが着脱しやすくなります

また、靴下は走ったときに滑って転ぶことのないよう、滑り止めがついたものがおすすめです。丈はくるぶしよりもふくらはぎ程度までのものがよく、長すぎると子どもが着脱しにくくなります。

⇒chil2人おすすめの肌着はこちらをご覧ください。

シャツ、トレーナーを選ぶときのポイント

保育園の室内は暖かいため肌着にTシャツやトレーナーを組み合わせれば十分です。寒いからといって裏起毛の素材にすると、大人よりも体温が高めの子どもは動いたときに余計に汗をかいてしまいます。

汗が冷えてしまうと風邪を引きやすくなるため、長袖のTシャツを選ぶのがよいでしょう。厚着させない方が動きやすく、子どもも思い切り動いて楽しく遊べます。寒さ対策には外遊び用としてカーディガンや上着を用意しておくとよいでしょう。

chil2人気のトレーナーやアウターはこちらをご覧ください。

ズボンを選ぶときのポイント

保育園のような集団生活では、動きやすい服装を選ぶことが重要です。ズボンにはストレッチ素材のものがおすすめで、丈は踏んでしまわないよう長すぎないものにします。

スカートはほかの子に踏まれてしまう可能性もあるため、保育園では長ズボンか七分丈ズボンがよいでしょう。スカートは履かないように決められている保育園もあるほどです。また、膝より上などの短すぎるズボンも、膝をつくと肌を痛めてしまいます。

ほかにも固いデニム生地のズボンは動きにくく着脱もしにくいので避けたほうがよいでしょう。

chil2おすすめのズボン・パンツはこちらをご覧ください。  

【0歳児】季節別の保育園での服装

保育園児の服を選ぶときには、季節ごとの選び方や何に注意したらよいのかを押さえておくと安心です。以下では0歳児の季節別の服装について説明していきます。

春・秋の0歳児の服装

0歳児のなかでも月齢が低いねんねの時期の場合、春・秋の服装は長袖のロンパースが基本です。ロンパースを着てあおむけになったときに寝心地が良いよう、背中やお尻には飾りのないものを選ぶようにします。

ただし、入園時からセパレートタイプをすすめている保育園もあるので事前に確認しておきましょう。

月齢が高くなれば肌着に長袖とズボンでもよく、肌着はタンクトップや半袖で汗をよく吸ってくれる綿素材がおすすめです。寒い日には厚手のロンパースを着せる、薄手の上着を着せるなどして調節すれば寒くありません。

夏の0歳児の服装

0歳児の夏の服装は、基本的にはタンクトップの肌着に半袖シャツ、ズボンです。

保育園ではエアコンで室温を快適に調節しているため、ロンパースの場合は夏でも半袖を選ぶとよいでしょう。ロンパースの丈があまり短いと、動いたときにずりあがってしまい足が冷えることもあるので長めの丈がおすすめです。

また、ファスナーが付いたものは赤ちゃんの身体に傷が付く可能性もあります。広い室内でハイハイする機会の多い保育園では、ボタンの付いたロンパースを選ぶようにしましょう。

冬の0歳児の服装

0歳の保育園児の冬の服装は、上下が分かれたセパレートタイプのものがよいでしょう。入園時に月齢が低かった赤ちゃんは、冬を迎えるころには1歳前後に成長しています。

歩き始めた子どもは活発に動くようになるため、裏起毛の素材ではなく綿素材などの通気性のよいものを選ぶのがおすすめです。

登園時や外遊びにはフリースなどの上着を着せて寒くないようにしましょう。年度の途中で入園して月齢が低くねんねの時間が多い場合は、春・秋よりも少し厚手のロンパースがおすすめです。

【1歳児】季節別の保育園での服装

1歳児の特徴は、歩くだけでなく走ることもできるようになり0歳児よりも動きが活発になることです。保育園で過ごす1歳児は、このような特徴に配慮して服装を選びましょう。

春・秋の1歳児の服装

1歳児の春・秋の服装は、タンクトップの肌着に薄手の長袖、ズボンが基本です。

1歳児は自分で衣服の着脱がうまくできないため、ほとんどの着替えを保育士が行うようになります。春・秋は活発に動くと汗をかきやすい季節でもあり、1日に何度も着替えをする日もあるでしょう。

そのためトップスは着脱させやすいような肩ボタンが付いたTシャツなどがおすすめです。また、ズボンは歩き始めの子どもも動きやすいように柔らかい素材のものを選びましょう。

夏の1歳児の服装

1歳児の場合、夏の服装は半袖のTシャツに七分丈ズボン、または半ズボンを基本に選ぶとよいでしょう。ただし、半ズボンにする場合はあまり短いものは肌の露出面が大きくなるため、長めのものがおすすめです。

夏はもっとも汗をかきやすい季節のため保育園で着替える回数も増えることから、十分な数の服を用意しておく必要があります。

冬の1歳児の服装

1歳児の冬の服装は、半袖の肌着に厚めの長袖トップス、ズボンを組み合わせるとよいでしょう。1歳児といっても冬には2歳になる子どもも増えてくるため、自分で着替えをする機会も出てきます。

簡単なズボンの着脱などから練習を始めるときには、脱ぎ着しやすいように少しサイズの大きい服装にするのがおすすめです。

冬用に多い厚手のワッペンなどが付いたトレーナーなどは、洗濯すると乾きにくいというリスクもあります。毎日準備する枚数が多い保育園の服は、乾きやすさも選ぶ時のポイントです。

【2〜3歳児】季節別の保育園での服装

2~3歳児は、勢いよく走れるようになるなど1歳児よりも活動量がぐんと増えます。保育園児の季節別の服装は、2~3歳児の特徴を押さえたうえで選ぶようにしましょう

春・秋の2〜3歳児の服装

春・秋には、保育園に行くまでの朝の時間帯に冷え込むことがあります。通園のときに寒くないよう厚着させてしまいがちですが、気温が上がる日中になると汗をかいて冷えてしまい、結果的に風邪を引く可能性もあるため注意しなければなりません。

保育園の送迎時には薄手の上着を羽織るなどして調節しましょう。また、2~3歳児の場合、トイレトレーニングを始める時期であることも配慮して服装を選ぶことも大切です。

脱ぎ着しやすいようにきついズボンは避けて、ウエスト部分がゴムになっているものを選ぶとよいでしょう。

夏の2〜3歳児の服装

2~3歳の保育園児は、夏には半袖Tシャツに七分丈ズボンを合わせるのが基本です。保育園によっては半ズボンでもよいとしているところもあります。個人差はあるものの、2~3歳を過ぎると歩行が安定してくるため、1歳児のように転びやすいということもありません。

夏用であれば、七分丈ズボンでも通気性の良い涼しい素材のものも多く出回っています。夏は最も汗をかいて着替える回数が増えるため、吸湿性が高く頻繁に洗えるしっかりした綿素材がおすすめです。

夏用の衣類は忘れずに材質の確認もして選びましょう。

冬の2〜3歳児の服装

2~3歳の保育園児は長袖のトップスに長ズボンを合わせるのが冬の服装の基本です。1人で着替える練習も進むため着替えやすい服装がよいでしょう。家庭でも着脱の練習の様子を確認し、子どもがやりにくいようであれば、より着替えやすいものを選ぶようにします。

たとえば、自分ではできない肩にボタンがついているものは選ばないなどの配慮が必要です。また、トレーナーなどの袖が長すぎるとお絵描きや粘土など保育園での活動がしにくくなり袖も汚れます。子どもの背丈に対して長すぎないか、袖の長さも確認しておきましょう。

【保育園児のおすすめの服装まとめ】

保育園児のおすすめの服装3

活発に動く保育園児は「動きやすさ」「着替えやすさ」「安全性」を考えながら洋服選びをする必要があります。この記事では、以上のような観点から年齢や季節に応じて必要な洋服は異なることを説明しました。

保育園で過ごす子どもの健康のためにも、それぞれに応じた洋服を着せることが重要です。一方で、着替えを頻繁にする保育園児には、着替えを多めに用意しておく必要があります。

子供服の通販Chil2はこちら

子ども服をリーズナブルに購入するなら、子ども服が安い通販サイト「チルドレン通信」がおすすめです。企画から製造、販売まですべて行うチルドレン通信では、手頃な価格での高品質の商品提供を実現しています。

安心・安全に配慮された子ども服が多数掲載されたサイトから、インターネットで注文が完了できる便利さです。多忙な方でも保育園児の服選びが簡単にできる「チルドレン通信」で、着替え用の服を多めに用意すれば安心でしょう。

子供服のサイズと選び方についてはこちら

 

 

出産祝いどうしよう?!相場やマナー7つのルール

2021/01/21(木)

出産祝いどうしよう?!相場やマナー7つのルール

周りで出産した人がいて、お祝いしたいけど相場が分からない
出産祝いって何をすればいいのか分からない!なんてことはありませんか?

出産祝いを贈るとなるとちょっぴり焦りますし、喜んでもらいたいですよね。
贈ったプレゼントが実は必要ない物だったり、嬉しくない物だったら贈る側としても残念です。

そこで出産祝いのあれこれを、ここで解説しちゃいます。

⇒出産祝いのおすすめ人気商品は?喜ばれるアイテム7選についての記事はこちら

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

出産祝いの7つのルール

1. 出産祝いはいつ贈るの?

出産祝いを贈りたいけどいつ贈ればいいのか分からず、ズルズルと贈れないまま・・・なんてことにならない様に。

まずは出産の報せを聞いてからという事が大前提にあります。
無事に出産できた事、母子が健康である事を確認してから、出産祝いを用意しましょう。

また赤ちゃんが生まれてから7日から1ヶ月の間に贈るのがベストでしょう。

2. 出産祝いの表書きは何?

表書きと水引のマナーは知っている様で知らない事が多いですよね。
これを知っていると安心です。
出産祝いに添える表書きは「御祝」「ご出産」「寿」「御出産御祝」と書いて贈りましょう

水引の種類は「紅白蝶結び」です。
何度でも結びなおす事ができる紅白蝶結びは、縁起が良いとされるお祝いやお礼に使用される熨斗です。

3. 出産祝いはどうやって贈る?

出産祝いの贈り方は「配送する」と「直接渡す」の二つがあります。

直接渡すとなると、入院中の病院に訪問して渡すか、退院してから自宅に訪問して渡す事になります。
親戚や親友だと、赤ちゃんとご対面も兼ねて訪問して直接渡す事も良いですが、それ以外の関係だと配送して贈る方がベストでしょう。

出産後のお母さんはとても疲労しています。
直接渡したいからといった理由で色んな人が訪問すると、嬉しい反面とても疲れてしまい逆に迷惑になってしまう事もあります。
出産祝いは配送で贈って、後日落ち着いてから訪問するのが良いでしょう。

4. 関係性で変わる相場

赤ちゃんの出産祝いの費用

相場は一律いくら!といわれると、親友にはもっと良いプレゼントを贈りたい・・・と思ってしまったり、ただの知り合いにそんなに出せない・・と思ってしまったり・・・。
自分の財布もシビアになってきますよね。
ましてや周りが出産ラッシュになった時には、そういった相場を知っていると対処しやすいですよ。

自分と贈る方との関係で相場はどのようになっているのか見てみましょう。

①親戚 1万円~3万円程度

②親友 1万円程度

③友人・知人 5000円~1万円程度

④近所・隣人 3000円程度

世間の相場は大体このようになっています。
この相場を参考にすると、相手にも素直に喜んでもらえる丁度良いプレゼントになるでしょう。

もっと良いものをプレゼントしたいばあいは、友人や同僚の連名にしてお金を出しあってプレゼントを贈るのも一つの手段です。

ちなみに親子間での出産祝いは上記の相場に入っていません
親子間には相場はなく、高価な物や現金を贈る家庭もあれば、何も贈らない家庭もあります。
それぞれの環境やケースによって異なりますので、親子間での出産祝いはお互いで相談しながら決める事もあります。

5. 年代で変わる相場

いくら関係性が親密でもそんなに出せない事ってあります。
年代が若い程、収入もまだまだ少ないものです。
自分の年代によっても相場は変わってきますので、ご安心ください。

①20代~30代 5000円程度

②40代~50代 1万円程度

年代と関係を合わせて見てみると、無理なく出産祝いを選ぶことができますね。

6. 関係・年代で見る相場

関係性と年代で相場を見てきたところで、じゃあ実際自分はどの程度のプレゼントを贈ればいいの!?となった方もいらっしゃるでしょう。
ご安心ください。 更にまとめてみましたので、是非ご参考にして下さいね。

①20代~30代
・親戚 1万円~3万円程度
・親友 5000円~1万円程度
・友人・知人 5000円程度
・近所・隣人 3000円程度

②40代~50代
・親戚 1万円~3万円程度
・親友 1万円程度
・友人・知人 5000円~1万円程度
・近所・隣人 3000円程度

親戚は年代でも相場は変わりませんが、あとは5000円~1万円くらいの贈り物であれば問題はありません。

ちなみに高すぎる出産祝いを贈った場合、相手側は「内祝い」として贈った側に頂いた金額の3分の1~2分の1程度のお返しをしなければなりません。
ですから、相手側のお返しの負担も考えてプレゼント選びをすると、きっと喜ばれる事でしょう。

※双子ちゃんへの出産祝いは相場の1.5倍~2倍がベストです。
ですが、お揃いのお洋服やおもちゃなど、プレゼントを二つ用意するのもアリでしょう。

7. 現金を贈る時のマナー

出産祝いのプレゼントは何がいいか分からないし、色々支出が多い時期だから現金を贈りたい事もあるでしょう。
現金を贈る際のマナーを知っておけば、安心して贈る事ができますよ。

まずは縁起が悪いとされている「4」や「9」の入った額は絶対にNGです。
また、お祝いには綺麗な新札を用意しましょう。
折り目がついて汚れたお札はNGですよ。
銀行に行けば新札を出してもらえますので、家に無い場合は銀行で替えてもらいましょう。

出産祝いは何が喜ばれるのか?

新生児用肌着

出産直後から着られる新生児用の肌着は、毎日着替えるものですので沢山あっても困りません。
特に夏場などは汗をかくので、こまめにお着替えさせる必要があります。
季節によって肌着を選ぶのも良いでしょう。
チルドレン通信では新生児用品が充実していますので、是非見てみて下さいね。
ちなみに店長は新生児肌着を使い倒しておりました。
とにかく肌着は柔らかくて安心なので、常に着せていましたね。
気が付いたら新生児じゃなくなっている頃まで着せていました・・・(笑)

ガーゼハンカチ・タオル

赤ちゃんのげっぷ出しやよだれ拭きや汗拭き、お風呂にも使えるガーゼハンカチは必需品です。
毎日たくさん使うので洗い替えがあると、とっても便利です。
チルドレン通信では可愛い柄のガーゼハンカチや、身長が測れる寝相アート風のバスタオルなどをご用意しております。
店長の産後はガーゼハンカチ使いまくりでした。
とにかく母乳が噴き出してくるので(笑)ガーゼが無いとこぼれるんですよね。
しかし、出過ぎた結果(?)乳腺炎になり敢え無く撃沈しましたが・・・。

80cm以上のベビー服

これは赤ちゃんが大きくなってから着られるものなので、たくさんあっても困りません。
上下でコーデしたものや、キュートなカバーオールなど、新生児用品には無い可愛いアイテムがたくさんあります。
汗をかいたり、おむつの失敗も多い赤ちゃんには、たくさんお着替えが必要です。
チルドレン通信では「チャンピオン」や「袴カバーオール」がとても人気が高いです。
プレゼントにもピッタリなので、是非見てみて下さいね。
店長が出産した時、上から下までコーデしたベビー服のプレゼントを頂きました。
成長を待って着られる瞬間が来た時に、出産した頃を思い出して、感傷に浸りました(笑)

スタイ(よだれかけ)

生まれたての赤ちゃんはよだれがあまり出ませんが、離乳食を始める頃には出始めます。
赤ちゃんのよだれは顎と首の間に入ってかぶれたりするので、スタイは必須アイテムです。
個人差はありますが、よだれの多い赤ちゃんだと1日でスタイを沢山使います。
おしゃれスタイやお食事エプロンなど、種類も様々あるので、沢山あっても困らないアイテムの一つです。
店長のお気に入りはバンダナ風のスタイでした。
カバーオールにバンダナ風のスタイを付けるとメチャクチャ可愛いんですよ~。
カバーオールとスタイのセットにしてプレゼントするのも良いと思います。

その他

この他にも「おくるみ」や「おもちゃ」「絵本」などもあります。
赤ちゃん用品はたくさん貰っているでしょうから、あえて「ママ用ギフト」なども喜ばれますよ。
ちなみに店長が出産した時は「美容パック」や「保湿クリーム」などを頂いて、母から女に戻った瞬間がありました(笑)
赤ちゃんを産んで、バタバタして髪もボサボサだった私ですが、美容系のギフトで失ったものを取り戻しましたね~。

 

出産祝いで喜ばれない物は?

せっかく貰っても使わなかった、困ってしまった等のプレゼントを貰った事ありますか?
ありがた迷惑なプレゼントを贈ってしまわない様、ここで「コマッタプレゼント」をご紹介しましょう!

高級品

ものすごい高額のものや、高級品はもらった人が恐縮してしまいます。
また、内祝いでのお返しにすごく困ります。
相手が素直に喜べる価格の物にしましょう。

大きすぎるもの

ベビーベッドや室内遊具のようなサイズが大きいものはいきなり贈るととても迷惑です。
置く場所がなかったり、邪魔になったりするので、相手側と相談して贈るのが良いでしょう。

かぶるもの

事前に何を用意していないかさりげなく聞いておくと、かぶらずに済みます。
せっかく贈った出産祝いがすでに持っているものだったら、贈った側としても気まずいですよね。

子供服の通販Chil2はこちら

出産祝いどうしよう?!相場やマナー7つのルールまとめ

出産祝いの分からない事無くなりましたか?
喜んでもらえる出産祝いを見つけましたか?

贈り物は気持ちが大切です。
贈る側のおめでとうの気持ちが、プレゼントに上乗せされて相手に届きます。

受け取った時にその気持ちが伝わると、お互いが幸せな気持ちになれますね。
是非幸せな気持ちになれる出産祝いを贈ってあげて下さい。

赤ちゃんが生まれてからの行事まとめ!

赤ちゃんが生まれてからの行事まとめ!

2021/01/21(木)

赤ちゃんが生まれてから、どんな行事があるのか把握しておくと、事前準備をした状態で、1度きりのあかちゃんのイベントをお祝いすることができます。

赤ちゃんはこの世に生まれてきてからすぐに、たくさんのフォーマルシーンを迎えます。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんが生まれてから1年で行う行事

色々やりたいのに、何をすればいいのか分かりませんよね。
赤ちゃんと一緒に思い出作りをする為、どんな行事があるのか順番にご紹介していきましょう!

別記事では赤ちゃんが生まれる前に絶対必要なベビー用品まとめ!初出産のママ必見!についてまとめています。

退院祝い 時期:退院時

生まれてきてすぐにキッチリとした服を着る時がこの退院祝いです。

退院の日に、セレモニードレスを着て初めて外の世界にデビューします。
写真を撮ったりと、記念になる日ですので、カワイイ服を着せてあげたいですよね。

お宮参り 時期:生後30日頃

赤ちゃんのお宮参りとは、その土地に住む守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、健康と成長をお祈りする儀式です。

一般的な時期は地域によって差がありますが、男児が生後30日目、女児が生後31日目が目安です。
古いしきたりでは50日目、100日目に行うところもあるようです。

ママの1か月検診を終えた後、体調が良く天気のいい日等、無理の無いように日を選ぶといいようですよ。

出産祝い 時期:生後1ヶ月以内~

出産祝いとは、赤ちゃんの誕生、頑張ったママを祝ってお祝い金やお祝い品を贈ることです。

贈り物は気持ちなので何でも喜ばれますが、赤ちゃんのいる生活に必要になるものを贈ることが基本です。
品物か現金か、具体的に何を贈るかは相手との親密度などによっても異なってきます。

仲が良い間柄の場合は、事前にリクエストを聞いてみるのも良いですよ。

また出産祝いで喜ばれるものは、やっぱり洋服です。

新生児用のウェアよりも長く着られる70~80cmのサイズをチョイスするのがポイントです。
また、好みに左右されないシンプルなデザインのものや、高価で自分で買うのをためらっちゃう「お出かけ着」はとても喜ばれますよ。

お食い初め 時期:生後100日目

生後100日目に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式をお食い初めといいます。

お食い初めの伝統的な形では、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」を用意し、食器は正式には漆器で高足の御膳にしつらえます。

このように正式な形ではなく、祝い膳として離乳食を用意し授乳から離乳食へ切替えのきっかけとして簡単に済ます方も多いようです。

初節句(はつぜっく) 時期:男児5月5日 女児3月3日

赤ちゃんが生まれて初めての節句を初節句といいます。

男児は端午の節句(5月5日)、女児は桃の節句(3月3日)となります。

端午の節句は鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べます。

桃の節句はひな人形を飾り、ひなあられやちらし寿司を食べます。

子供服の通販Chil2はこちら

初誕生 時期:初めてのお誕生日

初めてのお誕生日を無事に迎えられた事に感謝し、健康と成長を祈願します。

祝い餅(力餅・立餅)を背負わせる地域もあるようですが、特別な決め事も無いようですので楽しく良い記念になるようにお祝いしてあげればいいですね♪

https://chil2.com/blog/child-rearing/akachan-umarerumae

赤ちゃんが生まれる前に絶対必要なベビー用品まとめ!初出産のママ必見!

2021/01/21(木)

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

出産前の準備はこれで安心!初産ママの必須アイテム!

新生児

出産がもうすぐだけど、何が必要でどんなアイテムがあるのか分からない!なんてことはないですか?
新しく家族になる赤ちゃんのために、色々準備をしておきたいですよね。
でもベビー用品はどんなものがあるのか、何が必要で何を準備すればいいのか分からない事も多いでしょう。

分からない事だらけで、準備も進まず不安になってストレスが溜る事もあります。

ただでさえホルモンバランスが不安定で、精神的にも不安定になっています。
ストレスはママにも赤ちゃんにも良くありません。

分からない事は分かるように説明します♪

準備も多少遅れてもネット通販があるから大丈夫!

ど~~んと構えて、楽しいマタニティライフ&ママライフを過ごしちゃいましょう!

ここではベビー服の種類・用途・使用時期のご紹介や、出産前に準備しておきたいものを分かりやすくリストにしました。
途中、店長の体験談が紛れ込んでいたりしますが、是非ご参考にして頂き、安心して出産を迎えて下さいね。

新生児肌着の種類

短肌着

短肌着は新生児肌着のメイン肌着です。
寒い日には短肌着の上に長肌着を重ねて着せると便利です。
通気性・吸汗性に優れた綿100%で、縫い目は外側になっており赤ちゃんのお肌にもやさしい作りです。
前を合わせて紐で結ぶ形が多く、お着替えも手早く簡単にできます。
出産準備には3枚から5枚程度揃えておくと安心です。

長肌着

短肌着より裾が長い肌着で、基本短肌着と同じ作りです。
寒い日の重ね着用が主ですが、春や秋の気温の良い季節には長肌着一枚でもいいですね。

コンビ肌着

長肌着のように裾は長くなっており、股下にスナップがついておりカバーオールの様に着られます。
足がよく動く2か月頃からの着用が目安です。
長肌着の代わりに、コンビ肌着を用意しておくと長く使える為便利です。
出産準備には2枚から4枚程度揃えておくと安心です。

コンビ肌着についての記事はこちら

ボディースーツ

欧米のベビー用品でよく見られるのがボディスーツ。
全身をスッポリおおってフィットするので動きやすい形です。
頭からかぶせる形のものが多いので、基本的に首が座ってからの使用になります。

ボディースーツについての記事はこちら

ベビー服の種類

ツーウェイオール(兼用ドレス)

生後3ヵ月ごろまでは普段着として、この兼用ドレスをよく使用します。
股下のスナップの留め方で長肌着の様な筒状と足を左右に分けたカバーオールの様なツーウェイで使用できます。
新生児の間は筒状にして使用し、足がよく動く2か月ごろからカバーオール状にして使用します。

カバーオール(ロンパース)

全身をすっぽりと包みこむ、上下が繋がった形のベビー用の普段着。
基本はスナップボタンで全開できるものが多く、また部分も左右に分かれてスナップで開閉できます。
おむつ替えも簡単にできるので、ベビーの時期はカバーオールを着せる事が多いです。
また、ロンパースはパンツ部分の丈が短いものをさすことが多いです。

スタイ(よだれかけ)

一般的なよだれかけのことをいいます。
よだれはもちろん、母乳やミルクの穿き戻しや食事の食べこぼしなどの汚れを防ぎます。
スタイの多くはスナップやマジックテープが主流ですが、ひもで結ぶタイプもあります。

お食事エプロン

水を通さないビニール素材でできた、離乳食時期にとても便利なスタイです。
たくさんこぼしても水を通さない為、衣服にしみ込まず安心です。
エプロン下部にポケットが付いているものが多く、下にこぼれ落ちるのを防ぎます。

これを準備しておけば安心!

新生児肌着

新生児肌着は、生まれる季節によってよく使用する肌着は変わってきますが、各3枚程度準備しておくと安心です。
生まれてすぐの頃は汗をよくかきますし、おむつも失敗する事がありますので、お着替えは多いと便利です。

短肌着 3~5枚

コンビ肌着 2~4枚

ベビー服

肌着の上から着せる赤ちゃんの普段着です。
兼用ドレスは新生児から着られるので、とっても便利ですよ。
大きくなってから焦って買わなくても済むように、カバーオールも用意しておくと安心です。
どちらも合わせて5~6枚程度用意しておくと、お着替えがなくなって焦ることなく過ごせます。

ツーウェイオール(兼用ドレス) 2~3枚

カバーオール 2~3枚

◆おむつセット

ベビーの必需品といったらおむつです。
布おむつがいい!と言い出した店長の母は、布おむつのレンタルを準備していました。
布おむつは大変なのですが、汚れたおむつは回収してくれて新しい布おむつを配達してくれるレンタルもあります。
しかし、次男はガッツリ紙おむつでしたけどね~。
おむつが無いとたちまち困ってしまいますので、布でも紙でも必ず準備しておきましょう
おしりふきはお肌に優しいものを用意しましょう。
コットンを水に浸しておしりふきにすることもできます。
店長の次男はおしりにおできが出来て、病院に連れて行ったらおできをハサミ(みたいなメス?)で切られました・・・。
おしりをガシガシ拭きすぎたのか・・・。赤ちゃんのおしりはデリケートです。
おむつシートは便利グッズですが、おむつの失敗がこれでカバーできるのであれば安心です。

・おむつ 最低1パック

・おしりふき

・おむつシート

◆ミルクセット

私は母乳で育てるんだ!と意気込んでいても、母乳の出が悪かったり、乳腺炎になってしまったりと何が起こるか分かりません。
実際、店長は長男の時乳腺炎になってしまい、粉ミルクのお世話になりました。
とりあえず用意して使わなかったとしても、粉ミルクを使ったレシピはたくさんあります。
離乳食にも使えますし、お菓子や大人の料理にも使えちゃいますので、ご心配なく!!
哺乳瓶の消毒グッズも様々なものがあります。
店長はレンジでチンするだけの超簡単消毒グッズを使用していました☆
これが一番楽ですよ~。ものぐさの店長にはピッタリのアイテムでした。
煮沸したり時間をかけて漬け込んだりしないでいいのでオススメですよ。

・粉ミルク 1缶

・哺乳瓶 3本

・消毒グッズ

◆お風呂セット

赤ちゃんの新陳代謝はとてもすごいです。
出産前にお風呂セットを用意し、産後は毎日お風呂に入れて、清潔にしてあげましょう。
店長の家では長男のお風呂はパパか店長の弟の仕事でした。
男の人の方が手が大きいし、赤ちゃんの頭をふんわりスッポリと持ってあげられるので、パパがオススメです(笑)
お風呂で必要なガーゼは、沐浴時に使用するほか、げっぷを出してあげる時など様々な用途があります。
ガーゼはたくさん用意しても全く困りません。
また、ベビーバスは赤ちゃんが大きくなっても使えるものがオススメです。
沐浴剤はお肌に優しいものを、温度計は冬はお湯が冷めやすいのであると温度調整がしやすく便利ですよ。

ガーゼ 5~6枚

・ベビーバス

・沐浴剤

・温度計

◆ケアグッズ

赤ちゃんは色々ケアする事が多いんです。
へその緒周りのケアや、耳掃除、鼻掃除には綿棒を使用します。
赤ちゃんの皮膚はとても薄いので乾燥しやすく、とても敏感です。
お肌が荒れてしまうと悪化しやすいのでお肌ケアもしてあげましょう。

・ベビー綿棒 1パック

・ベビーオイルなど 1本

・ベビー用爪切り

・ベビー用洗濯洗剤

・ベビー用体温計

◆ねんねセット

ベビーベッドの有無に関わらず、お布団は必要です。
敷布団タイプのものや、マットレスタイプのものなどさまざまなタイプがあります。
特に枕は丸い頭の形にフィットするものがあります。
赤ちゃんは寝ている時間がほぼなので、良い布団を選んであげたいですね。
ちなみに店長は長男に布団を用意するのを忘れていて、客用の座布団にガーゼシーツを巻いたものを布団にしていました。
新生児は座布団の中におさまるんだー・・・と感心したことを覚えております。

・ベビー敷き布団

・ベビーかけ布団

・ベビー毛布(冬)

・ベビーシーツ

おねしょシーツ

・ベビーまくら

チャイルドシート

車で移動することが多いママは、絶対必要です。
出産後、退院する時に車で帰宅する時に無いと、ただちに困ってしまいます。
新生児期から使用でき、幼児期まで使えるものを選ぶと良いでしょう。

あると便利なベビーグッズ

おくるみ

キュッとくるむと赤ちゃんが安心するらしく、寝かしつけの時に便利です。
店長は長男も次男も泣いたらとりあえず、おくるみでミノムシ状態にして踊れませんがダンスステップを踏んでいました。
そしたら結構すぐに寝ましたね~。

スタイ

生まれてすぐは、よだれが出ないのですが、離乳食を始めるあたりからよだれが出始めます。
慌てて買いに行かなくても済むように、先に用意しておくと安心です。
もう長男が大きくなって引き出しを整理していると、昔使っていたスタイがカビだらけになって出てきました。
懐かしさは無く、ただ恐怖が襲ってきました。
使わなくなったスタイはすぐに捨てましょう~。

入浴布・バスタオル

お風呂以外でもおくるみ替わりにしたり、シーツ代わりにしたりと便利なので用意していて損はありません。
自宅にあるものでも構いませんが、ベビー用は軽くて柔らかいものが多いので、ベビー用がオススメです。

入浴布・バスタオル 2~3枚

ベビーくし

髪が少なければ必要ありませんが、多い赤ちゃんは必須です。
店長の男子~ズはどちらも毛が少なくて、全くお世話にならなかったアイテムです。

ベビーベッド

最近は買わなくても使用時期だけレンタルできるベビーベッドもあります。
場所を取るから・・・とか、すぐ使わなくなるから・・・といった心配はレンタルで解消されます。
ただ、絶対必要なものではないので、布団だけでも十分です。
店長は長男の時は布団のところでも言いましたが、準備を怠っておりましたが、次男の時はレンタルしました~!
組み立ては組み立てが苦手なパパにやってもらいました!
そこに安全地帯ができた感じがして、すごく安心した覚えがあります。オススメですよ。

抱っこひも

ママは忙しいものです。
赤ちゃんが泣いてもやらなければならない事だってあります。
でも赤ちゃんから目を離すのは心配ですよね。
そこでこの抱っこひもはとっても便利なアイテムなんです。
おんぶもできるし、抱っこもできるので、場合によって使い分けができます。
おんぶしながらちょっとした洗い物をしたりもできます。
抱っこしてお出かけする時も、両手が空くので荷物を持ったり手続きをしたりできちゃいます。
ちょっとした時に便利なので持っていると安心ですよ。
店長はベビー用品のリサイクルショップでよく分からない抱っこひもを買ってしまい、こんがらがって意味不明でした。
説明書がちゃんとついてるものを買わないといけませんね~。

ベビーカー

ママはお買い物や銀行に行ったりとお出かけする事も多いですよね。
赤ちゃんの検診だって行かないといけません。
そんな時、ベビーカーがあれば移動が楽チンです。
最近はベビーカー周りの便利グッズも充実しているので、お出かけも楽しくなりますよ!
ちなみに店長の長男の頃はそんな便利グッズがあまりなく、洗濯用のワイヤーハンガーを無理やり捻じ曲げて
ベビーカーの取っ手に巻きつけて、バッグハンガーにしていました。これが激ダサで笑える見栄えでした(笑)
今は100均でも売っていますので、そんなことしなくても大丈夫ですよ~。

鼻水吸引器

鼻水吸引機は、赤ちゃんの鼻が詰まってる時に使用します。
ストロー状のママが吸って吸引するものと、電動のものがあります。
店長は鼻が詰まってゼロゼロいっているのがどうしても気になって、ママが吸うタイプのものを購入しました。
もちろん吸ったからといって、ママの口に鼻水が入ってくるわけではございません!安心して下さい。
ママが吸うストローと赤ちゃんの鼻に入れるストローの間にポットがあって、そこに鼻水が回収されるしくみになっています。
店長はそれをやってみましたが、なかなか吸引力がいるのでほっぺたが筋肉痛になり断念。
それでも鼻水を取りたくて、吸引器売り場をウロウロしていたら、スポイト状の吸引器を発見したのです。
指でキュッと押してから赤ちゃんの鼻に入れて、手をゆるめるとズボッと吸い取ってくれるアイテムです。
これがすごく良くて、一瞬で吸い取ってくれるし、安くて簡単なので気に入って使ってました。
鼻がゼロゼロいって気になるママはあるとスッキリしますよ。

加湿器・空気清浄器

加湿器、空気清浄機は、赤ちゃんの為に用意しておくと安心ですね
店長は加湿器も空気清浄器も買いませんでしたが、長男の時は結構気を使っていました。(布団忘れてましたが)
ですが次男になるとそれはそれは適当になってしまい、野生児のように育ってしまいました・・・。
赤ちゃんの頃の環境はその後に影響しているんでしょうか・・・。謎です。
子供服の通販Chil2はこちら

お宮参り着

宮参りは生後1ヶ月なので、先に用意しておくと慌てずに済みます。
用意していなくても「チルドレン通信」でポチっとするだけで、可愛いベビー服をゲットできますが☆
ちる通では袴カバーオールがものすごい人気ですので、是非チェックしてみて下さいね。
今は色んな衣装があるので、選ぶのも楽しいですね!

赤ちゃん・新生児の夏服の種類と着せ方を解説!寝るときの服装は?

2021/01/21(木)

夏生まれの赤ちゃんには、暑さ対策のために、涼しく過ごせる服を選ぶことが大切です。しかしエアコンが効いている室内では、半袖短パンのように手や足を出している服装では、大人以上に体を冷やしてしまいます。
そこでこの記事では、新生児や赤ちゃんの夏服の種類と着せ方、寝るときや外出時の服装、体温調節をするためのポイントなどについてご紹介します。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんに適した夏服の種類

赤ちゃん夏服パターン

赤ちゃんは、小さい体に大人と同じ数の汗腺があるため、たくさんの汗をかきます。そして、まだ体温を調節する機能が十分ではなく、外気温に体温が影響されやすくなっています。

特に暑い夏は汗をかきやすく、あせもなどの湿疹もおこりやすくなるため、できるだけ快適にすごせるような通気性に優れた衣服を選ぶことが大切です。

赤ちゃんの「暑い」「寒い」というサインを赤ちゃんの肌を触ることによって感じ取り、衣服で調節してあげましょう。

短肌着+コンビ肌着

エアコンが効いている部屋で過ごしている時は、短肌着の上にコンビ肌着を着せてあげるのが一般的です。新生児や赤ちゃんが室内で過ごすときは、夏場なら肌着のみで十分です。

赤ちゃんの肌着の記事はこちら

チルドレン通信の赤ちゃんの肌着

短肌着+2WAYオール(カバーオール)

お出かけの時や来客があるときなどには、デザインや色が豊富なカバーオールや2WAYオールなら、おしゃれも楽しめます。2WAYオールは長い期間着用できるので、新生児から買っておくと便利に使えます。

チルドレン通信の2WAYオール

ロンパース

足をバタバタさせるようになったら、夏ならロンパース1枚でも大丈夫です。赤ちゃんの足が動いてもおなかがはだけず、おむつの交換も簡単にできます。

チルドレン通信のロンパース

ガバーオールとロンパースの違いはの記事はこちら

用意しておきたい服の枚数

寝ているだけでも、この時期の赤ちゃんはよく汗をかきます。1日に数回お着替えができるように、枚数は多めに用意しておくと安心です。
用意しておきたい服の枚数の目安は次のとおりです。

種類 枚数
短肌着 5~6枚
コンビ肌着 5~6枚
ロンパース(ボディスーツ) 2~3枚
2WAYオール(カバーオール) 1~2枚

赤ちゃんに夜寝るときのパジャマは不要

新生児から3カ月ごろまでの赤ちゃんは、「寝ているのが仕事」とも表現されるくらい、日中もよく寝ています。したがって、夜寝るときのパジャマも、特別なものを用意する必要はありません。昼間と同じ肌着を夜も着用すれば十分です。

赤ちゃん向きの夏の素材

まだ肌が弱い赤ちゃんの夏服には、綿100%で、通気性や吸水性の高い素材を選んであげましょう。
なお、同じ綿100%であっても、編み方によって生地の名前が異なり、次のような特徴の違いが生まれます。夏生まれの赤ちゃんには、特に通気性のよいガーゼや天竺がおすすめです。

生地 特徴
ガーゼ

 

平編みの生地

吸水性、通気性にすぐれている

やわらかく肌触りが良い

ふんわりと軽い

フライス 編み生地

伸縮性が高い

やわらかな手触り

オールシーズン向き

天竺(てんじく) 平編みの生地

通気性にすぐれている

横方向への伸縮性が高い

乾きやすい

夏の服装で注意すること

肌が弱い赤ちゃんにとって、汗をそのままにしておくことは肌トラブルを引き起こす原因になります。暑い夏は特に以下の2点に気をつけましょう

汗をかいていないかこまめに確認する

赤ちゃんが汗をかいたままにしておくと、あせもなどの皮膚炎を引き起こしてしまいます。こまめに赤ちゃんの肌に触り、汗ばんでいたら着替えをしてあげましょう。
また、汗とりパットを背中に入れておくと、着替えさせなくてもパットを引き抜くだけですむので、おすすめです。パットがなくても、ガーゼなどを背中にいれておくだけでも効果があります。

汗取りパットはこちらから

スタイはこまめに取り換える

ミルクをげっぷでこぼしたり、よだれをたらしたりする赤ちゃんには、スタイが欠かせません。ところが、暑い夏の季節にスタイをし続けると、それが原因であせもができてしまうこともあります。スタイはこまめに取り換えるとともに、寝ている時はなるべくはずすことを心がけましょう。

スタイ各種はこちらから

夏の外出時の服の着せ方

赤ちゃんは健診や予防接種などで、意外とお出かけをする機会が多くあります。そのようなときは、室内にいるとき以上に、赤ちゃんに対して注意してあげたいことがあります。

紫外線から守るために肌を衣服で覆う

大人なら暑い夏は半袖になりますが、赤ちゃんには短肌着のうえから薄手の2WAYオールなどを着せて、肌を足元まで覆ってあげましょう。暑いように思われるかもしれませんが、赤ちゃんの肌は大人より薄く、紫外線から肌を守る必要があるのです。

ベビーカーの時はシェードを被せて日除けし、抱っこひもの場合は直接日が当たらないように、薄地のおくるみなどでやさしく覆ってあげれば安心です。

冷房から守るために薄手の衣類やおくるみを持参する

真夏のスーパーやショッピングモールなどは、大人にとっては心地よい涼しさでも、赤ちゃんにとっては冷えすぎていることがよくあります。

体温調節機能がまだ整っていない赤ちゃんを守るために、上から羽織れるような薄手の上着やガーゼタイプのおくるみなどを持参しておくと対応できます。

ガーゼのおくるみはこちらから

汗をかいたらこまめに着替えさせてあげましょう

赤ちゃんは自分の口で自分の気持ちを説明できません。ママやパパなど、周りにいる大人が赤ちゃんの気持ちを常に察して、暑い夏を快適に過ごせるように工夫してあげましょう
子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんのボディ肌着の着せ方・着こなし方を解説!

2021/01/06(水)

待望の出産を控えていたり子育てをしていたりするときに、あかちゃんの服を選んで買い揃えるのは幸せな時間です。赤ちゃんの健康で可愛い姿が見たくて準備を楽しむ人が多いでしょう。しかし、初めて育児を経験する場合は、赤ちゃんにはどのようなボディ肌着を準備しておけばよいのかわからないという人もいます。

デザインや素材、種類などさまざまな要素があり選ぶのに困ってしまうことがあるでしょう。自分にとって使いやすく、赤ちゃんにとっても着心地のよいものを準備しておきたいものです。ボディ肌着の選び方のコツを覚えておけば、スムーズに買い物をすることができます。

そこで今回の記事では、赤ちゃんのボディ肌着の特徴や種類を始め、着せ方や着こなし方を解説します。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんのボディ肌着とは?

赤ちゃんのボディ肌着とは?

ボディ肌着はお店の売り場によっては「ボディ」と省略して呼ばれることもあります。メーカーによっては、「ボディシャツ」や「ボディスーツ」、または「グレコ」という場合もあるでしょう。ボディ肌着とその他の肌着の違いは、上下が繋がっているところです。

また、ボディ肌着はお尻がすっぽりと覆われる形になり、お股の部分がスナップボタンで開閉できるようになっています。ボディスーツの仕様によって着る時期が異なります。主に新生児から2歳頃まで、サイズがあれば着用することができます。

赤ちゃんのボディ肌着の特徴と種類を解説

ボディ肌着には大きく3つの種類があります。

「かぶり式ボディ」は、頭からすっぽりとかぶるタイプです。

着脱しやすいように首や腰がすわってからの着用が適しており、2歳頃まで着ることができます。

肌着でもデザインの可愛いものもあり、夏場の室内など暑い環境ではかぶり式ボディ1枚で過ごすことができるでしょう。

「前開きボディ」は、月齢の低い新生児から着用できます

スナップボタンや紐で前の開閉がしやすくなっているので、ねんねしたままで着脱できます。

「見せかけボディ」は一見するとセパレートのトップスに見えるボディ肌着で、ボトムスと合わせた際にトップスの裾部分を出すことができるので、おしゃれに見えるでしょう。お腹やお尻はすっぽり隠れているので安心です。外出時などちょっとおめかししたい場合に向いています。

赤ちゃんのボディ肌着とその他の肌着の違いとは?

あかちゃんの肌着には、大きく分けて「短肌着」、「長肌着」、「コンビ肌着」、そして今回ご紹介している「ボディ肌着」があります。生まれる季節やあかちゃんの成長段階によって適する肌着が変わってくるのでうまく使い分けるのが大切です。

短肌着は、腰までの丈であかちゃんの汗を吸収する素材で作られます。紐で開け閉めするタイプが一般的です。さらに上から丈の長い衣服を重ねて着用します。

この丈が長くなったものを長肌着といい、スカート型になっています。

自分で足を動かすことが少ない新生児に向いています。また、コンビ肌着は、長肌着と同じように丈が長いものですが、股の部分をスナップボタンで開閉できるようになっているものです。

足をバタバタと頻繁に動かすようになってきてからおすすめのタイプです。

ボディ肌着はこれらと違ってお尻がすっぽりと隠れる形状になっています。上下がくっついており、お尻の部分がフィットしているのが特徴といえるでしょう。

⇒短肌着や長肌着についての記事はこちら

赤ちゃんのボディ肌着の役割と着る時期

ボディ肌着の役割は、その名の通り肌着として洋服の下に着用し、汗を吸い取ります。通気性のよい素材を使って、あかちゃんが汗をかいても冷えないように調節する役割を担います

そして、ボディ肌着の特徴としてお尻とお腹をすっぽりと包み込む形状があります。

これにより、お腹が露出して冷えるのを防いでくれるでしょう。また、ボディ肌着は見た目も可愛いことが多く、おしゃれアイテムとしても大活躍します。

外出などで可愛く見せたいけれどまだ小さいという場合も、ボディ肌着で可愛く着飾ることが可能です。

前述の通り、ボディ肌着の中にもさまざまな種類があるため、新生児から首や腰がすわった後の2歳頃まで、サイズがあれば着用することができます。

ボディ肌着はどんなものを選べばいい?

12720481

⇒『アルトタスカル/長袖ロンパース肌着(かぶり)』を今すぐ見る

ボディ肌着を選ぶには、いくつかコツがあるので確認しておきましょう。ボディ肌着は、汗を吸収してあかちゃんの体温調節を助ける働きをします

そのため、素材にこだわってコットン100%のものを選ぶことが大切です。

オーガニック素材のものがあれば、より安心でしょう。化学繊維で作られた肌着は安価なものもありますが、あかちゃんの肌には負担がかかる場合があります。素材には十分気を付けましょう。

ボディ肌着は新生児から2歳頃まで幅広い年齢で着ることができますが、お尻がすっぽり隠れる形状をしているため、サイズにあったものを選ぶことも重要です。成長には個人差があります。

体のサイズに合わせて、サイズアウトしたらその都度買い替えてあげましょう。健康診断で測る身長を目安にすることもできます。

また、赤ちゃんはミルクや母乳を吐いてしまったり、汗をかいたり、排泄物で肌着を汚してしまったりすることが多々あります。洗い替えを考慮して、少なくとも3枚から4枚は持っておくと便利です。

ボディ肌着は形や色、モチーフが可愛いものが多いため、柄や色違いで数枚買っておき、その日の気分に合わせて選んでも楽しいでしょう

赤ちゃんのボディ肌着の着せ方

赤ちゃんのボディ肌着の着せ方

ボディ肌着の着せ方は、赤ちゃんの成長度合いによって変わります。首がすわる前の、生まれて間もないあかちゃんは、寝たまま着替えさせます。まずは平らなところに前開きタイプのボディ肌着を開いて置きます。

その上に洋服を着せる場合は、洋服の上に重ねて肌着を置きましょう。肌着の上にあかちゃんをのせ、袖口にママの手を通しておきます。赤ちゃんの手を肩口から通し、ママの手で掴んで袖口から通してあげましょう。スナップボタンや紐でしっかり結びます。その上に洋服がある場合は、洋服のボタンを留めて完了です。

首がすわっており、かぶり式のボディ肌着を着用できる場合は、ママが抱っこしたままでも寝かせたままでも着せることができます。着せる前に股や肩のスナップボタンを全部外しておきましょう。

赤ちゃんの首をしっかりと支えて、Tシャツを着せるように頭からかぶせます。頭が通ったら、肌着の前後が合っているか確認し、降ろしていきます。袖口からママの手を入れて、内側からあかちゃんの手を通してあげます。身頃を整え、肩や股下のスナップボタンを留めたら着替え終了です。

ボディ肌着の着こなしは?

ボディ肌着は重ね着コーディネートで簡単に色々なパターンを楽しめる肌着です。例えば、ロンパースには肌着よりも見た目を重視して作られているものが多く、より可愛いデザインが豊富に揃っています。下にボディ肌着を着ていれば、お腹が出て冷えてしまう心配がありません。

また、下にかぼちゃパンツやブルマを追加しても、コーディネートを楽しめるでしょう。少し大きくなったら、チュニックやスパッツ、ワンピースなどを重ねても可愛く見えます。

寒い時期のボディ肌着の着せ方は?

ボディ肌着はそれ自体のデザインが可愛いものがたくさん出回っており、夏場は洋服を合わせずに肌着一枚でも過ごせます。外出時や冷える時期には上から温かい洋服を重ねてきるとよいでしょう。

例えば、長袖長ズボンが一体となっているカバーオールがあります。それでも寒そうな場合は、さらにベストやセーター、カーディガンなどの上着を着ると安心です。外で遊ばせる場合は、防寒用のジャケットや帽子、靴下、手袋などを揃えておく必要があります。

赤ちゃんのボディ肌着の着せ方・着こなし方解説まとめ

ちゃんのボディ肌着の着せ方・着こなし方解説まとめ

今回は、赤ちゃんのボディ肌着の特徴や種類、着せ方などをご紹介しました。ボディ肌着は寒さ対策やおしゃれで重ね着コーディネートが簡単にできる便利なアイテムです。チュニックなどの上着やブルマやレギンスなどと合わせることができ、色々な着こなしを楽しむことができるでしょう。

子供服・ベビー服通販の「ちるどれんつうしん」では、赤ちゃん用の可愛い服がたくさんあります。赤ちゃんのことを考えてオーガニック素材を使用している肌着も手に入ります。
子供服の通販Chil2はこちら

セット販売もしているので、よく使う肌着をまとめて買ったり出産のお祝いとして贈ったりするのにも便利です。赤ちゃんのボディ肌着を購入する場合は、是非「ちるどれんつうしん」で探してみてください。

カバーオールとロンパースの違い・着せ方を解説!いつからいつまで着せるべき?

2020/12/18(金)

赤ちゃんの成長は早く、成長段階に合わせて肌着や服のタイプも変えていく必要があります。

しかし、カバーオールやロンパースなど名前を聞いただけでは違いがよくわからないというママの声もよく聞かれます。

そこで、今回はカバーオールとロンパースの違いや着せ方、着せる期間などについて解説していきましょう。
子供服の通販Chil2はこちら
【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

⇒チルドレン通信のカバーオール・ロンパースを今すぐ見に行く

カバーオールとロンパースの違いは肌着として着られるかどうか

カバーオールとロンパースの違いを解説する前に、まずは共通点をあげてみましょう。

  • つなぎタイプでお腹を冷えから守ってくれる
  • 袖口や裾にゴムが入っているタイプが多い
  • 股下はボタンで留める
  • 前はボタンで開くか、頭から被るタイプ
  • サイズ展開は50〜80が一般的

サイズ展開からみると、生後2〜3ヵ月から1歳ごろまでの赤ちゃんに適しているとわかります。では、2つの違いはどのようなものなのでしょうか。

カバーオールは肌着の上に着るもの

カバーオールは「全て(オール)カバーする」という意味通り、首から足まですっぽり覆うもので、冬など寒い時期向けに足元・足先をカバーするタイプもあります。

海外の製品に多くある足先まで覆ってくれるタイプは、靴下を嫌がる赤ちゃんにもおすすめです。自分で靴下を脱いでしまう赤ちゃんや、気付かぬうちに脱げてしまうこともあるでしょう。気がついたら靴下がなくなってしまったということも避けられます。

カバーオールは長袖・長ズボンが一般的ですが、暑い時期向けに半袖や袖なしタイプも販売されています。肌着の上に着るもので、外出着としても使えます。

股下ボタンですから、ねんね期の赤ちゃんでもおむつ替えが楽です。洋服として着るので、かわいいデザインを選ぶ楽しみもあるでしょう。

ロンパースは肌着としても着られる

サンプル画像

⇒この商品の詳細・購入はこちら

ロンパースは、袖は半袖かノースリーブ、ズボンはブルマか短パンなどで足は覆いません。肌着としても着用できるものが多いため、夏はロンパース1枚が基本で、冷房が効いた室内などは上に重ね着させるのがおすすめです。

冬はロンパースを肌着代わりにして、上からカバーオールを着せてあげましょう。暖房が効いた室内など暑い時はカバーオールを脱がして、ロンパースの上にカーディガンなどを羽織らせてあげるなど、暑さ寒さの調節にも便利です。

被りタイプのロンパースは首が座ってから(生後4ヵ月以降)がおすすめです。お座りやつかまり立ちができるようになってからも脱ぎ着しやすいので、大きめサイズを用意しておくと長く着られます。

カバーオールの着せ方は赤ちゃんの成長段階によって変わる

カバーオールの着せ方

⇒この商品の詳細・購入はこちら

カバーオールの着せ方は、赤ちゃんの成長段階によって変わります。

ねんね期の頃は、被りタイプよりも前開きタイプがおすすめです。ボタンを全部外して開いた中に肌着も開いて重ねておくと、腕や脚を通すのがまとめてできるので便利です。

首が座ってきたら、赤ちゃんを後ろ抱っこして膝の上にのせながら着替えさせるのがおすすめです。次のような手順で着替えさせましょう。

  1. カバーオールはボタンを全て外しておく
  2. 後ろから赤ちゃんを抱っこして、膝の上に座らせる(または寝かせる)
  3. 脚を片方ずつカバーオールに入れていく。ウェアをたくしあげて、足の先までしっかり入れる。
  4. 反対の足も同様に袖口からママの手を入れ、内側から入れた赤ちゃんの手を持って袖口まで優しく誘導する
  5. 両方の腕を袖に通したら、スナップを留める

赤ちゃんが飽きてきたら、おててはこっちだよ〜など話しかけながら着せていきましょう。ぐずり始めたら、ねんねの体勢にするのにも後ろ抱っこなら簡単です。

つかまり立ちをするようになったら上下服にシフトするのがおすすめ

ずり這いやハイハイ時期は、特にお腹がめくれやすいので、ロンパースやカバーオールなどつなぎタイプの服がおすすめです。おむつ替えの時も股下ボタンが便利です。

しかし、つかまり立ちをする頃になったら上下服にシフトすることをおすすめします。その頃にはおむつ替えのときも大人しく寝ていてくれず、お尻を拭く際につなぎタイプのロンパースやカバーオールでは、汚れがつきやすくなるからです。
子供服の通販Chil2はこちら

カバーオール・ロンパースはねんね期からハイハイ期の赤ちゃん向け

カバーオール・ロンパース

⇒この商品の詳細・購入はこちら

カバーオールとロンパースは、ねんね期からハイハイ期までの赤ちゃんのお着替えやおむつ替えに便利なベビー服です。カバーオールは肌着の上に着るもので、ロンパースは肌着と兼用できるため、夏などにはそれ1枚で過ごせます。

どちらも股下ボタンや、お腹の部分がめくれて冷えないようにつなぎタイプになっています。着せるときは後ろ抱っこで膝の上がおすすめです。

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら、お着替えやおむつ替えも立ったまま行うケースが増えますので、カバーオールやロンパースからシャツとズボンなど上下が分かれている服へのシフトをおすすめします。

赤ちゃんの冬の服装は?服装選びのポイントや新生児に必要な冬服とは

2020/12/18(金)

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんに着せる冬服の枚数やお出かけ時の服装など、赤ちゃんの冬の服装選びは気になることがたくさんあります。

大人と違い体温調節が未熟な赤ちゃんは、大人が服装に気を配ることが大切です。特に冬場は、赤ちゃんの成長と運動量に合わせて過ごしやすい服装を選びましょう

赤ちゃんの冬服は、肌着・上着・ズボン、さらに体温調節や保温用に帽子やコートなどのアイテムを組み合わせて選びます。

赤ちゃんが冬を温かく快適に過ごせるように、肌着の種類やアイテムの役割を理解しておきましょう。

今回は、「赤ちゃんに着せる冬服の枚数の目安や肌着の種類」に触れながら、「冬服の選び方と着せ方」について紹介します。

赤ちゃんに冬服は何枚着させるべき?

赤ちゃんに着せる冬服の枚数は、月齢や年齢によって異なります。乳児や幼児になっても新生児のころと同じ枚数を着せてしまう方もいますが、成長につれて枚数を調節してあげることが大切です。

 

赤ちゃんは自分から暑さや寒さを伝えられないため、大人が月齢や年齢、気候に合わせて衣類の枚数を調節してあげなければなりません。

  • 月齢や年齢ごとの冬服の枚数目安

・新生児(生後28日以内)…大人と同じ枚数または1枚多め

・生後1~3カ月ごろ…大人と同じくらいの枚数

・生後3カ月以降…大人と同じ枚数または1枚少なめ

 

赤ちゃんの体温は大人に比べて少し高いため、お昼寝やベビーカーに乗っているときにもたくさん汗をかきます。

蒸れや汗をそのままにしておくと、風邪をひいたり肌荒れを起こしたりする原因となるため、こまめな着替えで調整できるよう意識すると良いでしょう。

新生児の肌着の種類を知ろう!

新生児の肌着の種類を知ろう!

新生児の肌着は、前開きタイプや頭からかぶるタイプなど種類がたくさんあります。それぞれの特徴を理解して、必要な肌着を選びましょう。

 

短肌着

短肌着は、丈がお腹くらいまでの短い肌着です。前開きなので寝ている状態でも簡単に着替えさせることができます。

 

長肌着

長肌着は、丈が膝くらいまである筒形の肌着です。半袖と長袖の2種類があります。短肌着と同じように前開きで裾口が開いているので、おむつ替えも簡単です。

 

コンビ肌着

コンビ肌着は、長肌着に似ていますが、裾が2つに分かれています。体を動かすことが増えてくる時期は、裾がはだけないコンビ肌着が便利です。

コンビ服の着せ方・選び方についての記事はこちら

 

ロンパース

ロンパースは、股の部分にスナップボタンがある肌着です。頭からかぶるタイプと前開きできるタイプがあります。

 

カバーオール(ツーウェイオール)

カバーオールは、つま先までカバーできる上下一体の肌着です。股や足の部分にはスナップボタンが付いています。ワンピース型に変形できるツーウェイオールタイプも人気です。

カバーオールとロンパースについての記事はこちら

 

赤ちゃんの冬服で意識するポイントは?

寒さが増すにつれ、「風邪をひかないように」「寒くないように」と、たくさん服を着せてしまう方も少なくありません。

しかし、必要以上に重ね着をさせてしまうと、汗をかいたあとに冷えて風邪をひいてしまうことがあります。衣類の種類や特徴を理解して、必要な枚数を着せるようにしましょう。

 

赤ちゃんが寒くないか心配なときは、手を握ってみることがおすすめです。もし手が冷たい場合は、枚数を増やしたり小物で温かさを調節したりしましょう。

体温調節には、カーディガン・帽子・靴下・レッグウォーマーがおすすめです。また、コート・ポンチョ・おくるみなどがあると体温を保ちやすくなります。

冬用の新生児の肌着や服の着せ方は?

冬の新生児の肌着は、吸湿性と保温性を意識して選びましょう。

 

新生児の肌着は、冬は重ねて着せることがポイントです。服と服の間に隙間があるほうが、保温性が高まります。

 

出産に向けて肌着を準備する場合は、以下の目安枚数を参考にしましょう。

・短肌着…5~7枚

・長肌着やコンビ肌着…4~5枚

 

新生児期は成長が早いため、必要に応じて肌着を買い足すのがおすすめです。

また、赤ちゃんの成長に合わせて、動きやすさと着せやすさも考慮して服装を選びましょう。

新生児~生後8か月頃

ねんね期やハイハイ期は、短肌着・長肌着・コンビ肌着などを組み合わせて着せます。短肌着は吸湿性があり、長肌着やコンビ肌着は保温や体温調節にぴったりです。

 

「短肌着+ロンパースやツーウェイオール」「短肌着+長肌着+ロンパースやツーウェイオール」など、2~3枚を目安に着せます。短肌着と長肌着は、コンビ肌着やボディースーツに代えても良いでしょう。

 

生後8か月~1歳頃

ハイハイ期や1歳頃は、頭からかぶるタイプの肌着・ラップアップ・ボディースーツなどの肌着と、上着とズボンを組み合わせます。動きが活発になってくるので、「脱がせやすい」「着せやすい」ことも服装選びのポイントです。

 

「コンビ肌着やボディースーツ+ロンパース」「コンビ肌着やボディースーツ+トレーナー+ズボン」など、2枚程度を目安に着せると良いでしょう。

赤ちゃんがお出かけするときの冬の服装は?

冬の服装 赤ちゃんがお出かけするときの冬の服装

赤ちゃんの外出時の服装は、肌着・上着・ズボン・靴下・アウターが基本スタイルとなります。さらに、帽子・手袋・靴などの小物を必要に応じて組み合わせましょう。

 

ベビーカーでのお出かけは、レッグウォーマーや毛布のようなひざ掛けがあると寒さ対策ができます。抱っこ紐を使ってお出かけするときは、お母さんの体温を感じられるため、着せすぎに注意しましょう。抱っこ紐を使いながらお母さんが羽織れるママコートを活用するのもおすすめです。

 

商業施設や車内など温かい場所では、汗をかかないように様子を見ながら服装を調節する必要があります。

 

冬を迎える前に、赤ちゃんの冬服は何枚くらい必要かイメージしておきましょう。

 

以下は、準備しておきたい赤ちゃんの冬用上着やアウターの枚数目安です。

  • 上着(ツーウェイオールやカーディガン)…3~4枚
  • アウター(コートやジャンプスーツ)…1~2枚

 

1歳〜2歳の冬のお出かけ用の服装は?

1歳~2歳は、乳児に比べて運動量が多く、よく汗をかきます。1歳~2歳の冬の服装は、基本は大人と同じ枚数を着せ、暑そうにしているときはアウターや上着を減らして調節すると良いでしょう。

 

赤ちゃんが暑いか寒いか判断に悩むときは、背中に手を入れてチェックするのがおすすめです。汗をかいていれば厚着になっている可能性があります。

 

寒さ対策としてアウターを着せるときは、ベストタイプのアウターなど動きやすい物を選ぶことが大切です。ベストタイプのアウターを重ね着していれば、こまめに調節がしやすくなります。体質や体調に合わせて、快適に過ごせる服装を選びましょう。

 

お子さんがアウターや帽子などのアイテムを嫌がる場合は、首元や手首を冷やさないようにしっかり保温できる服を選ぶのも一つの手です。また、公園や遊具で遊ぶときは、ケガや事故を防ぐためにマフラーや手袋などのアイテムは外した方が良いでしょう。

 

子供服の冬服選び方・着せ方まとめ

赤ちゃんの冬服選びや着せ方に悩んでいる方は、「肌着と服の種類と必要な枚数」「月齢や年齢ごとのシーンに合わせた着せ方」を参考にしてみましょう。

 

生後8カ月頃までは、短肌着・長肌着・ロンパース・ツーウェイオールなどが大活躍します。生後8カ月以降は、頭からかぶるタイプの肌着・上着・ズボンの組み合わせが多くなります。女の子であれば、スカートとスパッツやタイツのコーディネートも定番です。

 

「株式会社チルドレン通信」では、肌に優しい安心・安全な子供服やベビー服を販売しています。
子供服の通販Chil2はこちら

 

ロゴプリントがかわいい「裏起毛切り替えツーウェイオール」や、毛布のように温かい「裏シャギーレギンス」など、赤ちゃんの冬服にぴったりの商品が豊富です。カラーバリエーションやサイズが豊富で、お子さんにぴったりのサイズが見つかります。

 

赤ちゃんの冬服を購入しようと考えている方は、ぜひ「株式会社チルドレン通信」をチェックしてみみてはいかがでしょうか。

コンビ肌着の着せ方、選び方は?短・長肌着、ロンパースとの違いも解説

2020/12/18(金)

赤ちゃんに着せる肌着を準備するときに、思っているよりも種類が多いので何を買えばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。

特に、はじめての出産を控えている場合は、新生児から着られる「コンビ肌着」とは何かが気になることでしょう。

コンビ肌着は上下がつながっていて、お腹や足が出ないので赤ちゃんの体が冷えにくい形になっています。

また、新陳代謝が活発な赤ちゃんの汗を吸い取ってくれる機能的な肌着です。

赤ちゃんの足の開きに合わせて股下が左右に分かれるので、足が動かしやすいというメリットもあります。

この記事では、コンビ肌着とは何か、肌着の種類、コンビ肌着の着せ方などについて説明します。コンビ肌着の選び方やおすすめの商品も紹介しますので、迷ったときにはぜひ参考にしてください。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

コンビ肌着とは?

コンビ肌着とは?

コンビ肌着は打ち合わせ型の赤ちゃん用の肌着で、丈が長めで股下にスナップボタンが付いているのが特徴です。

赤ちゃんの足はM形に開くので、その形に合うようにスナップボタンが付いています。スナップボタンをすべて留めると、赤ちゃんの足を左右に分けて裾から出すことができます。

赤ちゃんがよく動く時期になっても裾がはだけないため、冷えなどの対策にも効果的なほか、おむつを替えるときには、スナップボタンを外せば簡単に交換できて便利です。

コンビ肌着の素材は、デリケートな赤ちゃんの肌への刺激が少ないコットン100%が多くなっています。

コンビ肌着の役割・メリットは?

コンビ肌着は、汗をかきやすい赤ちゃんのために吸湿性の高い素材を使って作られています。動いても裾がはだけないように工夫されているため、冷え防止や保温の働きも果たしてくれるというのもコンビ肌着の大切な役割です。

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、コンビ肌着に守ってもらうと安心です。
家にいるときに着るのはもちろん、外出の際にはお出かけ着の下に着ることもできます。温度の変化に合わせてほかの肌着などと組み合わせることもできるコンビ肌着は、赤ちゃんにとって多くのメリットがあると言えるでしょう。

 

赤ちゃんの肌着の種類とそれぞれの違い

赤ちゃんの衣類のなかでも「肌着」の種類は多いので、いざ準備しようと思っても違いがよく分からないこともあります。

 

ここでは、肌着ごとの特徴や着せるタイミングの違いについて説明します。

 

短肌着

短肌着

⇒この商品の詳細・購入はこちら

短肌着は赤ちゃんの肌に直接触れる一番下の肌着で、丈は腰くらいまでと短いのが特徴です。短肌着は内側と外側に2本ずつの紐が付いているのが一般的で、赤ちゃんが寝たままでも着替えられます。

 

コンビ肌着とは異なり丈が股までないため、スナップボタンは付いていません。短肌着は新生児期から3カ月程度までが目安となり、1年を通して着せられます。

 

長肌着

長肌着は足先まで丈があり、短肌着の上から重ねて着せることができます。

新生児のようにまだあまり動かないときから着せるものです。

 

コンビ肌着のように股にスナップボタンが付いていないので、おむつ替えの回数も多い時期には特に便利です。

長肌着は赤ちゃんの足までくるんでくれるのですが、スカート型なので3カ月を過ぎると動きが活発になりはだけてしまうこともあります。

 

着せられるのは3カ月くらいまでが目安となりますが、出産する季節によっては長肌着の代わりにコンビ肌着を用意する人もいます。

 

ロンパース型の肌着

 

ロンパース型の肌着は、トップスとボトムスがつながり赤ちゃんの体を包むようなボディスーツ型になっているので「ボディー肌着」といわれることもあります。

 

赤ちゃんのお尻を覆うように股下のスナップボタンを留める形です。

 

月齢が低いうちは前開きにして、首が据わる時期から頭からすっぽりかぶるタイプにすると着脱が楽でしょう。足までを覆うコンビ肌着とは違い、ロンパースは足が付け根から出るような短い丈が一般的になっています。

 

ロンパースは動いてもお腹が出ないので冷えにくく、日中着せるなら1歳くらいまで着させられます。

 

カバーオール型の肌着

 

カバーオールもロンパースのように上下がつながった形になっていますが、一般的には股下までスナップボタンが付いている長い丈のものをカバーオール型の肌着と言います。

 

おむつ交換が簡単にでき、動いても赤ちゃんのお腹が出ず冷えないため安心です。着物のような打ち合わせになっているので、体に合わせて着せられます。

 

コンビ肌着よりも洋服に見えるカバーオールは外出着にも重宝するでしょう。動きやすく部屋着にもなるカバーオールは1歳くらいまで着せられます。

カバーオールとロンパースについての記事はこちら

 

ツーウェイオール型の肌着

足までの丈があるツーウェイオール型の肌着には、股の部分にスナップボタンが付いています。ボタンを留めればカバーオールになり、外せばベビードレスにもなる優れものです。

 

新生児期にはベビードレス、2~3カ月くらいの活発な月齢にはボタンを留めてカバーオールとして着せることができます。

 

コンビ肌着のように肌に直接着るよりも、肌着の上から重ねて着るのがツーウェイオール型で、1歳くらいまで長く着せられます。

 

コンビ肌着はいつからいつまで着せる?

コンビ肌着はいつからいつまで着せる?

コンビ肌着は新生児期からでも着せられます。新生児期に長肌着を着せていた場合は、月齢1カ月くらいから赤ちゃんの動きが活発になるため、コンビ肌着に替えると良いでしょう。

 

長肌着は足を動かすと足がはだけてしまうため、スナップボタンを留められるコンビ肌着の出番です。

生後半年くらいになると寝返りやお座りをするようになる赤ちゃんが多くなります。そうなるとコンビ肌着の紐が結びにくくなるため、着脱しやすいロンパースなどのボディー肌着に替えるのが一般的です。

 

赤ちゃんの体のサイズに合ううちは着せることもできますが、股をスナップボタンで留めるため着せるたびにきつくないかを確認しましょう。

 

コンビ肌着の着せ方は?

ここではコンビ肌着の具体的な着せ方について紹介しす。

アウターとして着せる方法やインナーとして着せる方法、コンビ肌着だけで着せる方法などをチェックして活用しましょう。

⇒赤ちゃんのボディ肌着の着せ方・着こなしについての記事はこちら

短肌着のアウターにする

新生児期に多いコンビ肌着の着せ方には、短肌着の上に合わせる方法があります。赤ちゃんの肌に短下着を直接着せ、その上にコンビ肌着を重ねる着せ方です。

 

生後3か月くらいまでは家での時間が多いため、短肌着にコンビ肌着を合わせて過ごすのが基本です。季節によっては短肌着を長肌着にする、さらに上からベビードレスを着せるなどして調節することをおすすめします。

 

ツーウェイオール・カバーオールのインナーにする

ツーウェイオールやカバーオールと合わせる場合は、赤ちゃんには最初にコンビ肌着を着せます

コンビ肌着は股の部分が分かれているので重ね着しやすく、下着として合わせるのに便利です。寒い季節なら短肌着の上にコンビ肌着を重ねて着せると良いでしょう。

 

ツーウェイオールをドレスタイプにするなら、コンビ肌着もスナップボタンを留めないで着せる方法がおすすめです。

 

また、ボタンを留めるときはコンビ肌着も股の部分を留めて着せると動きやすくなります。カバーオールの場合は、コンビ肌着のスナップボタンは留めておきましょう。

 

コンビ肌着のみで着せる

夏など気温が高い時期なら、コンビ肌着とおむつだけで過ごすこともできます

コンビ肌着は通気性が高い素材で作られているうえに、短肌着にようにお腹も出ないので冷えの対策にもなります。

体温調節が未熟な赤ちゃんにぴったりで、何枚も重ねて着るよりも快適に過ごせるでしょう。コンビ肌着のみで着る場合は、足元まで覆うタイプを選ぶことをおすすめします。

コンビ肌着の選び方

コンビ肌着を選ぶなら、赤ちゃんが生まれる季節で生地の素材を変えるといいでしょう

 

暖かい時期や暑い時期なら、通気性がよく汗を良く吸ってくれる素材がおすすめです。コットン100%のガーゼ生地や天竺(メリヤス)などは、吸汗吸湿性に優れているため春夏生まれの赤ちゃんに向いています。

 

一方、寒い時期にはスムースやパイル地などが保温性の高くておすすめです。

 

1年を通しておすすめなのは、ダブルガーゼや3重ガーゼ、フライス生地などです。コンビ肌着を購入するときは素材を意識し、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。

 

コンビ肌着選びでポイントになるのは、2wayタイプを選んだほうが結果的にはお得になるということでしょう。

コンビ肌着には、スナップボタンを留めると足が左右に分かれるだけのものと、もう一つの留め方としてボタンをまっすぐにも留められるタイプがあります。

 

この2wayタイプを選んでおくと長肌着にもなり長期間着せられるので便利です。

【子供服のまとめ】

待望の赤ちゃんを迎える準備としてコンビ肌着を購入する前に、メリットがたくさんあることを再確認しておきましょう。

まず、通気性・吸湿性の高いコンビ肌着は、下着として赤ちゃんの汗取りをしてくれる役割を果たしてくれます。

また、股のスナップボタンを留めればお腹や足を覆うので、体温調節が苦手な赤ちゃんが冷えないような保温機能も優れています。

ほかの下着や衣類と組み合わせると、多様な着方ができるのもコンビ肌着のメリットです。通年着られる素材や2wayタイプを選べば、出番が増える着方ができるのでお得になります。

何を買えばよいのか迷ってしまう人も多いので、おすすめのコンビ肌着を紹介します。

コンビ肌着

一年中着られるフライス生地製のコンビ肌着には、「SANDRADEE 2枚組カラバリフライスコンビ肌着」がおすすめです。縫い目が外になっているので赤ちゃんの肌に優しいのが特徴です。

「SANDRADEE新生児肌着4枚セット」には、女の子用男の子用とそれぞれデザインがあります。オーガニック素材を使用した外縫い仕様で、コンビ肌着と短肌着が2枚ずつ異なるデザインでセットになっているので大変便利です。

出産祝いのおすすめ人気商品は?喜ばれるアイテム7選

2020/12/17(木)

友人や家族へ出産祝いを贈る場合、赤ちゃんや家族が使えるものを選ぶのが一般的です。お祝いの気持ちを込めて、素敵なプレゼントを贈りましょう。

せっかくなら、喜んでもらえるものや日用的に使えるものを選びたいものです。赤ちゃんが使っている様子を思い浮かべながら、使いやすさやメリットをイメージしてプレゼントを選びましょう。

出産祝いにぴったりなアイテムを探している人や、何を贈ったらいいのか困っている人は、出産祝いで喜ばれるアイテムのリサーチをおこなうことをおすすめします。

今回は、場所を取らずに日用的に使えるアイテムを中心に、出産祝いおすすめランキングに登場する人気商品を紹介するので参考にしてみてください。

どのようなアイテムが喜ばれやすいか参考にしながら、とっておきのプレゼントを探しましょう。

⇒出産祝いの相場やマナー7つのルールについての記事はこちら

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

出産祝いのおすすめアイテム①スタイ・よだれかけ

スタイ・よだれかけは、ミルクの吐き戻しやよだれから赤ちゃんの衣類を守るために役立ちます。離乳食が始まったお子さんにぴったりの、食べこぼしに汚れを防ぐお食事エプロンタイプもありますよ。

日常で使えるデザインはもちろん、お出かけのアクセントになるおしゃれなデザインも人気です。

スタイ・よだれかけの選び方

スタイやよだれかけを贈るなら、素材や縫製に注目して選ぶのが良いでしょう。肌触りが良く吸水性に優れた綿100%のスタイやよだれかけなら、肌が弱い赤ちゃんにも安心して使えます。

汚れることが前提のアイテムなので、ダブルガーゼやタオル地を組み合わせた商品を選ぶこともおすすめです。

 

おすすめスタイ・よだれかけ

日用的に使えるスタイやよだれかけなら、アメリカの人気バンドをモチーフにした「NIRVANAスタイ(よだれかけ)」や「RED HOT CHILI PEPPERSスタイ(よだれかけ)」がおすすめです。男女問わず使えるカラーとデザインで、2枚セットで販売されています。

また、お出かけやフォーマルな場面で使える「リバーシブルスタイ(よだれかけ)」も人気です。

スカーフ風のシルエットが特徴で、1枚でさまざまなコーディネートが楽しめます。男の子用女の子用のどちらも綿100%で使い心地も抜群です。

出産祝いのおすすめアイテム②肌着

赤ちゃんは汗をかいたりミルクを吐き戻してしまったり、肌着や服を汚してしまうことがあります。毎日使う肌着は、出産祝いとして喜ばれるアイテムの1つです。

赤ちゃんの肌着の種類

赤ちゃんの肌着は、丈の長さや目的によって以下のように種類が分かれています。

  • 短肌着…お腹くらいの丈、吸湿性があり汗取りに適している
  • 長肌着…膝くらいの丈、保温や体温調節に適している
  • コンビ肌着…膝くらいの丈、短肌着や長肌着の代わりにも使える

肌着についての記事はこちら

赤ちゃんの肌着の選び方

肌着を贈るなら素材と使いやすさに注目しましょう。パイル地や天竺素材は通気性抜群で吸収性にも優れています。

また、新生児期は成長が早くサイズが変わりやすいため、出産祝いを渡すタイミングや赤ちゃんの月齢も考えて選びましょう。生後すぐは50~60サイズ、生後6カ月以降からは80サイズが目安です。

赤ちゃんのおすすめ肌着

オールシーズン着ることができる「オーガニックコットンフライス短肌着2枚セット」は、オーガニックコットン100%使用で肌に優しい肌着です。肌に直接縫い目が当たらないように作られているため、デリケートは肌の赤ちゃんにも安心して使えます。

また、短肌着とコンビ肌着がセットになった「女の子新生児肌着4枚セット」「男の子新生児肌着4枚セット」もおすすめです。どちらも綿100%で、肌に優しい外縫いで作られています。

出産祝いのおすすめアイテム③タオル

沐浴やお風呂に使えるタオルは、出産祝いに喜ばれるアイテムです。赤ちゃん用に肌触りが良いタオルを使いたいという方も多いため、素材にこだわって選びましょう。

赤ちゃんが使うタオルは、綿100%で肌に優しい素材がおすすめです。素早く赤ちゃんの肌から水分を吸収してくれるガーゼ素材も人気があります。

タオルは長方形か正方形が一般的です。長方形のタオルはシーツとして、正方形のタオルはおくるみとしても使えます。

おすすめタオル

新生児用品のブランドSANDRADEEの「裏ガーゼバスタオル(身長計プリント)」は、パイル地とガーゼ素材の綿100%で作られた長方形のバスタオルです。かわいらしい身長計のイラストが描かれているため、赤ちゃんの成長を感じながら使うことができます。

同じSANDRADEEの商品で、正方形のバスタオルもあるため、用途に合わせて選ぶことが可能です。

出産祝いのおすすめアイテム④おくるみ

おくるみは、大判の布のことでアフガンとも呼ばれます。おくるみで赤ちゃんを包んであげると、お母さんのお腹の中にいるような安心感を与えられるのが特徴です。フード付きや足を納められるタイプなどがあります。また、綿・ガーゼ・フリース・パイル地など、使われる素材もさまざまです。

プレゼントでおくるみが喜ばれる理由

おくるみは1枚でさまざまな使い方ができるため、出産祝いとして喜ばれます。新生児の抱っこで体を保護したり、音や刺激に反応するモーロ―反射を防いだり、子育てに役立つアイテムです。

 

また、体温調節が未熟な赤ちゃんをおくるみで包むと、快適な体温を保ちやすくなります。

おくるみの選び方

出産祝いにおくるみを贈るなら、季節に合った素材を選ぶことがポイントです。夏は吸収性や速乾性に優れたガーゼ素材、冬はフリースやボア素材のおくるみを選ぶと使いやすさもアップします。オールシーズン使えるおくるみを選ぶなら、パイル地やモスリンガーゼ素材を選ぶと良いでしょう。

おすすめのおくるみ

SANDRADEEの「モスリンガーゼおくるみ」は、デリケートな赤ちゃんの肌に優しい商品です。肌触りはもちろん、通気性や発散性にも優れています。全部で14柄あり、アニマル柄やモチーフ柄など種類が豊富です。赤ちゃんのイメージに合ったおくるみを選ぶことができます。

出産祝いのおすすめアイテム⑤おねしょシーツ

おねしょシーツは、オムツの横漏れやミルクの吐き戻しから布団やマットレスを守ってくれるアイテムです。洗い替えが必要なので、既に新生児用品として準備していたとしても喜んでもらえるでしょう。赤ちゃん期だけでなく幼児期のおねしょ対策など、長く使うことができます。

見出し(H3):おすすめのおねしょシーツ

SANDRADEEの「おねしょシーツ」は、洗濯機で丸洗いできる商品です。綿80%とポリエステル20%で作られていて、防水加工がされています。シーツの角にゴムが付いているため、お子さんが動いてもずれる心配がありません。

ブルー・ピンク・イエローの3色展開で、性別や好みに合わせて選ぶことができます。

出産祝いのおすすめアイテム⑥ベビー服

ベビー服は種類が豊富で赤ちゃんのイメージに合わせて選びやすいアイテムです。日用的に使えるベビー服はもちろん、お出かけに使えるデザインも喜ばれます。

ベビー服の中でも、ロンパース・カバーオール・ツーウェイオールなどは使い勝手が抜群です。冬は短肌着や長肌着などを組み合わせて着せることが多く、涼しい季節であれば1枚で着せることもできます。

ただし、洋服を贈る場合は、サイズ感に注意しましょう。新生児の成長は早く、せっかくのプレゼントも着る機会を逃してしまうことも少なくありません。ベビー服選びでは、少し大きめのサイズを選ぶと安心です。

男の子にも女の子にもおすすめのベビー服

カジュアルでフェミニンなデザインが特徴のブランドILEAIYEの「ジャガードフリースミニカバーオール」は、オフホワイトとブラックからカラーを選べます。

裏起毛で保温性が高く秋冬のお出かけにもぴったり。落ち着いたデザインでフォーマルな場面にもおすすめです。

ファッションブランドKANGOLの「裏起毛切り替えツーウェイオール」は、冬を温かく過ごせる裏起毛素材が特徴です。スナップボタンの留め方次第でドレスタイプ・カバーオールの2種類の着せ方ができます。

ブラウン・オフホワイト・ピンク・グレーの4色展開で、男の子にも女の子にも贈れるベビー服です。

同じくKANGOLの「ボア素材カバーオール」も人気があります。温かいボア素材なので、寒い時期の防寒着として使うこともできる優秀なアイテムです。

カラーは、ブラウン・オフホワイト・ピンクの3色展開で、胸元や袖などにロゴが入っています。スナップボタンで全開きできるので、おむつ替えや眠ったあとの着替えもスムーズです。

出産祝いのおすすめアイテム⑦小物

ご近所さんや習い事の先生など、出産祝いを送る相手との関係性によっては、高額すぎると気を使わせてしまうことがあります。

お祝いの気持ちを伝えたいときは、帽子・おもちゃ・ミトンなどちょっとした小物アイテムを贈るのもおすすめです。

帽子・ヘアバンド

赤ちゃん用の帽子は、お散歩やお出かけで直射日光から赤ちゃんを守ってくれます。ベビーヘアバンドは、お出かけのときだけでなく、華やかな印象になるのでお宮参りやお食い初めなど記念写真を撮るときにも役立ちます。

靴下

小さくてかわいい赤ちゃん用の靴下は、歩くためというよりも足の保護や温度調節のために使われるアイテムです。ゴムがきついと血流を妨げてしまうので、伸縮性をチェックして選びましょう。

リストラトル

赤ちゃんの手首に付けられるリストラトルは、優しい音色とかわいらしいデザインが魅力的なおもちゃです。

口に入れたり肌に触れたりしても安心なものを選びましょう。水洗いできる素材なら、衛生的に保つことができます。
子供服の通販Chil2はこちら

出産祝いのアイテムまとめ

出産祝いでは、スタイ・タオル・おくるみ・おねしょシーツなど日用的に使えるアイテムが人気です。ただし、肌に触れるものは赤ちゃんの肌に刺激になることもあるため、素材や縫製を意識し、赤ちゃんが安心して使えるアイテムを選びましょう。

肌着やベビー服も人気ですが、プレゼントするときはサイズ感に気を配りましょう。新生児期は50~60サイズですが、プレゼントを渡すタイミングがずれてしまうと着る機会が限られてしまいます。成長に合わせて着られるように、少し大きめのサイズを選ぶことがポイントです。

出産祝いに何を贈ったらいいのか困ったときは、新生児・子ども服専門サイトで選ぶと良いでしょう。「株式会社チルドレン通信」では、ベビー服・子供服・雑貨の企画から販売までを自社内で一貫して行っています。そのため、高品質な商品をリーズナブルな価格で購入することが可能です。

友人や家族へ出産祝いを贈る予定がある方は、ぜひ「株式会社チルドレン通信」のサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

赤ちゃんの服はいつから上下セパレート?おすすめのベビー服コーデも解説!

2020/12/02(水)

お腹が出ない上下つながったベビー服は、まだ月齢が低い時期に着せるのにぴったりです。一方でより種類が多く、ママにとっても選ぶ楽しみがある上下セパレートタイプのベビー服を早く着せたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

上下セパレートを着せるときは、どのようなことに気をつければよいのか不安なママもいるでしょう。この記事では上下セパレートのベビー服を着せるのはいつからがいいのか詳しく解説し、首が据わる3~4カ月以降の赤ちゃんにおすすめのベビー服についても紹介します。
子供服の通販Chil2はこちら
【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

⇒チルドレン通信のカバーオール・ロンパースを今すぐ見に行く

上下セパレートのメリット

上下セパレートのメリット

なんといっても上下セパレートのメリットは、選べる洋服の種類がぐんと増えることです。育児をするうえで赤ちゃんの洋服選びが楽しみの一つという人にとって、バリエーションが多い上下セパレートのベビー服選びはきっと楽しいことでしょう。
好きなように組み合わせを変えられるのも、セパレートタイプのうれしいところです。それだけコーデの幅が増え、限られた服のなかでいろいろな着せ方ができます。
実用的な面では洗濯物が少なくなるのもメリットです。赤ちゃんが服を汚してしまうことは日常生活でいくらでもあますが、つなぎのベビー服は汚してしまえばすべて着替えさせなければなりません。しかし、セパレートならよだれ汚れはトップスだけ、おしっこやうんちを漏らしたときはボトムスだけなど、どちらか一方だけで済みます。

上下セパレートはいつから?

上下セパレートはいつから?

つなぎのベビー服から上下セパレートタイプへの移行は、これが絶対というものはなく、赤ちゃんの発達や個性、パパ・ママの好みに合わせて大丈夫です。
ただ、このあと説明するいくつかのタイミングで移行する人が多く、なかには保育園に通うために上下セパレートにすることもあります。この章ではそれぞれのタイミングがなぜ上下セパレートへの移行に適しているのか詳しく説明します。

寝返りを打ち始めたら

首が据わりさえすれば、上下セパレートの服を着せようと思えば着せることができます。それでも首が据わった直後はまだまだ安定していないこともあり、新米ママにとっては怖いかもしれません。
寝返りを打ち始めるくらいになると、もう少し首が安定してきているため着せやすくなるでしょう。寝返りが激しく、じっとしてくれない赤ちゃんは、仰向けにして上下つながった服を着せようとしてもすぐに寝返ってしまいます。そういったケースなら、寝返りを打ち始めた時期に上下セパレートへ移行するのもおすすめです。

寝返り期のセパレート服の着せ方

寝返り期の赤ちゃんは、セパレート服も寝かせたままで着せます。トップスは首をやさしく持ち上げながら頭を通します。このときトップスをドーナツ状にくしゅくしゅとたぐり寄せておくと着させやすいです。
頭が通れば次は袖をたぐり寄せて袖口のほうからママが手を入れ、赤ちゃんの手をむかえて引き出してあげます。最後にたぐり上げたままになっているトップスの裾を下ろします。
ボトムスはもっと簡単で、寝かせたまま両足を通し、片手で赤ちゃんのお尻を少し浮かせましょう。あとはもう片方の手を使い、ボトムスのウエスト部分をつかんで上まで引き上げればいいだけです。

お座りできるようになったら

腰が据われば自分でお座りしてくれているので、ママにとってはだいぶ気をつかうことも減って着せやすくなります。特にトップスは寝かせたままより、起こしていたほうが着脱しやすいでしょう。
お座り時期の赤ちゃんは、体の発達に伴って動きもダイナミックになり、じっとしてくれません。着替えさせようとしても、のけぞったり手足をバタバタさせたりするので、ママが着替えさせるのに苦労するシーンもさらに増えてきます。
上下がつながったタイプの服はスナップボタンを落ち着いて留めるのが大変になることもあるため、このタイミングで上下セパレートに移行するするママも多くいます

お座り期のセパレート服の着せ方

上半身を起こしてお座りしていられるようになれば、トップスは座った体制のまま頭からかぶせて着せることができるようになります。それだけでも寝返り期より、ママにとって負担がかなり少なくなるはずです。
まだつかまり立ちの前であれば、赤ちゃんを立たせてボトムスを履かせるのは難しいかもしれません。その場合は、寝返り期と同じように、ねんねの状態で履かせてあげます。ボトムスはねんねの状態でも着脱がそれほど難しくないため、かなり着替えさせるのは楽になるでしょう。

つかまり立ちできるようになったら

つかまり立ちができるようになれば、さらに上下セパレートの服を着せるのが楽になります。むしろつながったタイプのベビー服はスナップボタンを留めたり外したりする手間がかかる分、活発になった赤ちゃんの動きを追いかけながら着替えさせるのは大変です。
セパレートタイプなら上下とも、ボタンがほとんどついていないアイテムがたくさんあります。特にボトムスはたっちの状態で着せられるため、お座り期にくらべてもさらにセパレートタイプの着替えが楽になるでしょう。

つかまり立ち期のセパレート服の着せ方

つかまり立ち期も、トップスはお座り期と同じように座った状態で着せられます。動きが活発になってじっとしていてくれないことはあるかもしれませんが、トップスの着脱自体は頭からかぶせるだけですから、慣れたら楽に着せられるようになるでしょう。
つかまり立ちできるようになれば、着替えさせるときにママの肩などにつかまり立ちしてもらうこともできます。ボトムスを履かせるときにたっちしてくれていると、足させ通せばあとはボトムスを引っ張って上げるだけです。
保育園ではセパレートの服を求められることが多い
保育園に通わせる場合、上下つながったタイプの服を着せたくてもNGのケースが結構あります。なぜなら保育園では限られた数の保育士さんで、日々多くの子どもの世話をしているからです。スナップボタンがついているつなぎタイプの服は、着脱しにくいので手間がかかります。
もし何人もつなぎタイプの服の子が重なれば着替えさせるのに時間を取られ、ほかの業務に影響を与えかねません。ほかの子に注意がいかなくなっても大変ですから、着替えさせやすい上下セパレートの服を求められることが多くなっています

おすすめのベビー服コーデを紹介

おすすめのベビー服コーデを紹介

上下セパレートタイプのベビー服は、おしゃれの幅がひろがります。実際にかわいく着せるためには、どのような組み合わせにすればいいのでしょうか。
ここでは首が据わった3~4カ月以降の赤ちゃんにぴったりで、なおかつかわいいベビー服のコーディネートを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

トップス×スカッツ

「スカッツ」はスカートとスパッツが一体になったアイテムです。スカート×スパッツの場合は別々に履かせる手間がかかります。スカッツならばズボン感覚でサッと履かせることができて、別々になっているよりもかなり楽に着替えさせられます。
シンプルなものからフリフリのチュールスカッツまで、かわいいデザインもたくさん展開されていておすすめです。なにより1枚でボトムが決まるところもママにはうれしいポイントでしょう。

トップス×パンツ

トップスとパンツの組み合わせは、セパレートの服を着せ始めた新米ママにも取り入れやすいオーソドックスな組み合わせです。
トップスとパンツの組み合わせは、月齢が低い寝返り時期はもちろん、ハイハイやお座り、たっちができるようになる時期まで、あんよの動かし方が違っても動きを邪魔しません。肌触りがよく、伸縮性もある生地を選ぶのがポイントです。
赤ちゃんにとって動きやすいのはもちろん、ママにとっても長い期間着せられるおすすめのコーデです。

子供服のサイズと選び方についての記事はこちら

赤ちゃんのおしゃれを楽しもう

上下セパレートの服はかわいいデザインのものが多く、選べる服の種類が一気に広がります。もし汚しても上下どちらかだけ着替えさせることもでき、実用的な面でもメリットがあります。
寝返りを打ち始めた、お座りやつかまり立ちできるようになったなど、赤ちゃんの成長具合やパパ・ママの事情にあわせ、適切な時期にセパレートタイプに移行しましょう。
「ちるどれん通信」はベビー服や子ども服を扱うオンラインショッピングサイトです。自社内で企画から製造、販売まで一貫して行っているので、高品質な商品をお手頃価格で購入することができます。
セパレート服を着せはじめる時期にぴったりなアイテムもそろっているので、ぜひチェックしながら赤ちゃんのおしゃれを楽しんでください。
ちるどれん通信はこちらから

赤ちゃんの肌着を徹底解説!短肌着やボディスーツはいつまで?

2020/12/02(水)

赤ちゃんの肌着赤ちゃんに着せる肌着といっても、「短肌着」や「長肌着」、「コンビ肌着」や「ボディスーツ」など、実にさまざまな種類があります。

妊娠・出産を通してはじめて、そんなアイテムがあることを知ったという人も多いのではないでしょうか。

どの肌着をいつごろ着せればいいのか、判断に迷うママもいることでしょう。

特に、ボディスーツのような上下つながったタイプの肌着は、いつまで着せるべきなのか悩むかもしれません。

この記事では赤ちゃんの下着について詳しく解説しますので、悩んだときはぜひ参考にしてください。
子供服の通販Chil2はこちら
【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、カバーオール・ロンパースについて豊富なバリエーションで販売しています。

カバーオール・ロンパースについてお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

⇒chil2おすすめの赤ちゃんの肌着を今すぐ見に行く

0歳は季節や体の発達によって選ぼう

0歳は季節や体の発達によって選ぼう

一口に0歳児といっても、生まれたばかりの新生児と1歳手前の歩きはじめる前後の子まで、かなり差があります。0歳代の1年間の成長は早く、首が据わっていないねんねの時期を経て、おすわりやハイハイができるようになります。

早い子は1歳になるまでに歩きはじめることもあるため、発達に合わせて適切な肌着を選ぶことが大切です。

また、春や夏に生まれる子と秋や冬に生まれる子では、必要な肌着の枚数が異なることもあります。0歳児の肌着は季節や発達段階に合わせて選ぶようにしましょう。

短肌着・長肌着はいつまで?

短肌着・長肌着はいつまで?

0歳児でも新生児~首の据わっていないねんねの時期には、短肌着や長肌着、コンビ肌着を着せるのが一般的です。どれも「打ち合わせタイプ」といわれる肌着で、着物のように前を合わせて紐でむすびます。首の据わっていない状態の赤ちゃんを仰向けに寝かせて脱ぎ着させやすいつくりです。

短肌着・長肌着は、使用期間が明確に決まっているものではないので、新生児期だけ使ってすぐに前置きのボディスーツに切り替えるママもいれば、首が据わるまで着させるというママもいます。

短肌着は赤ちゃんのお腹から腰あたりまでの丈、長肌着は同じつくりで足まで覆ってしまえる長さがあります。長肌着は真夏に1枚で着せてもよいですが、主に寒い時期に短肌着の上に重ねて着せます。

コンビ肌着は長肌着のようにある程度の長さがあり、股下にスナップボタンがついています。ボタンを留めると左右の足をわけてズボンのようにすることができます。生後2~3カ月を過ぎて足をバタバタさせるようになる時期に着せると、はだけにくいので便利です。長肌着の代わりとして短肌着の上に着せる使い方もできます

⇒chil2おすすめの赤ちゃんの肌着を今すぐ見に行く

⇒コンビ肌着についての記事はこちら

首が据わったらかぶるタイプのボディスーツもOK

首が据わったら、かぶるタイプのボディスーツも着せやすくなります。ボディスーツは前開きのものであれば、新生児期でも着させることは可能ですが、かぶるタイプのものは首が据わってからの方が着せやすいでしょう。

ボディスーツは上下がつながっているので、お腹やお尻をしっかりカバーすることができます。寝冷えを防ぐうえ、夢中で遊んでいるときにお腹が丸見えになってしまうこともありません。カラーも豊富でかわいいデザインのものも多く、ママにとっても選ぶのが楽しくなるアイテムです。赤ちゃんの首が据わって以降、動きがアクティブになればなるほど、ボディスーツに切り替えるママが増えてきます。

前開きのボディスーツは、着せたり脱がせたりがしやすいので、首据わり前の赤ちゃんにも着せられるというメリットがあります。一方かぶるタイプのボディスーツは、赤ちゃんがうつ伏せになっても胸にボタンがないぶん快適です。赤ちゃんの状況と実際に育児をするパパ・ママの好みに合わせて選んでください。

ボディスーツとロンパースの違いは?

ボディスーツとロンパース、とてもよく似たアイテムなので、どう違うのかわからないというママもいることでしょう。

ボディスーツとロンパースは前開きタイプもありますが、頭からかぶるタイプが多く、基本的には上下つながったものを指します。どちらも股の部分をスナップボタンで留められるつくりになっています。

ボディスーツとロンパースはどこがどう違うのか、実はメーカーや小売店によって定義が異なっていてあいまいです。名称も「ボディーシャツ」や「ボディ肌着」、「ボディロンパース」のほか、単に「ボディ」と呼ばれることもあり、はじめて育児する人にとっては迷うかもしれません。

裾の長さにはブルマ型や短パン型などバリエーションがあります。はっきり区別されているわけではありませんが、ボディスーツは太もも部分にほとんど生地がないものが一般的です。ロンパースには裾やフリルがついていることがあり、肌着として着させるのはもちろん、アウターとして使えるデザインもあります。

カバーオールとロンパースについての記事はこちら

ボディスーツはいつまで?セパレートにするタイミングは?

短肌着・長肌着はこれまで説明してきた通り、特にいつまで着させなくてはいけない、とは決まっていません。しかし、首据わりや寝返りをしたタイミングでボディスーツに代えるママが多くいます。

では、そのボディスーツはいつまで着せたらよいのでしょうか。そして、下着を上下分かれたセパレートタイプにするタイミングはいつがよいのでしょうか。

ボディスーツにもセパレートの下着にもそれぞれメリットがあります。基本的にはパパ・ママの事情や子どもの好みに合わせてOKですが、上下セパレートタイプの肌着を着せはじめる一般的なタイミングについて詳しく説明します。

ボディスーツのメリット

ボディスーツのメリットは、活発に遊んでいても洋服の裾からお腹が出てしまうことがないうえ、寝相の悪い子でも寝冷えしにくいことです。できればもう少し着させ続けたいと思っていても、見た目が赤ちゃんっぽいのではないかと悩んでいるママもいるのではないでしょうか。

ボディスーツからセパレートタイプの肌着に変えるタイミングは複数あります。ここからはボディスーツを卒業するきっかけについて紹介します。

保育園入園の段階でセパレートに

おむつの取れていない小さい子が多い保育園では、保育士さんが1日にするおむつ替えの回数も多くなります。ボディスーツは一つひとつボタンを外したり留めたりするため着脱しにくく、限られた人数で多くの園児をお世話する保育士さんにはかなりの負担です。

それに比べると上下セパレートタイプの肌着なら、ズボンをサッと下ろしておむつ替えができます。保育士さんはおむつ替えだけが仕事ではなく、他にも日々多くの業務をこなしながら子どもたちの保育をしてくれています。保育園がどのような対応をしてくれるかによりますが、上下つながった肌着は断られることが多いのが実情です。

トイトレが始まったら

2歳代の後半から3歳くらいになったころ、トイレトレーニングをする子は多いです。その時期にボディスーツから、セパレートタイプの肌着に変えるというママさんもいます。

ボディスーツではトイレに行ってから股のスナップを外す手間がありますが、セパレートタイプならズボンとともにおむつやパンツを引き下ろすだけなので、トイトレしやすいでしょう。

また、トイトレに失敗してしまった場合、つなぎタイプの肌着はすべて着替えさせなければなりません。しかしセパレートタイプならばボトムだけで済むため、着替えや洗濯の手間を削減することもできます。

サイズがなくなったら

ここまで説明してきたとおり、寝冷えの予防に役立ち、活発に遊んでいてもお腹が丸見えにならないなど、メリットが多いつなぎタイプの肌着を着せ続けたいと思っているママもいることでしょう。

ただしサイズの問題があります。つなぎタイプの肌着は多くのブランドやメーカーで大きくても95サイズくらいまでしか作られていません。ベビー服のサイズ表記95といえば身長約95cm、参考年齢は3歳前後、大体先述したトイトレが始まるくらいです。サイズが95を超えてしまった段階で、ボディスーツ卒業というパターンもあるのです。

赤ちゃんの成長を楽しもう

赤ちゃんの肌着は成長段階に合わせてさまざまなタイプが販売されていますが、いつまでに何を着させなければならないといった決まりはありません。赤ちゃんにとっての快適さやパパ・ママの世話しやすさを考えて適切なものを選ぶようにしましょう。

ベビー服や子ども服の通販を手がけている「ちるどれん通信」では、デリケートな赤ちゃんの肌にも優しい安心・安全な肌着を展開しています。赤ちゃんの肌着選びに迷ったら、ちるどれん通信で探してみてください。

子供服の通販Chil2はこちら

赤ちゃんにワンピースを着せたい!選び方や下に何を着せるかなどを解説

2020/12/02(水)

赤ちゃん用ワンピースベビー服のなかでも、女の子ならではのアイテムの一つがワンピースです。女の子のママになったら、赤ちゃんにかわいいワンピースを着せたいと思っている人もいるでしょう。

ただ同じワンピースでもさまざまな素材やデザインがあるなか、どれを選べばよいのか迷うことが多いかもしれません。

また、新生児から着せても大丈夫なのか、ワンピースの下に何を着せればよいのかなど、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。

この記事では赤ちゃんのワンピースを選ぶ際のポイントとともに、着せ方についても詳しく紹介します。

【チルドレン通信からのお知らせ】

チルドレン通信では、子供服・ベビー服について豊富なバリエーションで販売しています。子供服・ベビー服をお求めの際はぜひチルドレン通信の通販へご訪問ください。

子供服の通販Chil2はこちら

絶対着せたい!赤ちゃんのワンピース

赤ちゃん用ワンピース

1枚だけでもコーディネートが決まるワンピースは、赤ちゃんにおしゃれさせてあげたいママにとってマストアイテムの一つです。

デザインによっては重ね着を楽しむこともできます。同じワンピースでもプラスするアイテムを変えることでコーディネートの幅が広がり、着せる方のママにとっても楽しみになるのではないでしょうか。

何よりも赤ちゃんのワンピースは、模様やデザインのバリエーションが多く、見ているだけでもウキウキするようなかわいいものが展開されています。赤ちゃんにとっても心地よく、見た目にもかわいいワンピースをぜひ着せてあげましょう。

赤ちゃんのワンピースの選び方

赤ちゃんのワンピースの選び方にはいくつか注意点があります。一つが、着心地に関わる素材です。

もう一つは、同じワンピースをさまざまな機会に着て楽しめるよう、着回しができるものを選ぶこともポイントになります。

赤ちゃんに合ったワンピースを選べるよう、素材と着回しやすさについて詳しく解説します。

⇒chil2おすすめのワンピース・チュニックを今すぐ見に行く

素材にこだわって選ぶ

大人に比べてまだまだ肌がデリケート赤ちゃんに着せる洋服を選ぶときに、素材は大切なポイントになります。

ワンピースを着せるときは内側に下着を着せることが多いこともあり、直接ワンピースの生地が触れる部分は少ないかもしれません。それでも肌に触れる部分はあるので、できるだけ肌触りがよく、赤ちゃんの肌にストレスとならない素材を選ぶようにしましょう。特に肌がデリケートな赤ちゃんの場合は、コットンなどの天然素材なら安心して着せることができます。

生地の伸縮性もチェックするポイントです。伸縮性のない生地では赤ちゃんは快適に動けません。また、普段使いのワンピースなら、自宅で頻繁に洗濯できる素材を選ぶことも大切です。

着回ししやすいデザインを選ぶ

赤ちゃんはどんどん成長するので、新しい服を買ってもすぐにサイズアウトしてしまいます。そこでおすすめしたいのは、着回ししやすいデザインのワンピースです。新しいものをたくさん買わなくても、1着でさまざまなコーディネートを楽しめます。

たとえばノースリーブのワンピースは、特に着回しがしやすいアイテムの一つです。夏場にそのまま1枚で着せるのはもちろん、それ以外の季節でもインナーをワンピースの下に着せたり、上からカーディガンを羽織ったりなど、工夫しながらロングシーズン着せられます。

インナーや羽織ものには半袖から長袖までさまざまなものが使えるため、着回しのバリエーションも広がります。また、少し大きめを選べば、季節に合わせてインナーを変えながら長く着られる可能性があります。

赤ちゃんのワンピースはいつから?

赤ちゃんにワンピースを着せること自体はいつからでも問題ないのですが、歩きはじめるようになってからが一番おすすめです。前開きや後ろ開きのデザインのワンピースもあるものの、上からかぶって着るタイプのほうが多いため、赤ちゃんが自分でしっかり立てる時期になったほうがストレスなく着せてあげられます。

首すわり前やねんねの時期の赤ちゃんに、上からかぶせるタイプのワンピースは着せにくいものです。記念日やイベント、写真撮影など特別な日に着せるのはよいですが、日常着せるのは大変だと感じるママもいるかもしれません。まだ一人で立っていられない時期に着せたいなら、シャツワンピースのような前開きできるタイプを探してみるのがおすすめです。

また、ハイハイ時期は膝でワンピースの裾を踏んでしまう可能性もあるため注意する必要があります。ママにとってワンピースが着せやすく、赤ちゃんにとっても快適に着られるのは1歳前後でしょう。

ワンピースの着せ方を紹介!下に何を着せる?

ワンピースを着た赤ちゃん

おむつの上にただワンピースを着せるだけでは、赤ちゃんのお腹を冷やしてしまうのではないかと気になるママもいるのではないでしょうか。また抱っこをしたときにスカートの中が見えてしまうのも心配です。動きが活発になった赤ちゃんなら、頻繁にスカートがめくれ上がってしまうでしょう。

ワンピースの下に何を着せればよいのか悩んでいる人に向けて、この章ではワンピースの下に着せるのに適したアイテムや冷え対策について紹介します。

おすすめはつなぎの下着

赤ちゃんのお腹が冷えないようにするためにもっともおすすめなのが、ボディスーツやボディ肌着と呼ばれる下着です。上下がつながって一体になっていますが、股の部分がスナップボタンで開閉できるようになっています。そのため、おむつ替えがしやすく、おむつ自体を隠すことができます。

ワンピースの下に着せるつなぎの下着は、デザインを邪魔しないようなタイプを選ぶことがコツです。特に、夏は半袖やノースリーブのワンピースを着せる機会も多いので、そこからはみ出さない袖なしタイプやキャミソールタイプを選ぶようにしましょう。

ベビー・子ども服のサイズ

ベビー服や子ども服を購入するときに悩みがちなのが、サイズです。

ベビー服や子ども服は、サイズごとにおおよその月齢や年齢の目安が設けられていますが、メーカーごとに多少の違いがあります。

サイズ 参考月齢 身長(cm) 体重(㎏)
50 新生児~3カ月ごろ 45~55 3
60 3カ月~6カ月 55~65 6
70 6カ月~1歳 65~75 9
80 1歳~1歳半 75~85 11
90 1歳半~2歳半 85~95 13
100 3歳~4歳 95~105 16

また、同じサイズ表記でもメーカーやブランド、デザインの違いなどで、タイトなものからゆったりしたものまでいろいろあります。ちなみに欧米のメーカーやブランドの場合、体の動かしやすさを考え、体にフィットさせるようなデザインが多い傾向にあります。

もちろんサイズ表記はあくまでも目安であるため、参考にしつつ、赤ちゃんの成長具合を見ながら合うものを選びましょう。

つなぎの下着を卒業したら

つなぎの下着のサイズは、ほとんどのメーカーやブランドで、90サイズ前後までしか作られていません。つなぎの下着を卒業するくらいまで赤ちゃんが成長したら、セパレートタイプの下シャツにブルマやオーバーパンツを組み合わせて履かせるのがおすすめです。1分丈のスパッツを履かせてもよいでしょう。

ワンピースの色や素材と合うような柄物のブルマやオーバーパンツを選ぶと、少し見えてしまってもかわいくておしゃれです。

冷えが気になったら防寒アイテムを取り入れて

ズボンに比べてワンピースはお腹まわりがしっかり覆われていないこともあり、どうしても冷えやすくなります。足元の冷えが気になるなら、レギンスやタイツを履かせたりレッグウォーマーをプラスしてあげたりするとよいでしょう。膝も隠してしまうことができるため、転んだときのケガ防止にもなります。

レギンスの生地は薄手から厚手までバリエーションがあるため、寒くなりはじめる時期から春先まで季節に合わせて適したものを選びましょう。黒やグレーをそろえておけば着回しができます。

上半身の冷えに対しては、カーディガンなど上に羽織れるアイテムを用意しておくのがおすすめです。ワンピースとカーディガンがセットになっているものなら、暑い時期はワンピースだけ、寒い時期はカーディガンと一緒にというように、ロングシーズン着回せます。寒い時期に外出する際は、帽子や耳あて、マフラーなどの防寒対策も効果的です。

着せすぎにも注意!

赤ちゃんがはじめて迎える冬は、冷えに対する心配からつい厚着をさせてしまいがちです。しかし、厚着をさせ過ぎると、かえって大量に汗をかいてしまいます。汗が乾燥しないまま冷えると赤ちゃんの体も冷やしてしまい、風邪を引くなど体調を崩しかねません。

もともと赤ちゃんは大人よりも体温が高く暑がりです。厚着をさせることで体温が発散されず、熱がこもりがちになります。その結果として多く汗をかいて脱水症状を起こしたり、冬なのにあせもができたりします。

もし体が汗ばんでいて、手のひらも熱くなっているようなら、着せすぎです。お腹の冷え対策や外出時の防寒対策は適切にする必要がありますが、赤ちゃんにとっての適温を意識し、冬の冷え対策をするときは過剰な重ね着をさせないように注意しましょう。

赤ちゃんにワンピースを着せてみよう

ベビー服や子ども服のなかでも、女の子ならではのかわいさを演出できるアイテムがワンピースです。着回ししやすいデザインを選べば、さまざまなコーディネートでロングシーズン楽しむこともできます。

ベビー服と子ども服の通販『ちるどれん通信』では、有名ブランドを取り扱っているのはもちろん、自社のデザイナーによるママ目線の洋服も展開しています。赤ちゃんに着せるワンピースを探しているならば、ちるどれん通信でチェックしてみてはいかがでしょうか。

子供服のサイズと選び方の記事はこちら